ロゴジャック広告

ZETA DIVISION監修のレバーレスアケコン『ZENAIM ARCADE CONTROLLER』発表。従来とはボタン構造から違う、自動車パーツの精密機器メーカー・東海理化の本気【TGS2024】

byカイゼルちくわ

更新
ZETA DIVISION監修のレバーレスアケコン『ZENAIM ARCADE CONTROLLER』発表。従来とはボタン構造から違う、自動車パーツの精密機器メーカー・東海理化の本気【TGS2024】
 2024年9月26日(木)~29日(日)に開催される東京ゲームショウ2024(26日、27日はビジネスデイ)。自動車パーツなどの精密機器で知られる東海理化のゲーミングブランド“ZENAIM”は、新製品発表会にて『ZENAIM KEYBORAD 60』と『ZENAIM ARCADE CONTROLLER』を公開した。
広告
 『ZENAIM KEYBORAD 60』は2025年にUS配列モデルとJIS配列モデルの同時リリースを予定しており、現段階では価格は未定。『ZENAIM ARCADE CONTROLLER』はリリース時期、価格ともに未定となっている。
[IMAGE][IMAGE]
TGS会場のZETA DIVISIONブースには開発中の試作品も展示。上が『ZENAIM KEYBORAD 60』、下が『ZENAIM ARCADE CONTROLLER』だ。
 自動車パーツの開発で培った磁気検知技術を盛り込んだ“無接点磁気検知”方式のゲーミングキーボードを主力商品としていたZENAIMが、同技術でレバーレスアーケードコントローラー(アケコン)『ZENAIM ARCADE CONTROLLER』を開発、市場に参入することになった。

 従来のアケコンのボタン(機械式)とはまったく異なり、同社キーボードスイッチと同じく無接触かつ高精度のボタンが本製品最大の特徴だ。ボタンモジュール単体での販売も視野に入れているとのことで、プレイヤー各位のお気に入りのアケコンのボタンを、すべてこのZENAIMボタンに入れ替えることも可能になる。

プロの要望がそのまま形になったかのような新製品

 新製品発表会の檀上には、ZENAIMプロジェクトマネージャーの橋本侑季氏に加え、共同開発に携わる“ZETA DIVISION”から鈴木ノリアキ氏、Laz氏、XQQ氏が登壇。新製品をすでに使用しているお三方からのレビューも交え、新製品が発表された。
[IMAGE][IMAGE]
鈴木ノリアキ氏(左)/Laz氏(右)
[IMAGE][IMAGE]
XQQ氏(左)/橋本侑季氏(右)
 ここからは改めて新製品を紹介。『ZENAIM KEYBORAD 60』は同ブランドの『ZENAIM KEYBORAD』をベースに、テンキーレスの60%キーボードにしたモデルとなっている。

 サイズを縮小しただけにとどまらず、キーボード左右の余白をさらに縮小。USB端子の位置を左側に変更したことで、キーボードの右側で操作するマウスがキーボードにぶつかったりケーブルがからんだりといった干渉が起きづらくなっている。
[IMAGE][IMAGE]
60%キーボードは、壇上のLaz氏をはじめZETA DIVISIONのお三方全員が前から求めていたモデルとのこと。
 60%にサイズダウンしても、機能は『ZENAIM KEYBORAD』そのまま。自動車パーツメーカーならではのノウハウが応用された独自の“ZENAIM KEY SWITCH”は、磁気により接近(キーの打鍵)を感知する方式をとっている。無接点スイッチのため部品の耐久性が格段に高いのだ。

 さらにラピッドトリガー機能“MOTION HACK”によってキーが戻る際のON/OFFポイント(キーが押された、キーから指が離れたと判断されるポイント)がキーストロークに追従し、“キーを押す速さに対して戻る速さが遅い”という問題を解消。アプリを使えば0.05mm単位のストローク調整が可能だ。

 温度によって強弱が変化するという磁気の欠点を補う“温度補正機能”も搭載。環境が異なる海外の大会などでも問題なく、ふだん通りに動作するとのこと。
[IMAGE]
デザインは非常にストイック。「まるでLazさんのために作られたんじゃないかって思うほどぴったりなデザイン」と、鈴木氏。
 もうひとつの新製品『ZENAIM ARCADE CONTROLLER』は、『ZENAIM KEYBORAD』のすべての機能を活かした新機軸のアケコン。鈴木氏やXQQ氏は以前から「『ZENAIM KEYBORAD』がそのままレバーレスアケコンになったら最高」と言っていたらしいが、まさにその要望が叶った形だ。
[IMAGE]

 キーボードと同じく無接点磁気検知式の利点を活かして超高精度となったボタンは、接点不良が起こらない構造によってかつてない耐久性を実現。ボタン自体はモジュール構造となっているため、物理的なカスタマイズやほかのアケコンへの搭載も可能となっている。

 さらにMOTION HACKのラピッドトリガー機能やソフトウェアによる入力感度設定、温度補正機能など、キーボードで培われた機能はすべてこちらにも搭載されている。
[IMAGE]
実際にキーボードとともに試作品を触ってみたところ、“カコカコ”といった感じのアケコンボタンならではの感触が一切なかった。2回連打したいところでつい余計に押したりはしない、かつてない安定感を感じた。

実力派ゲーマーが新製品をレビュー

 発表会に続いて、すでに大会などで今回発表された新製品を使用しているというLaz氏とXQQ氏が、それぞれ実機プレイをしつつ製品の使い心地をレビューしてくれた。
[IMAGE]
Laz氏はオンラインFPS『カウンターストライク2』で『ZENAIM KEYBORAD 60』をレビュー。
 Laz氏はMOTION HACKによる鋭いキーの戻り判定により、移動を止める“ストッピング”が非常に鋭いことに驚いたと語った。また、本体自体が小さいおかげで、マウス操作のスペースにかなりの余裕が生まれたという。

 鈴木氏もUSBケーブルの差込口が左側に移動したことも含め、マウスをキーボードにぶつけなくて済むようになったと語った。
[IMAGE][IMAGE]
レバーレスアケコンはXQQ氏が『ストリートファイター6』で紹介。
 そもそも構造上、レバーレスアケコンはPC用のキーボードに若干似ている。XQQ氏は『ストリートファイター6』を『ZENAIM KEYBORAD』でプレイしていた経験があり、鈴木氏にいたっては『ストリートファイター6』で使う部分以外を無効化したキーボードでプレイしたという。

 すでにXQQ氏は“EVO”などの大会にも試作品を持参しており、「どこのアケコン?」と聞かれることも多いそうだ。実際に使っている現在、小指でのボタン操作も安定して行なえたり、キーストロークの調整を大会での緊張に合わせてボタンごとに調整できる自由度の高さに、開発段階とは思えないほどの可能性を感じているとのこと。
[IMAGE]
格ゲーをほとんどプレイしないLaz氏も同レバーレスアケコンを体験。Lv6のCPUにすぐ勝てるようになったのはLaz氏の実力か、それともアケコンの力か。

 レバーレスアケコンはまだまだ開発中であり、「安定性や使い心地など、多くのゲーマーに触ってもらって意見を取り込みたい」と、橋本氏。とのこと。橋本氏は「これからもユーザーの皆さんをわくわくさせる製品を開発していきたい」と発表会を結んだ。

 新製品発表会後はメディア合同の囲み取材も行なわれた。インタビューを通じて判明したさらに期待が膨らむ仕様については、また別の記事にてお伝えしたい。
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

集計期間: 2025年04月24日12時〜2025年04月24日13時