20224年9月26日、いよいよNintendo Switch用ソフト『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』が発売となった。『ゼルダの伝説』シリーズ最新作にして、シリーズで初めて“ゼルダ姫”が主人公を務めることでも大きな話題となっている本作。はたしてどんな作品となっているのか? シリーズファンのライターが、クリアーまでプレイしたうえでのレビューをお届けする。
カリモノで味わうホンモノの冒険。シリーズの魅力を凝縮したもうひとつの令和の『ゼルダ』
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/a191c794dea2ca9b42b50bccdfbe25170.jpg?x=767)
ゼルダ姫、ごめんなさい。
最初主人公がリンクではなくアナタだと知ったとき、そして剣ではなく魔物の力を借りて戦うシステムが発表されたとき、「今度の『ゼルダの伝説』はスピンオフかな?」と思っていた。
そして、それは実際に『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』を触るまで心のどこかで思っていたことを、正直に告白する。
でも、いまは違う。ゼルダ姫として本編をクリアーしたいまなら、『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』は、間違いなく「『ゼルダの伝説』シリーズの最新作で、もっとも新しく、そして野心溢れる『ゼルダの伝説』だ」と言える。
そして、多くの人に伝えたい。昔からシリーズが好きな人にも、『ブレス オブ ザ ワイルド』以降からシリーズに入った人にも、そして、今作で初めて『ゼルダの伝説』をプレイする人にも。
『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』は、シリーズの冒険が遊びやすい形で楽しめる正統派の『ゼルダの伝説』だと。
主人公が剣を持たなくても、まさに『ゼルダの伝説』の冒険が展開
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/ab68ecd9d9a66631ab45774d9d2f74ade.png?x=767)
本作の主人公は、何度も言うがゼルダ姫だ。彼女は冒険途中で手に入る“ふしぎな剣”を使って、短い時間なら剣士の姿に変身して戦えるけれど、基本は直接的な攻撃手段を持たないお姫様。
そんな彼女の戦いや冒険を支えるのが、ハイラルにあるさまざまなモノや出現する魔物を覚えて自由に作り出す“カリモノ”の力だ。作るカリモノを選んでボタン押すだけ、という極めてわかりやすい操作で、『ゼルダの伝説』シリーズの魅力である
- 手持ちのアイテムと自身の知恵・閃きで謎を解いていく達成感
- 弱点を見つけて倒す、手強いボスバトル
を、存分に楽しめるようになっている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/ae700b7833f4a1aab7a5195c51965a6be.png?x=767)
さらにカリモノは、『ブレス オブ ザ ワイルド』以降さらに顕著になった"プレイヤーの思いのままに遊べる、自由度の高い冒険や戦闘"という点においても、新たな広がりを見せてくれる。
何を作るか、何個出すか、どこに置くか、誰に使用するか。そして、ゼルダのもうひとつの力“シンク”や、手に入れた“ふしぎな剣”と組み合わせるなど、プレイヤーの使いかた次第で、カリモノで得られる効果とフィールドで起きる現象は変化していく。まさにプレイヤーの数だけの冒険が展開していくのだ。
同じカリモノでも、使い道はひとつではない。たとえば“ベッド”なら、高い場所に登るための足場、水に浮かせて橋の代わり、逃げる人の移動を妨害する障害物、そして上で寝ることで体力回復手段と、使い道はいろいろだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/ae32989813e18f4166d5336e74a99105a.png?x=767)
大胆にも魔物とのバトル中にベッドで寝て体力回復するゼルダ姫(まあふつうは安全を確保してから寝たほうがいい)。
また、高い場所に移動する手段にしても、ベッドを積み重ねる、水のかたまりを重ねてエレベーターのように中を移動する、魔物“ウォールチュラ”をシンクでつなげて登るなど、アプローチの仕方もさまざまだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/ad5e2ed154a70b95de281df0dee4be02b.png?x=767)
クリアーしても“底”が見えない、カリモノを使ったバトル
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/a5314cad5ef27b96b596d4a06be2c520f.png?x=767)
とくにバトルに関しては、もはや“正解”がないほど、自由な戦いかたが存在する。魔物を作り出して戦わせる場合でも、コスト1の魔物を大量に作り出して数で圧倒したり、雷でシビれさせたり氷で凍らせたりして動きを止めたり、ルピーを盗む攻撃を仕掛ける“クロウリー”で魔物からルピーを奪ったり……といったように、作り出した魔物の攻撃や特徴を自身のものとして活用して戦うことができる。
ボス敵以外のほぼすべての魔物をカリモノとして覚えられるし、ほかのカリモノや、“シンク”、“ふしぎな剣”と組み合わせて使用するのもプレイヤー次第。まさに、『ティアーズ オブ ザ キングダム』のスクラビルドで武器を自作しているときの“かけ算の遊び”のようなワクワク感を、カリモノを作り出すときに味わえる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/a8de629d1d3146ca79bf3bfbaf427f201.png?x=767)
肉でおびき寄せたボコブリンを、ピッティで作った穴に落とすという戦法も可能。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/a04e00591b3a80d4b6c63dbeec70f78a2.png?x=767)
範囲攻撃をくり出すタートナックLv3をシンクでつなげて、敵から離れた場所から攻撃することもできる。
この魔物を作り出して戦うスタイルは、バトルにゼルダ姫ならではの自由な立ち回りを生み出すということに加えて、いままでは冒険に立ちはだかるジャマな存在でしかなかった魔物に対して愛着が持てるようになる、という点でも作品の魅力を膨らませているように思う。新たな魔物に遭遇したときのドキドキや、図鑑で魔物の特徴をチェックしながら使いかたを考えるときのワクワクが、ハイラルの世界をより魅力的なものにしてくれるのだ。
見下ろし型のハイラルに奥行きを持たせた2つの異なるフィールド
本作の冒険は、『ブレス オブ ザ ワイルド』や『ティアーズ オブ ザ キングダム』のような広大なオープンエアではなく、見下ろし型の箱庭フィールドで展開する。シリーズファンなら、スーパーファミコンなどで発売された『神々のトライフォース』や、最近ならNintendo Switch版の『夢をみる島』を思い出す人もいるのでは。
ただ、単なる見下ろし型の箱庭フィールドで終わらないのが、『知恵のかりもの』の世界だ。決められたルートを進むだけの冒険ではなく、カリモノの力を使って樹木の上に登ってショートカットするなど、『ブレス オブ ザ ワイルド』のような、道なき道を切り拓きながら進むような感覚も楽しめる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/a055a350db349246e92b7d6cf9b277e3e.png?x=767)
さらに、フィールドに点在する謎の裂け目から入れる“無の世界”では雰囲気が一変し、より立体的な世界での探索が楽しめる。また、フィールドに点在する洞穴や、ダンジョンなどに頻繁に挿入される横視点のマップでは、見下ろし型のフィールドやダンジョンとは異なるアプローチがときに必要となる謎解きが展開していく。
見下ろし型の世界をベースにしつつも、異なる2種類の特徴を持ったマップが、フィールドの探索にメリハリをもたらしてくれるというわけだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/a82d3d37adb3071954f8b61cc62af51d2.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/a512da64e62c0fc9203fc48cc68516684.png?x=767)
シリーズおなじみの“ハートのかけら”や、ミニゲームに加え、“力のかけら”、スタンプラリー、そして“カリモノ”探しと、フィールドを隅々歩きたくなる寄り道要素も健在。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/a9dd2b321eef6d601db22612e3b49530b.png?x=767)
メインストーリー以外でも、ボスクラスの敵と戦えるサブチャレンジも。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/18567/a1f923645b38cc727ca8c107e9469a534.png?x=767)
カカリコ村にある“ねむり道場”では、制限時間内に条件達成を目指すステージクリアー型の戦いに挑める。本編とは異なる形で、カリモノを駆使した手応えある戦いが楽しめる。
『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』は、伝統的な見下ろし型の遊びやすさはそのままに、最新の『ゼルダ』ならではの自由な謎解きや戦闘と、ハイラルを救う壮大な物語が楽しめる、正統派『ゼルダの伝説』シリーズ最新作だ。ぜひ、カリモノを駆使したホンモノの冒険に旅立ってほしい。