第3回: MOBA概論3―各キャラクターの役割(Role)って?

公開日時:2014-01-15 00:00:00

 前回は基本的なMOBAのゲーム進行について説明したが、今回は各キャラクターの役割(Role/ロール)について『League of Legends(以下LoL)』を例にして説明していく。


●使用キャラクターの通常攻撃は近距離と遠距離どっち?

 具体的なロールの話をする前にまず知っておいて欲しいのが、通常攻撃が届く距離によって、おおまかな性格付けがあること。
 大きく二分して近距離(Melee)のキャラクターと、遠距離(Ranged)のキャラクターがおり、近距離だとHPなどの基礎的な性能が高い、遠距離の場合は近距離と比べて安全な所から攻撃できる代わりに脆いといった傾向がある(アクションRPGやMMORPGなどと同じ)。
 もちろん例外もあるが、まずはMeleeは堅い、Rangedは脆いと大雑把に覚えておいて、そこから少しずつキャラクターの特性を覚えていくといいだろう。

kL1BWOwMB99LAeZhrRONs7a3321c2796

▲LoLのキャラクターであるAmumu(キャラの周りの円が通常攻撃の範囲)。通常攻撃が近距離(Melee)でTankと呼ばれるRole(以下ロール)を担当することが多い。

uKzTAg8e74Ww7eRHzVRqCSLZ298Bm29q

▲LoLのキャラクターであるAshe(キャラの周りの円が通常攻撃の範囲)。通常攻撃が遠距離(Ranged)でRanged Carry(Attack Damage Carry)と呼ばれるロールを担当することが多い。


●じゃあ、具体的にキャラクターの役割(ロール)って何さ?

 さて、本題のロール。下画像のように、キャラクターのステータス画面にロール名(特性)が書かれていることもあるのだが、初心者の間は正直、それを見ても何をすればいいのか分からないことが多いと思う。ここでは筆者が独断で大雑把にメインロールとサブロールをいくつかに分けて解説してみよう。

■メインロール
Tank
Carry
Nuker
Support
■サブロール
Jungler
Initiator
Disabler
Pusher
※あくまで概論を説明するための区分で、ここで紹介するロール名とゲームごとに公式で設定されているタグは名称が一致しないこともあるので注意。

FzBo51E2441rqQk6unF1I7cVa66528lf

▲画像は『LoL』のキャラクターであるSejuaniのステータス画面。各キャラクターの公式で設定されたロールやAttributes(特性)については、キャラクターのステータス画面を見ると確認できる。
公式が設定するロールについては、あてにならないと言われることもあるし、流行から外れている場合も当然ある。流行っているビルドや運用方法についてはビルドサイトを見るなどした方がいいかもしれない。だが、初心者の間は公式で設定されたロールとオススメアイテムに従ってプレイするのも悪くない。


※ビルドサイト:各キャラクターでどう強化していくかの例(ビルド例)が掲載されているサイト。LoLの場合、ProBuilds.netLolkingSolomid.netなど。


●メインロールについての説明

Tank

→チームの最前線に立って敵の攻撃を受けつづける耐久力を持つ、MMORPGなどでもおなじみのロール。
→通常攻撃はMeleeが多い。基礎HPが高く、Laneを維持する(Sustain)能力に長けていて、防御スキル、敵を妨害するCC(Crowd Controlの略で、スタンやスロウなどの状態異常のこと)スキルを持っていることが多い。
→Tankの中にもタイプがあり、Full Tank(ただ単にTankとも言う)とTanky DPSが存在する(次項で説明する)。
→また、TankはJungler、Initiator、Disablerなどのロールも持っていることが多い。これらはサブロールとすることにして、サブロールの項で解説する。

・どんなアイテムビルドをするの?
 敵の攻撃から耐えるための高いHPや防御スキルを持っているとはいえ、やはりそれだけでは耐えきれないので、基本的には防具アイテムを買うといいだろう。ここで、同じTank向きキャラクターでも、スキルや基本性能によっては、さらなる特化ができる。

 スキルで状態異常を与えられるなど、攻撃力が無くてもある程度活躍できるキャラクターは、とにかく防具アイテムだけを買って、非常に堅い防御力で耐えながら状態異常を撒いたり仲間を支援するFull Tankと呼ばれるビルドが可能だ。

 一方、味方を支援するスキルや状態異常スキルがあまり優秀でないキャラクターの場合は、Full Tank向きのキャラクターよりも、その分だけ基礎的な能力や攻撃力を持っていることが多い。そこで、武器と防具や、HPと攻撃力が両方上がるアイテムなどをバランスよく買って、火力と防御力を両立させたビルドをする場合はTanky DPSと呼ばれる。
 DPSはDamage Per Second(ダメージ/秒)の略で、Tanky DPSの場合は自分自身で持続的な火力を出すことができ、それ自体、ひとつのメインロールと言ってもいいぐらいだ(なお、Off-Tank、Bruiser、Fighterなどと呼ばれることもある)。

 Tanky DPSビルドにするのが優れているキャラクターと、単にTankビルドにするのが優れているキャラクターの両方がいるので、ビルドサイトや公式で設定されているロールを確認してアイテムビルドを考えるといいだろう。
 また、初心者は忘れがちだが、MOBAにおいて移動速度は非常に重要なため、他ジャンルのTankは鈍重なイメージがあるが、移動速度を上げるための靴を買うのはどのロールにおいても必須と言える(買うタイミングはキャラクターや状況による)。

・集団戦闘では何をすればいいの?
 Full Tankの場合、集団戦闘では自信を持って最前線に立ち続けてチームの壁となろう。ただし、適当に突っこんで適当にスキルをぶっ放すのではなく、味方のCarryが育っている場合は敵から狙われやすいので、CCスキルで味方を守ることも考えよう(Carryにまとわりつく敵を妨害することなどを”剥がす”の意でPeelと呼ぶ)。また、味方のCarryがあまり育っていなくて敵のCarryが育っている場合などは、味方のCarryを守るよりも敵のCarryを潰すことを優先した方がいい時もある。
 Tanky DPSの場合は前線に出つつ火力も活かして、敵の脆いキャラクターや育っているキャラクターを中心に狙うといいだろう。以前書いたように、MOBAにおいては誰が育っているかということが本当に重要なので、誰を狙うか、誰を守るかといったことは状況によるとしか言えない。試合数をこなして状況を判断できるようになろう。

【要約すると】→高い防御力を活かし、最前線で戦うロール。キャラクターの基本性能によっては、攻撃力を犠牲にしたFull Tankや、自身の攻撃力も使っていくTanky DPSといった特化もできる。


Carry

→チームの火力となるロールで、通常攻撃でダメージを出すのがメイン。通常攻撃がMeleeの場合はMelee Carry、Rangedの場合はRanged Carryと呼ばれる。
→一般的なCarryは装備依存度が非常に高く、序盤は弱くて、育つとすごく強くなる。そのため、CarryはFarm(敵Creepや中立Creepを倒してお金を稼ぐこと)を通じて成長していくことが非常に重要。ゲーム序盤から味方のSupport(Sitter)タイプのキャラクターに守ってもらうなどしながら、必死にFarmをしよう(状況によるので、いつもFarmばっかり優先ではもちろんダメ)。
→LoLでは公式タグMarksman(通常攻撃がRangedで遠距離から火力を出す)がADC(Attack Damage Carry)と呼ばれRanged Carryに相当する。Melee CarryはLoLの公式タグには存在しなくなったのだが、かつてMelee Carryタグの付いていたキャラクターなどが今もMelee Carryと呼ばれている。
→また、本項では通常攻撃がメイン火力のMelee CarryとRanged Carryについて説明していくが、LoLでは通常攻撃がメイン火力ではないMage(スキルによって魔法ダメージを出していくロール)もAPC(Ability Power Carry)と呼ばれることもある。
※ちなみに、Carryはチームを勝利に”運ぶ”という意で、この単語自体、”I can’t carry this team.”(こんなチームじゃ勝利に導けねーよ)や「○○さんがキャリーしてくれた。(勝利に導いてくれた)」など、動詞として使うこともある。

・どんなアイテムビルドをするの?
Carryはチームのメイン火力となるために、武器を大量に装備することが多い(Melee Carry向きのキャラクターの防御力を上げてTanky DPS寄りにする場合は別)。キャラクターによって何を優先していくかは異なるのだが、通常攻撃でダメージを出していくCarryにとって必要なのは、攻撃力、攻撃速度など。おすすめアイテムやビルドサイトを見るなどして自分で考えながら武器を買っていこう。
 また、通常攻撃が非常に強くなるため、Life Steal(通常攻撃で与えたダメージ量に比例して自分のHPを回復できる)の付いた武器を買うのも有効だ。そしてゲーム中盤~後半は、普通の通常攻撃だけでは敵を倒せないので、クリティカルが出るようになる武器や敵の防御力を無視できる効果の付いた武器を買うといいだろう(もちろんゲームやキャラクターによって異なるとしか言えないのだが)。
 防具を装備する場合は、相手キャラクターの特性に合わせて強力なアクティブ効果やユニーク効果のあるアイテムを一つだけ装備するぐらいが有効だ。

・集団戦闘では何をすればいいの?
 Carryの場合、集団戦闘での仕事は出来るだけ死なずにDPSを出し続けることが最重要。狙われやすい上に脆いので、Tankのように最前線に立ち続けるとすぐに死んでしまう。そうなると、その集団戦は4vs5に等しくなり不利になってしまうので、避けたい。
 狙われない方法というのはないのだが、敵のCCスキルやDebuff(弱体化スキル)等をなるべく避ければ瞬殺されることは無いはずだ(敵のキャラクターのスキルを把握するのは非常に重要。どれだけ前に出ても大丈夫かなど、状況の判断が出来るようになる)。

 またMelee Carryの場合、敵がスキルを撃ったのをある程度見てから遅れて集団戦に参加するなど、工夫をするといいだろう(Carryに限らず、チームの中で自分が一番育っている場合は自分が一番敵から狙われるということを考えよう)。
 Ranged Carryの場合、集団戦闘では敵のMeleeからしつこく追われるが、敵のTankを倒すのもRanged Carryの仕事の1つなので、それを放棄するわけにもいかない。

 もちろん、Ranged CarryがTank相手に棒立ち(立ち止まった状態)で通常攻撃をしているだけではダメ。引き撃ち(Kiteと呼ばれるテクニック)を駆使したり、味方のキャラクターにPeel(剥がすの意で、ここでは自分にまとわりついている敵キャラクターにCCスキルなどを使ってもらうこと)をしてもらいながらDPSを出し続けよう。 Carryは敵のスキルも把握していないといけないため、上級者向けのロールと言えるかもしれない(筆者も地雷Carryなので、立ち位置や状況判断が上手くつかめない時はよく瞬殺されている)。

【要約すると】→通常攻撃でダメージを出していくチームのメイン火力となるロール。序盤は弱いが、育って装備が揃うと後半は物凄い火力を出す。装備依存度が高いので、Farmをすることが重要。


Nuker

→Nukerとは、瞬間的に一人または複数の相手にスキルでダメージ(このようなダメージスキルをNukeという)を出していくロールのこと。スキルをメインに使って戦う魔法使い(Mage)タイプが多い。
→非常に高い瞬間火力を持っており、そのためGankが得意な場合が多い(Gankが得意な場合はGankerと呼ぶ)。ただし、Tankほどの堅さは持っていないことが多いので気を付けよう。
→また、スキルをメインに使って戦うので、MageまたはCaster、あるいは日本語ではスキルファイターなどとも呼ばれることがある。Nuker以外のスキルをメインに使って戦うキャラクターのこともMage、Caster、スキルファイターと呼ばれることがあるので、覚えておこう(後述するSupportもそのタイプ)。
→LoLではスキルを使って魔法ダメージを与えるキャラクターをMage、スキルを使って物理ダメージを与えるキャラクター(通常攻撃ではなく、スキルによる火力がメイン)をAttack Damage Caster(日本語ではスキルファイター)と呼ぶ。Mage(Caster)などと単に言っても、サポート向きだったりGankが得意だったり、様々なタイプが存在する。
※詳しくはサブロールの項目も参照してほしい。アイテムビルドや集団戦闘については、Nukerの説明をすることにする。

・どんなアイテムビルドをするの?
 LoLではスキルの効果を上昇させるAbility Powerというステータスが存在する。NukerはAPC(Ability Power Carry)とも呼ばれ、スキルを使ったメイン火力の一人とみなされることが多いため、それを上昇させるアイテムを買っていくこととなる。
 また、一人のキャラクターを瞬殺することに長けている場合はAssassinと呼ばれる。その場合もAbility PowerやAttack Damage(物理ダメージがメインのAssassinはAttack Damageを上昇させることでスキルの威力が増す)を上昇させるアイテムを買っていくといいだろう。
 Nukerの場合はAbility Powerと防御力を両立させるアイテムを買うことも多いが、Assassinの場合は火力に特化させることが多い。繰り返しになるが、流行のビルドの組み方についてはビルドサイトなどを見るといいだろう。

・集団戦闘では何をすればいいの?
 Nukerの場合、やはりCarryと同じく、Tankを壁にしつつ死なずにダメージを出していくことがメインとなる。
 また、スキルがメインのキャラクターは他のロールを兼任することも多いので、スキルの使い方には気を付けよう。敵がいたら闇雲にスキルをぶっ放すのではなく、敵の育っているキャラクターを潰したり、味方の育っているキャラクターを守るなど、状況ごとに自分で判断して行動するといいだろう。

 NukerやAssassinなど単体火力に特化している場合は、集団戦闘を起こさないような動き方も重要だ。例えば、強力な究極スキル(レベル6で覚えられるUltimate Ability。Ultや4、キーボードの配列からRなどとも呼ばれる)を覚えたらRoamingをしてGankをするといったこと。
 究極スキルが範囲効果なら集団戦闘でも強いのだが、スキルがメインのキャラクターの場合、スキルレベルは一定までしか上がらずに打ち止めになってしまい、後半は基本的にスキルの効果は序盤程は強くなくなる。
 そのため、相対的にスキルの効果が大きい序盤から中盤にかけてゲームを早く決めるGankが重要になってくるのだ。集団戦闘が全てではないので、敵のCarryを早期に潰すなど、自分で考えて行動してみよう。
 もちろん、敵を倒すゲームではないので、Gankをして人数差が付いたら積極的に敵タワーなどのオブジェクトを取るようにしよう(Nuker以外でもオブジェクトを取るのは重要)。

【要約すると】→瞬間火力の出るNukeスキルを使って火力を出していくロール。通常攻撃ではなく、スキルをメインに使って戦うため様々なタイプが存在する。Gankが得意。


Support

→スキルで味方を回復させたり、Buff(強化魔法)を与えたりして味方をサポートするロールをSupportと呼ぶ。Nukerと同じく、スキルを使うことがメインなのでMage、Caster、スキルファイターの派生とも言えるロールだ。
→また、敵を妨害することに特化している場合はDisablerにもなる(サブロールの項で説明する)。
→序盤のLane戦においてCarryを守るなど、CarryがFarmをするためのサポートをする場合はSitter(Lane Support)と呼ばれる。Sitterは基本的にラストヒット(LH)をCarryに譲ることでCarryを育てよう。なお、単にSupportと言っても、Sitter(Lane Support)に適したSupportとそうではないSupportがいるので注意。
→LoLにおける公式タグはSupport。LoLの場合、Supportとは味方Ranged CarryをLaneで育てるSitterを指すことが多く、Support、Mage、Tankタグの付いたキャラクターが主に担当する。
※Sitterはある程度ゲームに慣れてこないと何をすればいいのか分からないと思うので、初心者の間は「そんなロールもあったなぁ」程度で記憶の片隅に入れておくだけでも問題ないとは思う。

・どんなアイテムビルドをするの?
 Support(Sitter)は装備依存度が低く、あまり装備が揃ってなくてもスキルによって活躍できる。そのため、味方を補助するためのサポートアイテムを中心に買うといいだろう。周囲の味方全体に効果があるAura(オーラ)をばら撒けるアイテム、アクティブ効果のあるアイテム、Gankを防ぐためのWardなどを買うといい。
 LoLの場合、お金が溜まりやすくなるアイテムを買いつつ、味方Carryを守るためにWardやアクティブ効果の付いたアイテム、Auraアイテムを買うことが多い。ある程度サポートアイテムが揃ったら、キャラクターによっては火力を積んだり、Tankタイプの場合は防具を装備することもある。

・集団戦闘では何をすればいいの?  Support(Sitter)の集団戦闘では、とにかくスキルで味方を補助することを考えよう。何回も書いたが、闇雲にスキルをぶっ放すだけではなく、味方Carryを攻撃している敵キャラクターをスキルで妨害(Peel)したり、敵の育っているキャラクターを潰すなど、考えて行動しよう。
 スキルがメインのキャラクターの集団戦闘は、自分のキャラクターが持っているスキルによって大きく異なってくる。そのため、集団戦闘での動き方については、サブロールの項目なども参照してほしい。

【要約すると】→スキルでチームをサポートするロール。LaneでCarryを育てるのに特化している場合はSitterとなる。装備依存度が低く、装備が揃ってなくてもスキルによって味方をサポートしたり、敵を妨害したりできる。


●サブロールについての大雑把な説明

 サブロールについては、メインロールの仕事をしつつ、サブロールを兼任するというイメージを筆者は持っている。そのため、短いと感じるかもしれないがアイテムビルドや集団戦闘の動き方などについてはメインロールを参照しつつサブロールの項目を見てほしい。

■Jungler
 Jungleとは、LaneとLaneの間にある中立モンスター(中立Creep)のキャンプが存在する森のこと。Jungle内の中立モンスターを倒すことをJunglingといい、Laneに行かずにJunglingをすることでお金と経験値を稼ぐロールをJunglerと呼ぶ。
 JunglerはJungle内の中立Creepを倒すことに長けたキャラクターやGankが得意なキャラクターが担当することが多い。そのメリットは、Laneを担当するプレイヤー(Laner)が上から1人:1人:2人などの形になり、5人全員がLaneに向かう場合と比べ、一人のLane(Solo Lane)が複数存在できること。一人のLaneは経験値やお金を一人で独占できるため、二人のLaneよりも多く獲得できることになるのだ(敵を倒しても近くに味方が複数いる場合は経験値が分散してしまう)。そのほか、JunglerはLaneとLaneの間のJungleにいるため、すぐにLaneに顔を出してGankをすることも出来る。
 ただし、Junglerが存在することのデメリットも存在する。相手にJunglerがいなかった場合、一人のLaneが1対2などの状況になり、経験値やラストヒットを取ることもままならずに腐らされてしまう可能性があるのだ。Junglerは必須ではないので、初心者の間はSupport(Sitter)と同じく、「そんなロールもあったなぁ」程度で記憶しておくのも構わない。

■Initiator
 Initiatorとは、集団戦闘を開戦すること(Initiate)に長けたキャラクターが担当するロールのこと。主に堅いTankや強力なDisableスキルを持つMageタイプのキャラクターが担当する。
 集団戦闘の始まり方は、一瞬で勝負が決まったり形勢逆転してしまったりするので非常に重要となる。例えば、強力な範囲拘束スキルで敵を複数捕まえたりすると、それがInitiateとなる。味方はInitiatorのInitiateにしっかりと合わせよう。
 また、強力な範囲拘束スキルは究極スキルであることが多いので、しっかりと再使用可能になるまでのクールダウンを確認すること。Initiatorは味方の位置や味方の究極スキルの有無、相手の究極スキルの有無や相手の位置を考えながらInitiateするといいだろう。

■Disabler
 Disablerとは、敵の行動を妨害するDisableスキル(妨害スキル)を持ったキャラクターのこと。味方を守ること、敵を逃がさずに仕留めること、育った敵を妨害することに長けている。主にスキルがメインのMageタイプのキャラクターやTankが担当する。
 CC(Crowd Control)スキルで敵を妨害(スタンやスロウなど)するのだが、範囲CCを持っている場合は、Initiatorともみなすことが出来るだろう。また、敵を逃がさずにしとめられるので、Gankが得意とも言える。
 集団戦闘では、NukerやSupportの項目でも書いたように、状況次第で上手くDisableスキルを使っていこう。

■Pusher
 Pusherとは、Laneを素早く押す(Push)することに長けたキャラクターのこと。強力なAoE(Area of Effectの略で範囲効果のこと)スキルでCreepを一層し、どんどん敵のタワーに味方Creepを押し付けてタワーを破壊し、敵のFarm場所を潰そう。
 一対一や逃げ性能に長けている場合は一人でLaneを押し、敵が一人でくるならば戦い、敵がGankをしてきたら逃げるなど、敵の動きをコントロールするSplit Pusherなども存在する。


 まとめよう。今回も『LoL』を例にして、基本的なロールについてアイテムビルドと集団戦闘を中心に説明した。このロールがねーよなどという声もあるかもしれないが、基礎的な内容なのでご了承頂きたい。今回はMOBA概論であったため、ゲームごとの詳しい説明ではない。そのため、アイテムの例やキャラクターの例などは上げていない点も注意してほしい。


※MOBA研のメアドができました。「ここは説明不足ではないか?」、「こういうネタを扱って欲しい」、「自分はこの部分こう認識しているがどうか」などなど、ご意見・ご指摘をお待ちしています。mobaken@ml.enterbrain.co.jpまで忌憚のないご意見をお寄せください。

この記事の個別URL