ロゴジャック広告

『先生!新刊三冊くださいッ!』理想の“推し”で楽しむ同人活動シミュ。同担との交流も。40年同人活動をやっているおばあちゃんキャラも登場【正式版配信】

『先生!新刊三冊くださいッ!』理想の“推し”で楽しむ同人活動シミュ。同担との交流も。40年同人活動をやっているおばあちゃんキャラも登場【正式版配信】
 LaoO Studioは2025年8月6日、同人活動シミュレーションゲーム『先生!新刊三冊くださいッ!』の正式版をSteamでリリースした。

 プレイヤーは同人作家となり、アイデア集めや執筆、即売会への参加などリアルな同人活動を体験できる。正式版では、自分だけのグッズ工場を作れる新要素“海辺アトリエ”が追加され、アクリルスタンドやホログラムバッジといった多彩なアイテムを制作できるようになった。

 さらに、ゲーム内で作成したグッズ画像をダウンロードして実際に印刷できる機能が解禁。ほかにもSSRグッズを狙える“ガチャクレーンゲームシミュレーター”や、“同担”キャラとの新規ストーリー、3人の“おばあちゃん世代の同人女”ルートなども楽しめる。
広告
以下、プレスリリースを引用

同人活動シュミレーションゲーム『先生!新刊三冊くださいッ!』正式版発売開始!

[IMAGE]
 あなただけの同人オタクライフを創るチャンスがここに!同人活動経営シミュレーションゲーム『先生!新刊三冊くださいッ!』の正式版が遂にSteamにて正式リリースされました!リリース記念として、発売初期は期間限定で1275円の特別価格で提供され、14日後には正式価格の1750円に引き上げられます。

 現在までにウィッシュリスト登録数8万件以上、好評率89%を達成。二次創作の世界に飛び込み、唯一無二の自カプを書き上げましょう!

 早期アクセス版から大幅に進化した正式版では、以下の新しい要素が追加されました:

1. 海辺アトリエ:あなただけのグッズ工場を作りましょう

[IMAGE]
 1.0では、素材生産や展示が可能な「海辺アトリエ」が建設可能に。

 ブリキ・紙・ガラスなどの素材を作り、クラフト台で限定アイテムを作成。自作のグッズは痛部屋・痛バッグに飾ったり、クリエイティブワークショップにアップロードしてイベントで共有できます。「フレンドコード」を入力すれば、友人の作った谷子を受け取ることも可能――まさにサイバー無配交換!

 階数を重ねるごとに、デスクトップマスコット、ディスプレイ配置、街中お散歩機能など、さまざまな遊びが解放されていきます。

2. ガチャクレーンゲームシミュレーター

[IMAGE]
 1.0ではクレーンゲームの要素も追加!物理スティックを操作して、SSRなどの限定グッズを狙いましょう。

3. 新たな谷子グッズを現実世界でプリント

[IMAGE]
 レーザーチケット、ホログラムバッジ、アクリルスタンド、レコード、カセットテープなど、インタラクティブな新アイテムを多数追加。さらに、200種以上の新柄や、痛バッグ用の背景紙・バッジホルダー・ステッカーなども登場。自由に組み合わせて、自分だけのレイアウトを楽しめます。

 正式版では「柄画像ダウンロード」機能も解禁!ゲーム内で手に入れたグッズは、印刷して現実世界でも楽しめます。

4. 新しい同担ストーリー&ルート解禁

[IMAGE]
 すべての同担キャラに新しい好感ストーリーを追加し、さらに3人の「おばあちゃん世代の同人女」ルートが解禁!付き合いの長い同担から、あなたの作品が大好きなイベント主催者。クールな界隈神作家に、難癖を付けてくる隠れファンのアンチまで……彼女たちとの関係が、はたしてどのように発展していくのでしょうか?

 『先生!新刊三冊くださいッ!』は同人活動をテーマにした経営シミュレーションゲームです。このゲームで、プレイヤーはひとりの同人作家となり、アイデア集めから小説書き、即売会参加まで、いろんな活動を体験できます。ファンを増やし大手作家に成長していき、同担たちとの友情も育みます。
[IMAGE]
 ゲームには自由度の高いキャラメイクシステムを搭載しています。「推し」の見た目や性格を自由に再現することができ、その性格に応じて、ストーリーの内容も変化していきます。
[IMAGE]
 ショップではグッズを買ったり、ガチャを回したりすることができます。バリエーション豊かなグッズやデコレーションアイテムを揃え、自分だけのオタク部屋を作るのも一興。他にも痛バッグ作りや写真撮りなど、様々な内容を楽しめます。
[IMAGE]
 同人活動をテーマにしたインディーゲームとして、『先生!好きです!』は純粋な愛ゆえに描かれた物語や出会った人々に注目し、その人たちの輝きを描きたいと思います。原作の世界観を広げ、宣伝になる二次創作は、無数の創作者たちが才能を開花させ、夢を叶える舞台にもなりました。開発チームであるLaoO Studioは、同人活動における創作や出会いの魅力を語ろうとしています。

 興味ある方は是非ゲームを購入して、自由度高い同人オタクの世界を体験してください!
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

集計期間: 2025年08月11日14時〜2025年08月11日15時