ロゴジャック広告

『クッキーラン:冒険の塔』攻略おすすめ編成。ストーリーで入手できる"クリームソーダ味クッキー"が優秀すぎてゴリゴリ進行可能!

byタワラ

『クッキーラン:冒険の塔』攻略おすすめ編成。ストーリーで入手できる"クリームソーダ味クッキー"が優秀すぎてゴリゴリ進行可能!
 デヴシスターズが開発し、Yostarより配信中のスマートフォン向けアプリ『クッキーラン:冒険の塔』。

 本作は『
クッキーラン』シリーズの最新作で、シリーズとしては初の3Dモデルを採用している3Dアクションゲームだ。かわいらしいビジュアルのクッキーたちを操作してステージを攻略していく、カジュアルながら手応えのあるアクションを楽しめる。

 本作をこれから始める人に向けて、序盤の効率的な進めかたや毎日やっておきたい要素をまとめて紹介していこう。
広告
※記事で使用しているゲーム画面は開発中のものです。※本稿は『クッキーラン:冒険の塔』の提供でお送りします。

序盤のおすすめ編成と効率的な進めかた

 プレイ序盤は、冒険ガイドに従って進めていくのがベター。

 冒険ガイドはステージのクリアー、クッキー(キャラ)のレベルアップなどの条件を達すると報酬がもらえるミッション形式の内容で、このミッションに従って進めることである程度のゲームシステムを把握できる。

 ガチャチケットなども入手可能なので、まずは冒険ガイドを進めていこう。
[IMAGE]
 基本的にはストーリーを進めていけば、冒険ガイドのミッションも達成可能だ。ストーリーはステージ攻略型となっており、各マップのラストにはボスが待ち受けている。
[IMAGE]
 ステージに挑む際の編成は、本作に登場する3つのロール、“アタッカー”、“サポーター”、“エレメンター”を1キャラずつ編成するのがおすすめ。

 簡単に各ロールの役割を説明すると、アタッカーは文字通りの攻撃役、サポーターは味方のHPを回復するスキルを使用できることが多い。重要なのがエレメンターで、敵に大きい追加ダメージを与えられるエレメントストライクを狙うためのエレメントマークを付与できる。

 ふつうのステージ攻略はアタッカー単体でも進められるが、ボス戦になるとエレメンターで敵に妨害・弱体効果を付与、アタッカーで攻撃しつつ、ピンチになったらサポーターで回復するというのがセオリーだ。
[IMAGE]
 とはいえ序盤はそこまで細かく編成を決めなくても、ストーリー進行で入手できるキャラだけでサクサク進められるので安心してほしい。とくに1-2をクリアーすると入手できるクリームソーダ味クッキーはかなり使いやすいので、優先的に育てておきたいキャラクターだ。
[IMAGE]
 序盤のおすすめ編成は、すべてストーリー進行で入手可能なキャラで構成できる。おすすめの編成は、アタッカーにクリームソーダ味クッキー、サポーターとしてロックスター味クッキー、エレメンターにバブルガム味クッキーという組み合わせ。

 すべて同じにする必要はないが、クリームソーダ味クッキーとバブルガム味クッキーは育成素材集めでも重宝するので優先的に育てておきたい。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
 編成が完了したら、敵に勝てなくなるまでひたすらステージを進めていこう。ステージ攻略の際は、くまゼリーと宝箱を必ずすべて回収するようにしたいところ。

 どちらも意外な場所に隠されていたり、一方通行のエリアに配置されていたりする。

 プレイのコツは、宝箱が見えたら隠された道がないかをこまめにチェックすることと、引き返せない場所は先に周囲を見回しておくことだ。戻ることができない突風が吹き荒れるエリアにもよく配置されているので、風の流れに逆らってゆっくり進み、見落とさないようにしたい。
[IMAGE][IMAGE]
 宝箱とくまゼリーは画面右上に配置数が表示されているため、定期的に取り逃しがないかチェックしよう。
[IMAGE]
 集めたくまゼリーは、交換所にて育成素材やガチャチケットと交換できる。注目したいのは、通常クッキーガチャ、通常アーティファクトガチャのチケット10連ぶんと交換可能という点だ。

 ゼリーを回収できれば頻繁にガチャを回せるため、ここで戦力を増やしていこう。
[IMAGE]
 本作には同キャラを入手した場合も昇級(いわゆる限凸システム)が可能で、単純なステータスアップではなく追加のパッシブ効果などが解放される。同キャラが被っても戦力アップにつながるので、チケットに関しては入手したらすぐに回しておこう。
[IMAGE]
 ステージを進めていくと敵も強くなる。相手を倒すのに時間がかかるようになってきたらキャラ育成も進めておこう。

 序盤はレベルアップをしておけばオーケー。レベル30まで上げると専用素材を使ってレベル上限を上げられるようになるため、まずはアタッカーから優先的に強化していきたい。
[IMAGE]
 装備に関してはステージクリアーの報酬や宝箱から獲得できる。序盤はレイドで集めるよりも先に進めることを優先したほうが結果的に装備も充実しやすい。

 とくにマップ2以降に報酬として確定で入手できる“海の歌姫”シリーズの装備は、水属性ダメージをアップする効果を持っており、クリームソーダ味クッキーとの相性が抜群。

 マップ4の最後までクリアーすると“海の歌姫”シリーズ装備が揃い、大幅な火力アップが狙えるため、マップ4までは寄り道せずにストーリーを優先して進めよう。
[IMAGE]

序盤は経験値素材が最優先! 育成素材集めとキャラ育成のコツ

 ストーリー攻略が難しくなってきた場合は、育成素材集めに取り掛かろう。本作には複数のコンテンツがあるが、最初にやりたいのは育成ダンジョンの攻略だ。
[IMAGE]
 序盤はレベルを上げておけば負けることはほぼないので、EXPポーションが獲得できる“六角バチの森”を優先的にプレイしよう。コインも不足しがちだが、コインに関してはステージ攻略中にも獲得できるため、EXPポーションと比べるとやや優先度は低くなる。

 どうしても不足する場合だけハングスターの巣窟でコインを獲得して、基本は六角バチの森でのEXPポーション集めを優先しよう。
[IMAGE]
 六角バチの森は、エリア中央にある大きなハチの巣を破壊することでクリアーとなる特殊なステージ。このハチの巣を破壊する時間によってランクが決まり、ランクが高いほど豪華なランク報酬が得られるようになる。
[IMAGE]
S+が最高ランク。
 この育成ダンジョンでS+を獲得するコツは、エレメンターとアタッカーの属性を合わせることだ。また、回復は不要なのでサポーターは抜いてアタッカー×2の編成にするのも有効。
[IMAGE]
 本作にはエレメンターが付与した属性で攻撃をくり返すと、大ダメージを与えられるエレメントストライクという機能がある。たとえば水属性のエレメントゲージを付与した後、水属性のアタッカーで攻撃をくり返すとゲージが溜まり、エレメントストライクが発動する、という流れだ。

 この機能がボス戦では非常に重要になるのだが、六角バチの森でも同様に活躍してくれる。
[IMAGE]
 エレメントストライクが発動すると、一発で10000近いダメージを稼げるため、時間をかけずにハチの巣を破壊できるのだ。戦闘が長引くとハチの巣を回復するスイートポットという敵も登場してくるが、回復される前に撃破に持ち込めるようになる。

 戦闘が始まったらすぐにエレメンターの究極スキルでエレメントゲージを付与して、後はアタッカーで殴り続けるのがセオリーだ。

 序盤はクリームソーダ味クッキー、バブルガム味クッキーをセットで使っておけば安定してS+を狙いやすい。
[IMAGE]
 また、周囲の敵に邪魔されないように、範囲攻撃が持続する究極スキルを持ったキャラを編成しておくのも効果的だ。
[IMAGE]
 育成ダンジョンは一度クリアーさえすれば、ハートゼリー(スタミナ)を消費してスキップで素材が獲得できるようになる。難易度の高いステージのほうが報酬は多くなるため、キャラが育ってきたら高難度のステージに挑戦するのがベスト。

 ちなみに挑戦するだけならハートゼリーは消費しないため、失敗することを気にせずに定期的にチャレンジしよう。
[IMAGE]

ハートゼリー消費、ミッションなど毎日やっておきたい要素まとめ

 最後に、本作のプレイサイクルや毎日やっておきたい要素について紹介していく。

 序盤の目標は機関車レベル(プレイヤーレベル)を25に上げることで、ここまで上げると一通りのコンテンツがプレイ可能になる。
[IMAGE]
 プレイヤーレベルはストーリーのステージを進めていくと経験値が獲得できるほか、スタミナを消費することでも上がっていく。育成ダンジョンでスタミナを消費すればするほど早くレベルを上げられるので、毎日欠かさずにスタミナ消費をしておきたい。

 前述した通り、序盤であれば六角バチの巣でEXPポーションを集めておけばオーケーだ。ある程度進めてキャラレベルが上がったら、突破石採掘場でレベル上限アップのための素材も並行して集めていきたい。
[IMAGE]
 スタミナ消費と併せて毎日やりたいのが、パスミッションの進行。

 パスミッションは、デイリー、ウィークリー、シーズンの3つに分類されており、ミッションを達成することでタワーパスのレベルが上げられる。アプリゲームに慣れている人にはおなじみだが、このパスのレベルを上げることでガチャチケットなどの報酬が獲得可能だ。

 デイリーミッションでの経験値も重要になるため、スタミナ消費が終わったら残っているミッションを確認して消化しておこう。
[IMAGE][IMAGE]
 そのほか毎日プレイしたいのが、最大4人で挑むレイドだ。レイドは参加にチケットが必要になるため、毎日チケットが無くなるまで参加しておきたい。

 レイドは序盤こそそこまで強い装備は獲得できないのだが、戦闘力を上げて高難易度に挑めるようになると、レアリティの高い装備がドロップするようになる。中盤以降はレイドでの装備集めも欠かせないので、毎日参加して装備を充実させていこう。
[IMAGE][IMAGE]
 レイドと同様に、チケットを消費するコンテンツとして塔のひずみも毎日プレイしたい要素のひとつだ。

 塔のひずみでは、装備を強化するための素材が獲得できる。こちらも育成コンテンツになるため、毎日チケットを消費して素材を集めておこう。
[IMAGE][IMAGE]
塔のひずみで入手できる素材を使うと、装備に潜在能力が付けられるように。
 ここまで紹介してきた要素を一通りプレイすれば、リリース時に実装されているコンテンツすべてに挑戦できるようになる。

 本作にはほかにも装備強化、キャラ編成の細かなポイントなど攻略要素が満載なので、まずは育成を進めてさらなるやり込み要素に挑むための準備を整えよう。
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

集計期間: 2025年04月25日11時〜2025年04月25日12時