- 『GUILTY GEAR Xrd』特設サイト“イリュリア王国諜報機構ファミ通.com支部”>
- キャラクター別攻略>
- ザトー=ONE
ザトー=ONE
必殺技コマンド†
![]() |
必殺技解説†
■インヴァントヘル
地面からドリルを出現させる下段判定の飛び道具。ボタンによって出現位置が変わり、S版は中距離に、HS版は遠距離に発生する。本体の硬直は長いが、出現してから画面上に持続が長く残り、ヒットさせればダウンを奪うことができるのでリターンが大きい。連続技では立ちHSや、しゃがみSがカウンターするとS版が連続ヒットする。この後、僅かにダッシュしてからS版を出すと攻撃判定の持続部分を相手の起き上がりに重ねることができる。最後にインヴァントヘルが発生した位置には影溜まりが残る。黄色ロマンキャンセルすると攻撃判定を発生させずに影溜まりのみを設置することが可能だ。
![]() |
■ブレイク・ザ・ロウ
発動すると影となって地面に潜る必殺技。
Kボタンを押っぱなしにすることで、一定時間が経過するまで潜り続けることができ、姿を現すまでは完全無敵となる。姿を現す瞬間に硬直時間があるが、潜っている間は黄色ロマンキャンセルして即座に出現することができるので、長い無敵時間を利用して分身の特殊ゲージの回復を狙うことができる。
![]() |
■エディ召喚(戻し)
片手を上げながら分身であるエディを本体の足元に召喚する必殺技。分身は、HS版では出現するだけだが、P版orK版orS版では対応した分身の攻撃を出しながら召喚する。また、分身が出現している場合は分身を回収することができる。分身はボタンを離すことで、テンションゲージの上に出現する特殊ゲージを消費しながら対応した攻撃を繰り出す。特殊ゲージは召喚中に徐々に減少、分身が攻撃すると大きく減少し、召喚していない状態で自動回復する。分身が破壊されるか、特殊ゲージがゼロになるとゲージの色が赤くなり、回復速度が遅くなってしまい、完全回復するまで分身が召喚できなくなる。特殊ゲージの回復は、ロマンキャンセルの時間遅延中や覚醒必殺技の演出中でも変わらないスピードで回復していくぞ。
![]() |
■小攻撃
分身が小さな動作で相手をつつく攻撃。特殊ゲージの消費量が少なく、本体のしゃがみPやしゃがみKと組み合わせて回転の速い連携が可能。
![]() |
■移動攻撃
分身が回転しながら前方を攻撃する多段攻撃。相手の拘束時間が長いので、この移動攻撃をガードさせながら本体はジャンプし、ジャンプ攻撃を着地下段でガードの揺さぶりを仕掛けるのが強力だ。
![]() |
■対空攻撃
分身が顔を伸ばしながら真上を攻撃する。攻撃判定が上に長いので、名前の通り空中の相手への攻撃手段として役立つ。ヒットした相手は長い時間受身が取れないので、本体での追撃が間に合って連続技で大ダメージを奪うことができる。
![]() |
■影潜り
分身が地面に潜りながら一定距離を移動する。特殊ゲージの消費は大きいが、潜っている間は無敵状態なので、分身を狙った相手の攻撃を避けることができるぞ。移動中に相手を追い越すと、振り向いた状態で分身が出現し、本体と挟み込む形で連携を仕掛けることができる。背後から分身に攻撃された相手はザトー本体の方へと押し込まれる。
![]() |
■ドリルスペシャル
発動すると分身が地面に待機し、一定時間が経過すると巨大なドリルとなって出現する。多段技で1段目が下段なので、ダウンを奪いつつ相手の下に設置し、起き上がるタイミングでジャンプ攻撃とドリルスペシャルの下段を同時に重ねると、ガードするのが非常に困難な連携となる。設置した瞬間に特殊ゲージがゼロになり、巨大ドリルが発動するまでは回復しない。ヒットした後は連続技を狙えるので、ダメージを伸ばしながら特殊ゲージも回復させることができるぞ。
![]() |
■デッドマンズ・ハンド
大きな手の形になった分身が相手を掴む投げ技。掴んだ後は相手を反対側に放り投げるので、本体の攻撃で追撃することができる。
![]() |
■影溜まりエディ召喚
インヴァントヘルで設置した影溜まりから分身を召喚することができる。分身攻撃を出さない通常召喚のみ可能だが、硬直がほとんど無いのですぐに分身を動かすことが可能だ。遠距離の相手にHSドリルをヒットさせてダウンを奪った後、その場で影溜まり召喚し、移動攻撃をガードさせている間に本体がダッシュで接近する連携が強力。また、立ち回りで相手の裏側からの召喚に成功すれば、相手は背後に攻撃を出せないので分身が破壊されにくくなる。
![]() |
■ダムドファング
相手を掴んだ後、黒い球体に閉じ込めて攻撃する投げ技。拘束時間が長いので分身が出現している場合は、タイミングよくドリルスペシャルを設置することでガードの困難な中下段同時攻撃を狙うことができる。分身が破壊されている場合は回復までの時間稼ぎになる。
![]() |
■ドランカーシェイド
目の前に壁を作り出す必殺技。壁にはそれ自体に攻撃判定があるほか、相手の飛び道具をそのまま反射させることができる性能を持つ。分身を召喚するのに邪魔になる飛び道具は、この技を使えば相手にお返しすることができるぞ。また、動作中は投げ無敵になり、カウンターヒットすると相手を遠くまで吹っ飛ばすことができる。飛び道具を跳ね返した瞬間に黄色ロマンキャンセルすれば、相手の行動を逆手にとって有利に攻めることが可能になるぞ。
![]() |
■シャドウギャラリー
空中から真下の地面へと瞬間移動し、地中から飛び上がりながら攻撃する必殺技。上昇部分と、翼を広げる部分にそれぞれ攻撃判定があり、2段目がヒットすると中央ではダウンを奪い、画面端では壁張り付きを誘発して、追撃が可能になる。主に相手の対空技を潰すために使うほか、画面端で上手く2段目を低めで当てれば壁張り付きから地上にずり落ちた相手へ追撃をかけることができるので、連続技のパーツとしても非常に優秀な技だ。
![]() |
■飛行
ジャンプ中に上方向にレバーを入力すると翼を生やして、一定時間特殊な軌道で空中を移動することができる。ジャンプ攻撃を対空使用とする相手のタイミングをずらしたり、相手の牽制技の判定の上を浮遊してこちらのジャンプ攻撃を当てにいくことができる。なお、飛行中でも通常時と同じく相手の攻撃をガードすることができる。
![]() |
■アモルフォス
地面から巨大な影を出現させて攻撃する覚醒必殺技。攻撃の発生が早めで、長い無敵時間があるため、割り込みや対空に使っていける。ガードされても反撃を受けないが、若干離れた位置から攻撃判定が出現するので密着している相手には当たらない点に注意。黄色ロマンキャンセルしても攻撃は発生するので、リスク回避に使えるほか、時間遅延中に分身を召喚することもできるぞ。また、ダメージも高いので分身が使えない状態で連続技のダメージを伸ばしたい時にも有効な技だ。
![]() |
■イグゼキューター
身体を剣に変化させ、前方へと高速で突進する多段の覚醒必殺技。ヒットさせれば画面中央からでも相手を端に運びながらダウンを奪えるので、テンションゲージがある場合は空中連続技に組み込んでいこう。また、画面端でも変わらずダウンを奪えるので、連続技から再度起き攻めを狙いたい時にはこの技を使おう。
![]() |
■グレイト・ホワイト
分身がクジラの形になって自動で左右へ跳ね回る覚醒必殺技。攻撃回数は特殊ゲージの残量によって最大で5回、最低で3回となる。分身が破壊されることは無いが、ザトー本体が攻撃を受けると消滅する。相手の体力が残り僅かの時に最後の一押しとして使っていくのが強い。発動から攻撃の発生までに若干間が空くので、ダウンを奪ってから発動するか、ガード硬直の長い立ちHSをキャンセルしで出そう。
![]() |
基本戦術†
ザトーの強みは本体とエディ召還による同時攻撃。相手をダウンさせてから繰り出す起き攻めは、全キャラクター中屈指の爆発力を誇る。ダウンをとるために使っていくのは、遠距離からのインヴァイトヘルや、対空迎撃されにくい浮遊からのジャンプS。インヴァイトヘル後は、影溜まりが設置されるため、離れた位置でヒットした場合でも、そのままエディ召還・移動攻撃を使った起き攻めに持ち込める。ジャンプSからは、ジャンプH→立ちP→足払いとつなげることができるので、こちらもエディ召還→移動攻撃の流れで、ガードの揺さぶりを仕掛けられる。また、エディを盾にするように召還し、本体がダッシュで距離を詰めていくのも有効な戦術のひとつ。この戦術を使う場合は、エディ召還をしたあとに、対空攻撃をすぐ出せるようにSボタンをおしっぱなしにしておくといい。
相手の攻めに対しては、フォルトレスディフェンスやしゃがみPでの割り込みで対処することになるが、体力やバーストゲージに余裕がある場合は、地上技にブリッツシールドを狙うのも戦術のひとつ。ブリッツシールドに成功したら、エディ移動攻撃を繰り出して連続技や連携を狙おう。この技は飛び道具と同じような扱いになっているため、相手がブリッツシールドを返してきたとしても、反撃を受けることなく攻められるのが強みだ。空中のブリッツシールドは、位置によっては着地前に復帰されてしまうため、エディ召還~移動攻撃と6+Pを使い分けて、読みあいを仕掛けるといい。
連続技†
1.しゃがみP→足払い
2.エディ移動攻撃→ジャンプK[浮遊]【ジャンプK→ジャンプHS】→移動攻撃→【立ちP→しゃがみS】→エディ小攻撃→ダストアタック(横吹き飛ばし、ドリルスペシャル設置)→立ちHS[C]インヴァイトヘル
3.エディ移動攻撃→ジャンプK→しゃがみK→移動攻撃→【立ちP→しゃがみS】→エディ小攻撃→ダストアタック(横吹き飛ばし、ドリルスペシャル設置)→立ちHS[C]インヴァイトヘル
4.ドリルスペシャル→ジャンプHS→近距離S[JC]【ジャンプS→ジャンプHS→ジャンプD】→(ハイジャンプ)【ジャンプHS→ジャンプD】
5.エディ対空攻撃→【ジャンプS→ジャンプHS→ジャンプD】→エディ対空攻撃→(ハイジャンプ)→ジャンプD
6.(画面端)ダムドファング→立ちP[JC]【ジャンプP→ジャンプHS→ジャンプD】→(ハイジャンプ)ジャンプD
7.立ちHS(2段目)[C]Sインヴァイトヘル→6+HS
1は起き攻めの始動となる基本連続技。ダメージは低いが、その後の起き攻めをあわせると大ダメージを期待できる。
2、3はダストアタック横吹き飛ばしで壁に貼りつく位置にいる際に狙いたい連続技。2は中段、3は下段始動起き攻めをかねているので、相手をこかしたら、エディ召還~移動攻撃からこの構成で攻め立てていこう。ガードでしのがれた場合は、2回目の移動攻撃後のダッシュで密着状態を作ってからダムドファングや通常技で再度揺さぶりをかけていこう。2のパーツは、ジャンプK→ジャンプHSを低く繰り出して、連続ヒットにするのがポイントだ。
4は、2、3の連続技を決めたあとに狙う連携。ドリルスペシャルの1段目とジャンプHSを同時に重ねることで、下段、中段同時攻撃のガード不能連携となるため、ほぼ回避不能のダメージとなる。
5はエディ対空攻撃がヒットした場合の連続技。画面端に遠い位置で2や3の起き攻めを仕掛けた場合には、ダストアタックで壁貼りつきを狙えないため、途中からこのパーツへと切り替えるといい。
6は画面端でのダムドファング始動の連続技。立ちPからのジャンプPはなるべく素早く繰り出そう。エディ召還が画面内にいる場合は、この連続技ではなく、ダムドファング成立→ドリルスペシャル設置から、ジャンプHSを使ったガード不能連携を狙うといい。
7は反撃用に使う連続技。キャラクターによっては、ダッシュからの近距離Sも連続ヒットする。画面端であれば、インヴァイトヘル後にシャドウギャラリーやエディ対空攻撃で追撃をかけることも可能。
- 『GUILTY GEAR Xrd』特設サイト“イリュリア王国諜報機構ファミ通.com支部”>
- キャラクター別攻略>
- ザトー=ONE
この記事の個別URL
『GUILTY GEAR Xrd』特設サイト“イリュリア王国諜報機構ファミ通.com支部”
- ゲーム情報
- トピックス
- キャラクター別攻略