ロゴジャック広告

『Phantom Blade Zero』デモ版レビュー。剣戟×カンフーのソウルライクは爽快感が段違い。谷垣健治氏監修のアクションに惚れ惚れする【プレイ映像あり】

by猫塚きてぃ

更新
『Phantom Blade Zero』デモ版レビュー。剣戟×カンフーのソウルライクは爽快感が段違い。谷垣健治氏監修のアクションに惚れ惚れする【プレイ映像あり】
 中国の開発スタジオ“S-GAME”より発売予定の『Phantom Blade Zero』。剣戟×カンフーを融合させた“カンフー・パンク”アクションゲームと謳う、期待の新作だ。

 “Summer Game Fest 2024”(サマーゲームフェスト2024)のPlay Dayでは、ひと足先にデモ版をプレイすることができたので、その模様をお届けする。

 なお、対応プラットフォームはプレイステーション5、PCとなっており、今回はPC版でコントローラーを使用してプレイした。
広告

死亡までの66日間で挑む復讐の物語。剣戟×カンフーを融合させた、映画さながらのアクションは必見

 本作の舞台はあらゆる力が結集する世界“ファントムワールド”。“The Order”と呼ばれる強大な組織に所属するエリートアサシン“Soul”は、組織の家長殺しの犯人に仕立て上げられてしまう。

 その後の犯人捜索で重傷を負ってしまうが、神秘的な治療師によって命を救われるものの、その場しのぎの治療は66日しか持たない。プレイヤーは“Soul”を操作し、数々の強敵や怪物と戦いながら、タイムリミットの66日間に黒幕への復讐を目指すことになる。

[IMAGE][IMAGE]

 ここからは実際にプレイしてのレビューをお届けしよう。まずはUIだが、HPバー、スタミナゲージ、回復アイテムの数、装備している武器が表示されている。かなりシンプルで、ゲームの演出や戦闘に集中できるように感じた。慣れれば問題ないと思うが、左下にあるHPバーとスタミナゲージが少し小さく見づらいのが正直な感想。

[IMAGE]

 ゲームシステムはソウルライクテイストで、『
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』に近い。ただ、大きく違うのがアクションだ。筆者の感覚だが、従来のソウルライクは動きが少しもっさりしている印象だが、剣戟にカンフーの機敏な動きを詰め込んだような本作のアクションはとにかく早い。

 そして刀を振ったときの墨絵のようなエフェクトや、刀がぶつかり合ったときの火花も相まって、とにかく爽快感がすさまじいのだ。このアクションは、実写映画
『るろうに剣心』などでアクション監督を務める谷垣健治氏が監修をしているそうで、「なるほど!」と納得できる仕上がりになっている。

[IMAGE]

 アクションが早い分、操作も難しいのではと思うかもしれないが、決してそんなことはない。戦闘はおもに近接武器ふたつ、遠隔武器ふたつの計4つを駆使して戦う。デモ版では近接武器に刀と双剣、遠隔武器に弓と虎の頭のようなキャノン武器を使用できた。十字ボタン横でそれぞれ簡単に切り換えが可能だ。

 メインとなる近接攻撃は、基本的にクイックアタックとヘビーアタックのみ。このふたつを適当にポチポチ押しているだけでも十分クールに戦えるが、ボタンの組み合わせによってアクションが変化する。場面によってうまく使い分けることで、よりスタイリッシュかつ効率よく戦闘を楽しめるだろう。

 遠隔攻撃はR2ボタンで使用できる。弓であれば、長押しで弓を引き、ボタンを離すことで発射とかなり直感的にプレイ可能。虎の頭のようなキャノン武器は、R2を一回押すと一定時間チャージを行い、溜まると爆発する弾を発射して広範囲にダメージを与えることができた。この4つの武器を状況や、敵との距離に応じて使い分けていくことになる。
※製品版ではさまざまな武器種を自分で好きに装備できる可能性あり。
 そのほかのアクションとしては、ガードとステップが挙げられる。ガードはL2を長押ししているだけで、敵の攻撃を受け止めることができる。ただ、受け止めるたびにスタミナを消費していき、スタミナがなくなると、ガードが解除されてよろけてしまうので多用厳禁。

 ステップは指定方向に素早く移動でき、敵の攻撃をかわすことが可能。敵のリ―チが長い攻撃や連続攻撃はステップ後にくらってしまうこともあるので、こちらも過信しすぎはNGだ。

 それぞれの武器には必殺技も用意されており、戦闘で溜まったゲージを消費して発動できる。これがとにかくかっこいい。ゲージさえ溜まっていれば、ボタンひとつで簡単に発動できるので、誰でも映えるようなアクションをくり出せるのも魅力だ。

[IMAGE][IMAGE]

 そして本作を語る上で忘れてはいけないのが、ゴーストステップ。これは敵の攻撃に合わせて行うアクションで、強攻撃を行う際に目が青く光った攻撃にはパリィ、赤く光った攻撃には回避をタイミングよく入力することで発動できる。

 発動することで敵の攻撃を受け流しながら、自分の攻撃につなげて大ダメージを狙える。タイミングはシビアだが、決まったときはそれだけのリターンが得られるのはもちろんのこと、なによりかっこよさと爽快感が堪らない。非常に気持ちいい。

 プレイヤーの反射神経を試すように、青と赤の2種類に分けられているのも秀逸。初めて会う敵がどちらの攻撃をくり出してくるのかと、より戦闘の緊張感を高めている。

[IMAGE]

 ボス戦もしっかり用意。デモ版ではまさかのボス3連戦となっていたのだが、とくに歯ごたえがあったのは最後のボス。ガードができず、1発くらうだけでゲームオーバーになってしまう遠隔攻撃を使ってくるため、そのほかの敵とはプレッシャーが段違い。筆者も最初は苦戦していたが、くり返し挑戦することでなんとかクリアーできた。まさにソウルライクらしい、死んで学んで攻略するといったテイストになっている。

 ソウルライクということで、難しい印象があるかもしれない。だが、本作は難易度選択が用意されていたり、道中の敵は一度倒すと出現しなくなるため、アクションが苦手な人でも、ほかのソウルライクゲームよりは比較的安心してプレイできる印象を受けた。

[IMAGE]

 『
デビルメイクライ』や『ダークソウル』に影響を受けた本作。剣戟とカンフーを融合させたこだわりのアクションは、ひと味違ったソウルライクを演出していた。東京ゲームショウ2024(TGS2024)でもプレイアブル出展を予定しているとのことなので、気になった人はぜひチェックしてほしい。
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

集計期間: 2025年04月26日09時〜2025年04月26日10時