void tRrLM(); //ボイド・テラリウム(Nintendo Switch)のレビュー・評価・感想情報
ダンジョン探索自体はおなじみの知識が役立つため、すんなり入れます。トリコのお世話とクラフトがメインの動機づけになっていて、呼び出しがあれば自尽してでも拠点に戻るという感覚が新鮮でした。冒険中にランダムで覚えるスキルを、ロールによってある程度制御するという強化の仕組みもおもしろいアイデア。家具を配置したときには、できれば毎回、何かしらの反応が欲しかったな。
週刊ファミ通1624号より
かわいらしいグラフィックと退廃的な終末世界の組み合わせが興味をそそる。若干のグロさを内包しているのも特徴的。ダンジョンで力尽きても、所持品が資源に変換されるので、地道な成果が積み重なるのはグッド。資源からアイテムを作ったり、そのボーナスでロボットが強くなるのも、プレイの意欲を増進させる。長い通路が多いのが少々面倒で、つぎの部屋まで自動で高速移動する機能などがあれば。
週刊ファミ通1624号より
ロボの仕草が健気で、見ているこちらも少女を守らねばと感情移入してしまう。ダンジョンでは、レベルアップごとのスキル選択や少女の体調管理がいいアクセントに。彼女が空腹になる前に帰還する必要があるので、1回の探索のスパンは比較的短め。戦利品はクラフト素材に変換され、ロストの概念がないのも気軽でいい。テラリウムの家具製作は装飾用だけでなく、ロボの強化にもなるのがありがたいね。
週刊ファミ通1624号より
ローグライクゲームに『たまごっち』のようなお世話遊びを足したような作品。ダンジョン探索→食料&資源集め→少女の食事管理&住環境の構築、という一連の流れが上手に絡み合ったゲーム性が秀逸。プレイヤーの誘導が上手でストレスなく遊べ、操作性も快適。ローグライクゲームとしての奥深さもある。ランダムダンジョンとはいえ、各フロアをつなぐ一本道の多くがやたら長いところは気になった。
週刊ファミ通1624号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。