ロゴジャック広告

『ハンドレッドライン』攻略。自由行動は何がおすすめ? スキルや戦略物資の開発・強化に必要になるBPや資材、成績アップの方法などを解説

『ハンドレッドライン』攻略。自由行動は何がおすすめ? スキルや戦略物資の開発・強化に必要になるBPや資材、成績アップの方法などを解説
 2025年4月24日に発売された『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』(ハンドレッドライン。発売:アニプレックス。対応プラットフォームはNintendo Switch、PC(Steam))。

 本作のストーリーのあいだに適宜挟まれる自由行動パートでは、仲間と交流したり、学園の外を探索して資材を集めたりと、任意の活動が可能だ。本記事では、自由行動でできることを解説していく。

広告

自由行動パートで準備して来たる戦いに備えよう

 自由行動パートは午前と午後の2回に分かれており、下記の行動を行うと時間が経過。それぞれ得られる効果が異なるので、目的に合わせて何をして過ごすかを判断し、有効に時間を使おう。

【自由行動パートで行えること】
  • 学究活動:キャラクターと交流して成績を上昇させる
  • VR訓練:仮想空間で戦闘を行ってBPを獲得する
  • 読書学習:本を読んで成績を上昇させる
  • プレゼント作成:キャラクターに渡すプレゼントを作成する
  • 探索:学園の外を探索してBPや資源を獲得する ※1日(午前・午後)消費
  • ベッド:何もせずに時間を経過させる
[IMAGE]

 なお、学生兵器の強化や新スキルの開発、防衛装置・薬品の開発は、時間経過なしで行える。十分な資材があれば、積極的に強化や開発を行い、特防隊の戦力を強化していこう。

【時間経過なしで行える行動】
  • 学生兵器強化:スキルの効果を強化する
  • 新スキルの開発:新たなスキルを開発する
  • 防壁装置・薬品の開発:戦略物資の開発・強化が行える

スキルや戦略物資を開発・強化して戦力アップ

 特防隊の戦力を強化しておくと、侵校生とのバトルで有利な状況を作りやすくなる。スキルや戦略物資の開発・強化などを行い、来たる敵との戦いに備えよう。

 なお、スキルや戦略物資の開発・強化には、成績、BP、資材の3つが必要になる。それぞれ以下の行動で入手可能。各要素は本記事内で解説しているので、あわせてチェックしてほしい。

【開発・強化に必要な3つの要素】
  • 成績:学究活動、読書活動、プレゼントで上昇
  • BP:ストーリー上のバトル、VR訓練クリアー、探索で入手
  • 資材:探索で入手
[IMAGE]

“学生兵器”の開発・強化

 VR訓練室やガレージでは、“学生兵器強化”でスキルのレベルアップが行える。スキルのレベルを上げると、VOLTAGE獲得量の上昇や移動力アップなど、さまざまな恩恵が得られる。

 ガレージでは、新スキルの開発も可能。キャラクター固有のスキルのほか、VOLTAGEを消費して行う“我駆力アップ”で使えるアクションも取得可能だ。いずれもバトルで役立つものばかりなので、VR訓練や探索でBPと資材を獲得し、侵校生の襲撃に備えよう。
[IMAGE]
スキルの性能が上がるとバトルで立ち回りやすくなる。ストーリーバトルやVR訓練で高評価を獲得しやすくなるのもうれしいポイント。
[IMAGE]
スキルの開発・強化には、BP、成績、資材が必要になる。学園の外へと探索に出かける際は必要な資材を確認しておこう。
 スキルのおすすめの強化方針は下記記事で解説。ゲームをスムーズに進めたい人は要チェックだ。

“戦略物資”の開発・強化

 ゲームを進めると戦略物資の開発・強化が行える工作技術室、生物薬品室が解放。工作技術室では防壁装置、生物薬品室では薬品の開発・強化が行える。

 戦略物資は、バトルごとに最大数まで補充され、AP消費なしで使える有用なアイテム(バトル内のWAVEが変わったタイミングでは補充されない)。とくに攻撃力を上げる、アーマーを付与するなどの効果を持つ薬品は、さまざまな場面で活用しやすい。一方、防壁装置は効果が強力だが、うまく運用するにはコツがいる。

 戦略物資の強化方針としては、まずは防壁装置・薬品を全種類開発。その後に薬品の強化を重点的に行うのがおすすめだ。バトルで防壁装置を実際に使ってみて、扱いやすいと感じたものがあれば、その防壁装置を強化していけばいいだろう。
[IMAGE]
新たな戦略物資を開発しておけば、バトルでの選択肢が増えて立ち回りやすくなる。まずは全種開発を目指そう。

成績の上げかた

 成績は、学究活動や読書学習、プレゼントで上げられる。スキルや戦略物資の開発・強化に必要になる科目は、開発・強化する項目ごとに異なる。まずは強化に必要な科目を確認してから、自由行動で何をするかを決めよう。

各教科のアイコン
[IMAGE]

 なお、成績の上昇量は、以下のようなイメージ。キャラクターに好みのプレゼントを贈ったときがもっとも高く、次点で読書学習において本を読み切ったとき。

【成績の上昇量のイメージ】
  • 好みのプレゼントを贈る>読書学習で本を読み切る>プレゼントを贈る>読書学習で本を読む=学究活動

 上昇量だけを見るとプレゼントがもっとも効率よく成績を上げられる手段に見えるが、プレゼントの作成にはBPや資材を消費し、一部のプレゼントは探索で入手するキーアイテムが必要になる。さらに、学究活動でそのキャラクターの好みの傾向を知る必要があり(詳細は後述)、バランスよく行動しなければならない。
[IMAGE]

 そのため、BPや資材をスキルや戦略物資の開発・強化に回したいという人は、読書学習を中心に成績を上げていくのがおすすめだ。本を読み切った後に、学究活動やプレゼント作成を行うといいだろう。

“学究活動”で仲間と交流を深める

 頭上に緑色のアイコンが表示されたキャラクターに話しかけると“学究活動”が行える。 学究活動では、ほかのキャラクターたちと交流をしながら成績アップに必要な能力を上げられる。誰がどこにいて、どの成績に必要な能力を上げられるかは、マップから確認することが可能だ。

 学究活動が行えるのは、頭上に緑色のアイコンが表示されているキャラクターのみ。対象のキャラクターは日によって変化するので、自由行動開始時に確認しておこう。
[IMAGE][IMAGE]

 また、学究活動をくり返し行うことで、各キャラクターの欲しいもののヒントや、プレゼント作成時に活用できるキーワードが入手できる。同じキャラクターと何度も時間を過ごし、好みのプレゼントの手がかりを得よう。
[IMAGE]

読書学習で成績アップ

 図書室では読書学習が行え、本を読むと対応した成績がアップ。同じ本を2回読むとその本を読み切ることができ、成績が大きく上昇する。足りない成績を狙って上げられるので、スキルのレベルアップや開発に必要な成績が不足している場合に活用しよう。

 また、本を読むと東京団地にまつわる知識が学べるのもポイント。メインストーリーでは語られない物語の背景に関する情報が得られるので、本作をより堪能したいという人はぜひ全種類の本をチェックしてほしい。
[IMAGE]
本を読み切れば、学究活動よりも効率よく成績を上げられる。ただし、一度読み切った本は効果が落ちてしまう点に要注意。

仲間へのプレゼントを作成

 娯楽室では、BPと資材を使ってプレゼントを作れる。一部のプレゼントの作成には、探索で入手できるキーアイテムが必要になる。

 プレゼントを作成すると、そのまま任意の仲間に贈ることになり、そのキャラクターに応じた成績が上昇。好みのプレゼントを渡せば成績上昇量もアップするので、好みの調査も重要だ。なお、好みのプレゼントでも一度渡したプレゼントは効果が減少する。プレゼント済みのものは、プレゼント作成後に表示される“好き嫌い”の欄にアイコンが出ているので、確認してみよう。
[IMAGE][IMAGE]
好みのプレゼント以外を贈ると成績上昇量も少ない。

BPの獲得方法

 BPは、ストーリーバトル、VR訓練室でのVR訓練の勝利時に得られるほか、学園外での探索で入手可能だ。

 ストーリーバトルやVR訓練では、敵の撃破数、ナイスDEATHの数で得られるBPが変動。APに余裕がある場合は、勝利条件を満たす前になるべく多く敵を倒したりと、BPを稼ぐことを意識しておこう。

VR訓練で“BP”を入手

 VR訓練室では、VR訓練を行って仮想空間で侵校生とのバトルをシミュレートできる。ルールは通常のバトルと同じで、難易度ごとに設定された勝利条件・敗北条件にもとづいてバトルが展開し、勝利するとBPが獲得できる。

 VR訓練の種類はストーリーを進めるごとに増えていき、新たな訓練が追加されると自由行動開始時に通知がされる。VR訓練はスキルや戦略物資の開発・強化も引き継がれるので、どうしても勝利できないという場合は戦力を強化してから挑戦しよう 。

 なお、一度クリアーしたVR訓練に再挑戦した場合でも獲得できるBPは変わらない。くり返しチャレンジしてBPを稼ぐことができる。
[IMAGE]
VR訓練ごとに出撃メンバーが定められている。各メンバーの特色を活かした戦術を考え、なるべく多くの侵校生を倒して高評価でのクリアーを目指そう。

資材の入手方法

 資材は玄関ホールから行える探索で入手できる。ほかの行動と異なり、探索には丸一日かかるため、午前にしか行えない。

探索の基本ルール

 探索には主人公の拓海のほかに、仲間を3人まで同行させられる。各キャラクターには探索用スキル(詳細は後述)も設定されているので、集めたい資材アイテムに合わせて同行メンバーを編成しよう。
[IMAGE]

 探索はすごろくのような形式で、配られた2枚の歩数カードからどちらかを選択してマスを移動し、BPや資材アイテムを獲得していく。
[IMAGE]
歩数カードの数字は完全にランダム。あらかじめ周囲にどんなマスがあるかを確認してから進行方向を決めよう。

 ストーリーの進行で挑む探索では目的地にたどり着けばクリアーで、自由行動パートでの探索は任意のタイミングで学園に帰還可能だ。全員のHPがゼロになると探索が強制終了し、所持アイテムを半分失ってしまう。

 特定の資材が欲しい場合は、該当マスを目指すのが基本。地域によっては特定の資材のマスが多く並んでいることもある。全般的に資材を集めたいなら、チェックポイントの解放や、宝箱マスでのキーアイテム獲得を目指すといいだろう。チェックポイントを解放しておけば、つぎの探索でスタート地点として選択できるようになり、より狙った場所を探索しやすくなる。

獲得したアイテムがBPや資材に変換

 探索ではBPや資材をアイテムとして入手していき、一度の探索で持ち帰れるアイテムは9個まで。所持枠以上のアイテムを獲得した場合はいずれかのアイテムを選んで破棄しなければならない。
[IMAGE]

 探索で入手したアイテムは、探索終了時にそのカードに記載されたBPや資材に変換される。探索用スキルには特定の資材の変換倍率を上げる効果があるので、お目当ての資材がある場合は、その資材の変換倍率が上がるスキルを持った仲間を同行させるようにしよう。

[IMAGE]

探索時のマスの種類

 探索フィールドのマスには、アイテムを獲得、侵校生とバトルなどがあり、止まったマスに応じたイベントが発生。マスの色は青、黄、紫で、順にリスクとリターンが大きくなる。

探索時のフィールドマス
[IMAGE]

 資材マスや?マスに止まると選択肢が出現。運がよければアイテムを獲得できるが、選んだ選択肢によっては、仲間のHPが減ることも。ヒントは用意されていないので、直感で自分が正解だと思うものを選べばいいだろう。なお、一定以上の成績があると選べるものや、特定の仲間がいる場合にのみ選べる選択肢もある。
[IMAGE]

 バトルマスでは、侵校生とのバトルが発生。マスの色に応じて、出現する侵校生が強くなっていく。探索中に減ったHPはバトルマスでの戦闘にも引き継がれるため、全体的に仲間のHPが少ない場合はなるべく避けたい。ただし、ストーリー上で発生するバトルでは全員のHPが全回復。とにかく目的地にたどり着けばいいということを覚えておこう。
[IMAGE][IMAGE]
宝箱マスでは、プレゼントの作成に必要なキーアイテムが手に入る。新しいプレゼントが作れるようになるので、積極的に獲得を目指そう。

“簡易探索”で時短!

 探索の操作をスキップして、ランダムで資材を獲得する“簡易探索”も用意されている。手軽に資材を集められるが、同行メンバーの探索用スキルの効果が発揮されないというデメリットも存在。時短で資材を集めたいときに活用しよう。
[IMAGE]

『ハンドレッドライン』攻略記事の一覧

      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      集計期間: 2025年04月26日06時〜2025年04月26日07時