ロゴジャック広告

『ドンキーコング バナンザ』は使うボタンのほとんどが“破壊”に割り当てられた“大破壊”アクション。壁を壊して進んだ先にボーナスステージがあることも【Switch2体験会】

by小林白菜

更新
『ドンキーコング バナンザ』は使うボタンのほとんどが“破壊”に割り当てられた“大破壊”アクション。壁を壊して進んだ先にボーナスステージがあることも【Switch2体験会】
 2025年4月3日、任天堂はメディアや一部関係者向けに、新ハードとなるNintendo Switch 2(ニンテンドースイッチツー)の体験会“Nintendo Switch 2 Premiere”(ニンテンドースイッチ ツー プレミア)を開催。Switch2本体の展示に加えて、対応ソフトの試遊などが行われた。本記事では7月17日に発売となる『ドンキーコング バナンザ』のリポートをお届け。
広告
[IMAGE]
 Nintendo Directで初公開された映像の時点で、その“すべてを壊せる”というコンセプトに破茶滅茶にワクワクさせられた『ドンキーコング バナンザ』。実際のプレイフィールは、その高いハードルを超えるものでした!

 とにかくゲームプレイの中心には“破壊”の気持ちよさがあり、この“破壊”を起点とした大量のアイデアが投入されることにより、非常に豊かなゲームプレイが成立していたのです。
 その徹底ぶりを象徴するのが、使うボタンのほとんどに“破壊”をともなうアクションが割り当てられているという事実。

 Xボタンのパンチで前方のあるモノを破壊。Bボタンで足元を破壊。ZLボタンのローリングでも破壊。ジャンプしても頭上に何かあったときは破壊。Rボタンでは足場や壁を壊してできたでっかい欠片を持ち上げて、振り回したり、敵に投げ付けたりできます(近くに持ち上げられるものがなければ、Rボタン長押しで近くの床や壁を壊し、欠片を引っ剥がして持ち上げるまでが1セット)。直接殴って倒せない敵は、こういったアクションを駆使して倒すことになります。
[IMAGE][IMAGE]
 このコンセプトだけを聞くと大味なゲームになりそうな気がするかもしれませんが、破茶滅茶なゲームプレイを許容するステージデザインの巧みさもスゴみのひとつ。

 本作の舞台は深さによって景色が一変する巨大な地下世界。それぞれの階層が箱庭ステージになっており、各ステージに複数個ある“黄金のバナナ”を収集していくことになる模様。『
スーパードンキーコング』シリーズにおけるバナナは軽めの収集物でしたが、本作において黄金のバナナを集めることは、冒険の主目的となっているのです。3D『マリオ』シリーズにおける“パワースター”や“パワームーン”みたいな存在ですね。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
 メインとなる目標は用意されつつも、意外なところに隠されているバナナや、脇道に逸れたところにあるチャレンジやボーナスステージをクリアーすることで手に入るバナナなどがあり、試遊で体験したステージは、一回のプレイではとても遊び尽くせませんでした。

 ステージに散りばめられた要素を見付けるカギになるのも、やはり破壊です。やみくもに周囲の地形を壊しまくっているだけでも地中に埋まっている金塊やお役立ちアイテムが手に入り、それらを掘り出す感覚やアイテムゲットの感触も気持ちいい。そうやって壊し続けていると、壁の内側に空洞があって、バナナやボーナスステージの入り口が配置されている場合も。こうした配置もまた絶妙です。

 ただでさえ楽しい無闇矢鱈な破壊が、“うれしい発見=ゲーム的なインセンティブ”にもつながっているのです。
[IMAGE][IMAGE]
 どう見ても順路と思われるのは丘の上まで歩いて行ってから降りるルートだったとしても、『バナンザ』なら丘に風穴を開けて直進することだって出来ちゃいます。そしてこの破天荒なプレイにさえ発見やご褒美が待っているかもしれない。そんなふうに期待できること自体がめちゃくちゃスゴいんすよ……。

 ここまで好き放題地形を破壊できると、延々と地中深くを掘り進んだ結果、もとの場所に戻れなくなる“詰み”がありそうなもの。でも、本作のドンキーは制限なく垂直な壁もスイスイ登れてしまうので、うっかりかなりの深さを掘り進んでしまっても、さらなる破壊で足場を作りつつ、すぐ地上に出ることができました。
[IMAGE][IMAGE]
 ボタンのほとんどが“破壊”のために割り当てられており、どんなアクションも“破壊”につながり、あらゆる“破壊”がしっかりステージ攻略やインセンティブにつながっている……この常識を覆すゲームデザインのために、どれほどの技術が投入されているのでしょう……?

 体験してみれば、ハイパワーなSwitch2の性能だから作れるアクションゲームの主人公として、マリオではなくパワフルなアクションが似合うドンキーが選ばれたのも大いに納得できることでしょう。筆者も、再び遊べる日が待ち遠しいです!
[IMAGE][IMAGE]
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

集計期間: 2025年04月26日06時〜2025年04月26日07時