
本作はチェスをベースとしたふたり用の対戦ゲームとして、『ボコスカウォーズ』原作者のラショウ氏がルールを手掛ける。ランダム要素のある戦闘を再現し、原作のグラフィックや性能を再現した全15種類のコマを使って戦略と運が重要になるターン制バトルが楽しめる。
ボコスカウォーズがサイコロで遊ぶアナログなボードゲームとなって登場!『ボコスカチェス』2025年2月28日(金)発売
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛、以下 KADOKAWA)は、アナログゲームブランド「カドアナ」から、ゲームソフト『ボコスカウォーズ』を題材とした2人対戦型ボードゲーム『ボコスカチェス』を2025年2月28日(金)より全国の書店、ECサイトにて発売いたします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26602/a1da8b77fa03711c849bd36fb22d97e3e.jpg?x=767)
『ボコスカウォーズ』シリーズ最新作、ボードゲームとして登場!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26602/aba78516db522546328181e7a13f26042.jpg?x=767)
ボコスカウォーズの原作者「ラショウ」氏本人がルールデザインを手がけ、ボコスカらしいランダム要素のある戦闘を完全再現。
懐かしいグラフィックも健在で、ファンも納得の仕上がりとなっています!
ボコスカらしさ全開、戦略と運のターン制バトル
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26602/aa97cbbdd28609664608f7db838642e6e.jpg?x=767)
ただし、戦闘の結果は『ボコスカウォーズ』と同じくユニットの強さや確率によって変わるため、将棋やチェスのように定石通りには進みません。
大事なのはリスクとリターンの駆け引き。ユニットの位置取りでサイコロをパワーアップできれば、勝利の確率をぐんと引き上げることができます!
頭を使って戦うもよし、己の運を信じるもよし。最後までワクワクドキドキの対戦ゲームです。
全15種類のコマを収録、原作世界観を完全再現
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26602/a6f11f332d8cceffe85c7bba507f91b8b.jpg?x=767)
さらに、直接動かせるユニットだけでなく『ボコスカウォーズ』の以下の要素もコマで再現されています!
- 岩(破壊不可)や木(破壊可)のコマ
- 敵陣地に味方ユニットを捕らえている牢のコマ
5種類のオリジナルサイコロを使いこなし、勝利を掴め!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26602/a5223d451b2220cfc93337f4a750b17d0.jpg?x=767)
勝敗が一目でわかるのはもちろん、複数のサイコロを同時に振ることで、複雑な駆け引きが生まれます。
また、マス目を示す戦場マップは、コマを動かしても全体の位置がズレにくい全面ボード仕様。
サイコロを振って折り目にぶつかることがないため、狭いスペースでも遊びやすい造りになっています。
ご予約はこちら!
製品情報
- タイトル:ボコスカチェス
- ジャンル:対戦型ボードゲーム
- 価格:2,420円(税込)(税抜き価格2,200円)
- 発売日:2025年2月28日(金)
- 対象年齢:12歳以上
- プレイ人数:2人
- プレイ時間:約20分
- 企画:株式会社KADOKAWA
- ゲームデザイン:RASHO/夢工場長
- アートワーク:RASHO/PYGMY STUDIO
『ボコスカウォーズ』シリーズとは
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26602/a73db8e9e83b5496fe7aafdce692d6e30.jpg?x=767)
スレン王国軍を操作し、途中囚われている仲間を集めながら敵兵を倒し、敵国バサム帝国に進軍!
当時では珍しい横スクロールのフィールド上を左方向へ進めるゲームです。発売当時のジャンルはRPG(ロールプレイングゲーム)、あるいはアクションRPGとされていましたが、現代の価値観に照らせば戦略性・パズル性が強く、シミュレーションRPGに近いものと言えるでしょう。
また、ゲーム音楽も同氏の作による『すすめボコスカ』が用いられ、説明書にその歌詞が書かれていた事でも有名でした。