テレ東系で毎週金曜18時55分から放送中のテレビアニメ『ポケットモンスター』にて、2024年4月12日から新章『テラスタルデビュー』編の放送がスタートした。
この新章には、パルデア地方の四天王たちが登場! 四天王を演じる、チリ役の斎賀みつきさん、ポピー役の高岸美里亜さん、アオキ役の鳥海浩輔さん、ハッサク役の置鮎龍太郎さんにインタビューを敢行。それぞれの役への印象やアフレコ現場でのエピソードなどについて話を聞いた。
“テラスタル”を修得するため、オレンジアカデミーに留学することになったリコ、ロイ、ドットは、四天王たちとどう関わっていくのか。3人のテラスタルデビューと合わせて、4人の演技や四天王の活躍にも注目だ。
本記事では、アオキ役の鳥海浩輔さん&ハッサク役の置鮎龍太郎さんへのインタビューの模様をお届けする。
※ほかの四天王キャストへのインタビューはこちら!
置鮎龍太郎(オキアユ リョウタロウ)
青二プロダクション、劇団ヘロヘロQカムパニー所属。アニメ『ポケットモンスター テラスタルデビュー』編では、ハッサクを演じる。(文中は置鮎)
鳥海浩輔(トリウミ コウスケ)
アーツビジョン所属。アニメ『ポケットモンスター テラスタルデビュー』編では、アオキを演じる。(文中は鳥海)
ポケモンバトルを通してリコ、ロイ、ドットらを導く大人の魅力に注目!
――まずは、それぞれの役が決まった際の率直な感想を教えてください。
置鮎
昔アニメに少しだけ出演したり、『Newポケモンスナップ』などゲームに出演する機会はありましたが、アニメの『ポケットモンスター』シリーズで継続して出演する役をいただいたのは初めてだったので、素直にうれしかったですね。
鳥海
僕はアニメでは以前『ポケットモンスター XY』シリーズに出させていただいた以来でしたが、またこうして携わることができてとてもうれしく思いました。
置鮎
ポケモンと言えば誰もが知っている作品で、もはや日々の生活に根付いているといっても過言ではないですよね。それだけに出演することが発表されてからは反響が凄かったです。改めて、ポケモンというコンテンツの大きさを感じさせられました。
――演じるにあたって、難しかったところはありましたか?
置鮎
「ハッサクは元気で声の大きい人です」という説明を最初に受けていたので、そのイメージで最初のテストに臨んだのですが、ニュアンスが少しイメージと違ったみたいで。音響監督さんから「ただ暑苦しいだけでなく、生徒想いの先生という要素を意識してほしい」という指示をもらいつつ、自分なりに試行錯誤をしながら演じました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11990/aa70562a448308ca27ada52a0ab4b7f4e.jpg?x=767)
鳥海
アオキはそもそもセリフが少ないので、そういう意味ではキャラクター性をつかむのが難しいですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11990/a0c4efd4af8b66b9cad459f8177abff3a.jpg?x=767)
置鮎
口数の少ない役って、作りかた難しいよね。しかも、これから成長していく子どもじゃなくて、すでに成長し切った大人の役だからなおさら。
鳥海
初登場の回では、セリフがひとことだけでしたからね(笑)。音響監督さんからも、徐々に固めていこうと言われました。
――まだ登場から間もないハッサクとアオキですが、現段階でのキャラクターの印象はいかがですか?
置鮎
ハッサクは四天王のひとりでありオレンジアカデミーの美術教師でもあるというのがおもしろい立場ですよね。四天王というと、主人公の前に立ちはだかる壁というような印象を受けますが、彼はそうじゃない。自分の強さをひけらかすわけでもないし、いまのところは教師としての側面の方が強い印象です。
鳥海
ハッサクは、アオキやチリ、ポピーと比べると教育者だなぁと思わせる言動が多いと思います。若者の成長に感動して泣いてしまうのも然り、まっすぐで熱い人なんだと感じます。そしてやっぱりバトルが好きなんでしょうね、第55話のコルサとロイとのバトルはすごく楽しまれていたように見えました。
置鮎
あれは相手にコルサもいたから、というのもあると思いますが、熱くなりすぎていましたね(笑)。第47話でカエデがリコとバトルしたときは、リコを導こうというカエデの意思が見えたのですが、第55話でのハッサクはシンプルに楽しんでしまっていた気がします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11990/aebb9cc8f423b3a36ea33ef4be1dad2d7.jpg?x=767)
鳥海
アオキも第59話では、ジムリーダーとしてドットさんとバトルをしましたが、彼は彼でわかりやすく指導をするというような感じではなかったですね。答えを直接教えるのではなく、自分で考えて答えを出させる方針なのだと思います。仕事として淡々とこなしているように見えて、じつは若者に自力で成長する機会を与えてくれるよきジムリーダーなのではないかと感じました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11990/a47aaafdffe682aa9b5b2f7f271b4cdc0.jpg?x=767)
アオキはサラリーマンなので、同じ世代の大人たちが見ると学びがあるかもしれません。一方で、お子さんにもアオキの仕事ぶりに注目してほしいですね。そして、お父さんやお母さんがアオキと同じように、いつもあなたのために一生懸命働いているんだと知ってくれるとうれしいです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11990/a48f5300f9897531b070e183747cb04c2.jpg?x=767)
――役作りに関して意識したことがあれば教えてください。
置鮎
ハッサクはあの豪快な泣きかたが大きな特徴だと思うのですが、そこから逆算して、ふだんはどんなテンションでいるんだろうというのを考えました。ふだんはうちに秘めているものが泣くといっきに表に出てきてしまうのか、ふだんから抑えきれない想いをギリギリのところで我慢しているのか。そういったことを考えて役作りをしました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11990/afdba6fade7159fb2e19e3fe1ba4aa66c.jpg?x=767)
鳥海
僕は作品や役にかかわらず、いわゆる役作りっていうものを意識してやることはなくて。演技プランを考えないわけではないのですが、自分のプランよりも現場で求められているキャラクター像に寄せようとすることが多いです。今回で言えば、音響監督さんの意図を汲みながら自分の考えとすり合わせていくような形です。
――アニメ『ポケットモンスター』シリーズの特徴的な部分として、バトルシーンでポケモンに指示を出すというのがあると思います。この指示出しの演技に苦戦されるキャストさんも少なくないと聞き及んでいるのですが、おふたりはいかがでしたか?
置鮎
苦戦することはなく、楽しくやれたと思います。使った技も“まもる”とか、わかりやすい技が多かったですし。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11990/ab845e4d4d330cf62e60d880ec2e150a2.jpg?x=767)
鳥海
アオキの場合は、台本にト書きで“冷静に”とか“淡々と”ってずっと書いてあったんですよ。しかも最後にドットさんのセリフで「だからアオキさんは淡々とわざを出し続けてくれたんですか?」っていうのがあって。今回は本気のバトルではなく、あくまでも力を試すようなバトルだったというのもあって、言われている通り淡々とやっていました。ただ、ひとつ音響監督さんからのディレクションで印象的なものがあって。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11990/ad69e2feaa0fc065da526692684d94b86.jpg?x=767)
――それはどのような?
鳥海
これはすべての役者に対してのディレクションだったのですが、バトルの際は、直接自分のポケモンに対して指示をするのではなく、その向こうにいる相手のポケモンに意識を向けて指示を出してくださいという風に仰っていました。もちろん指示は自分のポケモンに出すのですが、意識は相手のポケモンに向ける。トレーナーもポケモンといっしょに戦っているんだということだと思います。
――アフレコ現場はどんな雰囲気でしたか?
鳥海
このメンバーで1年やってきたんだな、と思わせられるようなできあがった空気感と、そうは言ってもまだ1年というフレッシュ感が同居しているような感覚でした。
置鮎
そうだね。
鳥海
キャラクターたちといっしょに、キャストさんたちも成長していくんだろうなという感じがしました。単純にまだ若いから未熟だということを言っているのではなくて、音響監督を始めスタッフの皆さんが、彼らの伸びしろに期待しているのを感じたんです。
――ハッサクはロイと、アオキはドットとバトルをしていましたが、それぞれ対戦相手のロイとドットにはどんな印象を持ちましたか?
置鮎
主人公的な立ち位置に3人のキャラクターがいるので、たぶんバランス感がすごく難しいだろうなと思っていて。ふつうはあの3人のキャラクター性をすべて内包した、昔ながらのザ・主人公が山あり谷ありを経験しながら成長していくと思うんですが、それを3人でうまく分けながら成立させるのは簡単ではないと思います。ロイはその中でもとくに元気担当っていう感じの印象でしたね。
鳥海
ドットはもともと引っ込み思案なキャラクターとのことでしたが、アオキとのバトルには自信を持って臨んでいるように見えました。ただ一生懸命すぎて視野が狭くなってしまう場面があったり、ポケモンとの絆について新たな気付きがあったりもしたので、これからの成長が楽しみなキャラクターだと思います。
アフレコ現場にメリハリをつけるバランサータイプのふたり
――これまでにもさまざまな作品で共演されてきたかと思いますが、お互いへの印象についてそれぞれお聞かせください。
置鮎
仕事に対するスタンスはきっと近いんだろうなという気がしています。バランサーのような立ち位置でありたいなというのが、彼もそうなんじゃないかなって。
鳥海
置鮎さんには昔からやさしくしていただいていて、いい先輩だなと思っています。バランサーというのは、確かにそうかもしれないですね。
置鮎
番組をメインで引っ張っていく人とか、場を和ませる人とか、いろいろな個性があると思うんですけど、僕は現場にメリハリをつけるというか。もちろん皆さん仕事に対して真面目に向き合っていますけれども、人一倍ちゃんとしようっていう心づもりで現場にいます。
鳥海
具体的に何をするとかっていうことじゃないんですけど、現場での居かたや考えかたの話かなと思っています。
置鮎
一時的に楽しくなって脱線するのはいいと思うんですけど、そこからちゃんと真剣に仕事ができる状態に戻すのが大事だと思っています。それがメリハリかなって。
――おふたりの中で印象に残っている互いのエピソードはありますでしょうか。
置鮎
そう聞かれると、じつはとくにないんですよね(笑)。
鳥海
共演する機会もお食事に行く機会もあるけど、特別なエピソードっていうとないですね(笑)。
置鮎
ある意味安定していて、いつもふだん通りに仕事をしているっていう印象ですかね。
――ここでひとつ、ポケモンならではの質問を。ゲームの『ポケットモンスター ソード・シールド』ではキャンプでカレー、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ではピクニックでサンドウィッチをポケモンたちといっしょに作って食べる遊びがあります。おふたりがポケモンたちといっしょに外でご飯を食べるとしたら、どんな料理を振る舞いたいですか?
置鮎
僕はシンプルにたまごサンドかな。
鳥海
僕は外でご飯っていうとバーベキューのイメージがあるので、鉄板は使いたいですね。鉄板で何かしらひたすら焼きますよ。
置鮎
お肉を焼く人のイメージがあるな。
鳥海
昔はよく焼いていましたね~。じゃあ、おいしい肉を上手に焼いて振る舞います。
――おふたりが最近ハマっているものは何ですか?
鳥海
僕は本当に無趣味なので、いつもこういうとき困っちゃうんですよね……。その何かを見つけるための旅をし続けています。
置鮎
旅してるんだ(笑)。
鳥海
一生懸命探しているわけではないんですけどね(笑)。何かいいのありますかね。
置鮎
ストレッチとかどう?
鳥海
じゃあストレッチをがんばってみようかな。健康に留意して生きていきます。置鮎さんもやってるんですか?
置鮎
ストレッチの動画を見て、がんばろうかなって思っているところです(笑)。じつはパーソナルトレーニング的なことを10日くらいがんばったんですよ。けっこう効果も出てきて、ちょっと痩せてきたなと思ったんですけど、疲れちゃっていったんギブアップしました~(笑)。
鳥海
習慣にするまでがたいへんなんですよね。もう10日がんばればいけてたかも?
置鮎
つぎは習慣化できるように、再チャレンジしてみます。
テレビアニメ『ポケットモンスター』
テレ東系にて毎週金曜18時55分から放送中
※一部地域では放送日時が異なります
※放送内容が変更になる場合があります※ほかの四天王キャストへのインタビューもチェック!