
アーケードの移植作がとにかく魅力だった
SC-3000とSG-1000は、セガ・エンタープライゼス(当時)から発売された初めてのゲームパソコンと家庭用ゲーム機。アーケードで実績のあるセガが家庭用ハードを発売するということもあり、流行に敏感なゲームファンは大いに注目していたのではないだろうか。
筆者は子どもだったが、当時人気だったメガネがトレードマークのタレント、斉藤ゆう子さんがテレビCMを担当していたこともあり、ゲーム専用機であるSG-1000がめちゃくちゃ欲しくなった記憶がある。筆者同様のおじさん世代のゲームファンであればこのCMの記憶がまだ残っていたりするんじゃないだろうか。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/10532/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=767)
当時のゲームパソコンは高価なものが多く、29800円という価格はかなり破格だった模様。本体カラーはブラック、ホワイト、レッドのバリエーションから選択可能で、別売りのプリンターやデータレコーダーなどを接続することもできた。
キーボードはゴム製のものを採用していたが、後にプラスチック製のキーボードに改善したSC-3000Hも発売されている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/10532/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/10532/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/10532/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
任天堂のファミリーコンピュータに対抗すべく開発されたマシンとして知られており、キーボードを取っ払い、価格をSC-3000のほぼ半額の15000円に抑えているのが凄いところ。当然ながらファミコンの14800円という価格を見据えてのものだろう。
セガ発売のゲームカートリッジだけでなく、なんとオセロマルチビジョン(ツクダオリジナル)のカートリッジと互換性があったのも非常にユニークな試みだった
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/10532/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/10532/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=767)
当時はデパートのおもちゃコーナーなどでゲームの試遊ができたので、筆者は『フリッキー』目当てに足繁く通っていた思い出がある。なぜかSG-1000でもファミコンでもなく“アルカディア”という海外生まれのゲーム機を買ってしまったためなのだが。
1984年7月には、本体形状が洗練されたマイナーチェンジモデルのSG-1000IIが発売。以降、セガは家庭用ゲーム機のハードメーカーとして活躍していくこととなる。1985年10月20日には、SC-3000シリーズとも互換性のある有名ハードのセガ・マークIIIが発売された。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/10532/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=767)