
『Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~』『Guns Undarkness』の2作品は同日に体験版が配信開始となる。
講談社ゲームクリエイターズラボ 『違う星のぼくら』『Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~』 『Guns Undarkness』3作品の体験版を配信!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34002/addc7f57c52ee1f236ce151ffc4fbb233.png?x=767)
『違う星のぼくら』は、全世界累計売上本数80万本を突破した『違う冬のぼくら』の後継作で、ところにょり氏による2人プレイ専用「目的秘匿型」パズルアドベンチャーゲームです。現在、本編とは異なる独自の物語が楽しめる「特別体験版」が好評配信中です。
『Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~』はHytacka(ハイタカ)氏制作「世界一面白いアクションRPG」の第一歩を目指して開発中の作品です。Nextフェス出展に先立ち、以前に配信した戦闘体験版のゲームシステム・バランスなどを大幅に改善。第1ステージの序盤をプレイできる体験版を2025年2月25日(火)に配信開始いたします。
さらに体験版のリリースに合わせ、プレイヤー参加型企画「Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~ 魅せプレイ選手権」の開催が決定しました! 最大3名の受賞者の賞品はなんと「Steamウォレットコード10万円分」! 選手権の詳細については後日講談社ゲームクリエイターズラボHP・Xなどで告知予定ですので、続報をお待ちください。
『Guns Undarkness』は、『ペルソナ』シリーズや『真・女神転生』シリーズの音楽を手掛けてきた目黒将司氏による、アトラス退社後のインディゲームクリエイターとして第一作目となるコマンドバトルJRPGです。基本操作のチュートリアルや戦闘システム、武器のカスタマイズ、物語序盤のステージ攻略等が20分程度お楽しみいただける体験版を2025年2月25日(火)に配信開始します。
『違う星のぼくら』は2025年4月25日(金)に製品版を発売します。『Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~』と『Guns Undarkness』については、2025年春の配信開始を予定しています。一足早く本編の体験の一部をお楽しみいただける内容となっておりますので、この機会に是非それぞれの作品をお楽しみください!
『違う星のぼくら』(特別体験版配信中/2025年4月25日〈金〉Steamにて製品版配信開始予定)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34002/a5a1dd38d8781629ce9dec302f1f3ccad.png?x=767)
本作は2人のプレイヤーが会話によってコミュニケーションをとりながら、異なる端末で遊ぶことを前提にしています。プレイヤーたちはそれぞれ別の目的を与えられており、その内容を相手に隠しながら協力してパズルを解き、ステージを進めていくことになります。
現在配信中の特別体験版では「『目的秘匿型』パズルアドベンチャー」のゲーム体験はそのままに、製品版(2025年4月25日(金)配信開始予定)とは異なる独自の物語が楽しめる内容となっております。プレイヤーたちは⾒知らぬ惑星へと不時着した探査チームのクルーとなって、 地球への⽣還を目指すことになります。想定クリア時間は約1時間を想定しています。
相手とは違う目的を胸の内に秘めながらも協力し合う、本作ならではのまったく新しいゲーム体験をぜひお楽しみください。
【クリエイタープロフィール】
ところにょり(『違う星のぼくら』)
代表作『ひとりぼっち惑星』は2016年、SNS上で大きな話題を呼んだ。
その後、講談社ゲームクリエイターズラボの第1期メンバーとして、2人プレイ専用パズルアドベンチャーゲーム『違う冬のぼくら』をリリース。
ゲームシステムに「特殊な設定」を組み込むことで、「ゲームでしか出来ない体験」を作り出すことを得意としている。
『Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~』(2025年2月25日 体験版配信予定)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34002/ad34b2baf017302a64dcc99f83d10ea0b.png?x=767)
本作は侵略された故郷を奪還すべく、島内で遭遇する侵略者たちと戦闘を繰り広げます。戦闘システムは剣による近接戦闘がメインとなっており、多種多様な攻撃でいかに敵のガードを崩してダメージを与えるかが戦略のカギとなります。
また、大地由来のエネルギー「メイ」によって使用できる「アーツ」をスタミナ切れを起こしている敵に当てることで、「地罰」を発生させることもできます。これは主人公も同じく、スタミナ切れの状態で敵のアーツを被弾することで自身に「地罰」が発生してしまいます。いかに自分のスタミナを減らさずに敵のスタミナを削り切るかが戦略性をより増加させ、強敵との対峙、手に汗握る「リンク感」をお楽しみいただけます。
2025年2月25日(火)配信予定の体験版では、製品版でプレイ可能な全3ステージのうち、第1ステージの序盤がプレイできるようになっています。ブラッシュアップされた緊張感・達成感あふれる体験を、どうぞお楽しみください。
【プレイヤー参加型企画「Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~ 魅せプレイ選手権」開催決定!】
体験版のリリースに合わせ、「Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~ 魅せプレイ選手権」の開催が決定しました!
2月25日(火)配信開始予定の体験版にて、戦闘・アクションにおける美しい立ち回りや武器さばきで観ている人を魅了する「魅せプレイ」の動画を撮影・投稿いただく、プレイヤー参加型企画です。
参加資格は本作のSteamウィッシュリスト登録と、下記指定のハッシュタグを付けて動画を投稿するのみ。
審査は制作者のHytacka氏が担当し、受賞者を最大3名選出いたします。
【指定ハッシュタグ】
#ROR
#ROR魅せプレイ選手権
魅せプレイ選手権の受賞者には、賞品として「Steamウォレットコード10万円分」を贈呈!
詳細については後日講談社ゲームクリエイターズラボHP・X等で告知予定ですので、続報をお待ちください。
【クリエイタープロフィール】
Hytacka(『Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~』)
『Guns Undarkness』(2025年2月25日 体験版配信予定)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34002/a12b54d4809aeccf52e308517253b4d51.jpg?x=767)
冒険の舞台は破滅の危機に瀕した近未来の世界。プレイヤーは米国の民間軍事会社「BTI」所属・アルファチームの一員となって、過酷な任務を遂行していきます。
戦闘システムはシンボルエンカウントのコマンドバトル方式を採用。最大3人の仲間の行動を指揮し、物陰に隠れた状態から戦闘を仕掛けていきます。武器となる銃器のカスタマイズや、仲間との絆を深める「レゾナンスシステム」を活用し、敵を圧倒しながら任務を進めていきましょう。
2025年2月25日(火)配信開始予定の体験版は、基本操作のチュートリアルや戦闘システム、武器のカスタマイズ、物語序盤のステージ攻略等がお楽しみいただける内容となっており、クリアまでの総プレイ時間は約20分を予定しております。目黒将司氏が描く新たな世界観・ゲーム体験にぜひ触れてみてください。
【クリエイタープロフィール】
目黒将司(『Guns Undarkness』)
2021年9月末にアトラスから独立し、『Guns Undarkness』を個人で制作中。
【ゲームタイトル情報】
- プラットフォーム:Steam(予定)
- Steamストアページ
- 対応予定言語:日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語(スペイン)
- ジャンル:2人プレイ専用パズルアドベンチャー
- 発売予定日:2025年4月25日(金)
- 希望小売価格:未定
- プレイ人数:2人
- 開発:ところにょり
- パブリッシャー:株式会社講談社
タイトル:Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~
- プラットフォーム:Steam(予定)
- Steamストアページ
- 対応予定言語:日本語、英語、簡体字
- ジャンル:シングルプレイ専用3DアクションRPG
- 発売予定日:2025年春
- 希望小売価格:未定
- プレイ人数:1人
- 開発:Hytacka(X YouTube)
- パブリッシャー:株式会社講談社
タイトル:Guns Undarkness(ガンズ・アンダークネス)
- プラットフォーム:Steam(予定)
- Steamストアページ
- 対応予定言語:日本語、英語、簡体字
- ジャンル:コマンドバトルJRPG
- 発売予定日:2025年春(アーリーアクセス)
- 希望小売価格:未定
- プレイ人数:1人
- 開発:目黒将司(X)
- パブリッシャー:株式会社講談社
【講談社クリエイターズラボ(https://creatorslab.kodansha.co.jp/)とは】
「編集の再定義」を掲げ、あらゆるジャンルのクリエイターと接点をもち、
書籍や雑誌という形に囚われない多種多様なコンテンツを送り出します。
・マッチング型マンガ投稿サイト「DAYSNEO」等の運営
・インディゲームクリエイター支援PJT「講談社ゲームクリエイターズラボ」
・映像クリエイター支援PJT「講談社シネマクリエイターズラボ」
・プロデューサーシップで次世代コンテンツを生み出す「メタバースラボチーム」
・内製によるIPを開発し世界観の柔軟な拡張を目指す「IP開発ラボチーム」
などを主業とし、クリエイターの夢の実現のみならず企業や自治体の課題を「編集」で解決していきます。
【最新情報はこちら】
講談社ゲームクリエイターズラボについての最新情報は、以下Xや公認Discordコミュニティをご覧ください。
・X
・公認Discord