
2024年9月10日、Appleが新商品を発表する“Apple Event”を開催し、新型iPhoneとなるiPhone 16シリーズを発表。本日より予約が開始され、発売は9月20日が予定されている。
広告
新モデル一覧と価格表
今回の発表で新たにラインナップされたのはiPhone 16、iPhone 16 Plus、iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro MAXの4モデル。ストレージサイズや価格は以下の通り。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a4b135a691a0499c9d9ccf6428c898988.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/ab6df40b7eb5f696ca5a5b99e688c08f3.jpg?x=767)
iPhone 16
128GB:12万4800円
256GB:13万9800円
512GB:16万9800円
iPhone 16 Plus
128GB:13万9800円
256GB:15万4800円
512GB:18万4800円
iPhone 16 Pro
128GB:15万9800円
256GB:17万4800円
512GB:20万4800円
1TB:23万4800円
iPhone 16 Pro MAX
256GB:18万9800円
512GB:21万9800円
1TB:24万9800円
なお、カラーバリエーションはiPhone 16/iPhone 16 Plusがウルトラマリン、ティール、ピンク、ホワイト、ブラックの全5種で、iPhone 16 Pro/iPhone 16 Pro MAXはブラックチタニウム、ホワイトチタニウム、ナチュラルチタニウム、デザートチタニウムの4種になるという。
128GB:12万4800円
256GB:13万9800円
512GB:16万9800円
iPhone 16 Plus
128GB:13万9800円
256GB:15万4800円
512GB:18万4800円
iPhone 16 Pro
128GB:15万9800円
256GB:17万4800円
512GB:20万4800円
1TB:23万4800円
iPhone 16 Pro MAX
256GB:18万9800円
512GB:21万9800円
1TB:24万9800円
なお、カラーバリエーションはiPhone 16/iPhone 16 Plusがウルトラマリン、ティール、ピンク、ホワイト、ブラックの全5種で、iPhone 16 Pro/iPhone 16 Pro MAXはブラックチタニウム、ホワイトチタニウム、ナチュラルチタニウム、デザートチタニウムの4種になるという。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a8aa5faa12eb47645b771fe227f636ed5.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a4b5b614bc5de70bfc1df066f8a7fc20f.jpg?x=767)
iPhone 16,iPhone 16 Plusについて
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a70249f88c1f35dba795136b965d170e2.jpg?x=767)
ディスプレイはiPhone 15シリーズと変わらず輝度2000ニトをピークとするSuper Retina XDRディスプレイ。サイズや解像度も変わっておらず、大きな変化は見られない。
最大の特徴となるのは、強化されたプロセッサになるだろう。
iPhone 16シリーズに搭載されるプロセッサはA18という新たなモデル。iPhone 15に搭載されていたチップがA16 Bionicであることを考えると、2世代進化していると言える。
最大の特徴となるのは、強化されたプロセッサになるだろう。
iPhone 16シリーズに搭載されるプロセッサはA18という新たなモデル。iPhone 15に搭載されていたチップがA16 Bionicであることを考えると、2世代進化していると言える。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/aa20d7613ee407f82e07e5c49ef8d050d.jpg?x=767)
処理速度はA16 Bionicチップよりもピークで30%早くなっており、電力効率においては30%もの省電力化に成功しているという。またGPUアーキテクチャも強化されており、こちらの処理速度はA16 Bionicチップよりも40%アップしているとのことで、ゲームのパフォーマンスにも大きく影響しそうだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/af2dc2d4c116527d02c178ffece5355e0.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a6e2824ff61b70c0b1f8f6a60488a204d.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a2e06c5c313f44b532a47da8ce0f56483.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a68da1358d957549c0e6a2bbb2037ba7d.jpg?x=767)
なおチップの強化と同時に熱設計も見直されており、これもゲーム体験に大きな影響を与える。発表ではiPhone 15と比較した際のゲームパフォーマンスは30%もの向上が図られているとも語られており、とくにレイトレーシングにおいては従来モデルより5倍のスピードで処理できるという。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/ab9223e76931b788934e404b69c3cff3a.jpg?x=767)
こうした強化により、iPhone 15 Proでしか動作保証できていなかった『BIOHAZARD 7 resident evil』や『アサシン クリード ミラージュ』もiPhone 16ではしっかりと動作し、今後もコンソール級のゲームが登場予定であることも発表されている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a0048b09774b69e9263252cfe18031129.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a261e77d2f491092fa58de266396c831b.jpg?x=767)
なお発表ではテンセントの新作『Honor of Kings: World』が用いられていた。同作は2025年のリリースが予定されている『Honor of Kings』シリーズの最新作。デモンストレーションでは広大なフィールドを舞台にしたアクションが美麗なグラフィックで表現されているのが確認できている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a90f0b2acf5fa290513effef685054a3b.jpg?x=767)
iPhone 16 Pro,iPhone 16 Pro MAXについて
Proモデルはこれまでと同様に3眼カメラが特徴的なモデルとなっているほか、これまでのiPhoneの中でももっとも大きいディスプレイを搭載している点が特徴となる。
ディスプレイサイズはiPhone 16 Proが6.3インチ、iPhone 16 Pro MAXになると6.9インチとなり、従来モデルよりそれぞれ対角0.2インチの拡大が見られる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a63a588f9dcd60bf732dc18e066a2a15c.jpg?x=767)
また搭載されるプロセッサもA18チップよりも強力なA18 Proチップが搭載されるとのこと。当然グラフィック処理性能も強化されるため、より快適なゲーム体験を提供してくれることが予想される。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/17225/a53c4469f3e3d16285d209ac60b6c0655.jpg?x=767)
しかしProモデル最大のポイントはやはり静止画撮影、動画撮影となっており、iPhone 16 Proでのゲーム体験については発表でも深く触れられていなかった。