
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=767)
2021年にはシリーズ30周年記念作品『スーパーロボット大戦30』が発売。そして、その続編として、2025年8月28日には4年ぶりとなる最新作『スーパーロボット大戦Y』が発売を控えている。
6月には、一般ユーザー向けにゲームの体験会が開催。ゲーム試遊版をプレイした感想や開発者トークセッションの模様がSNSを中心にユーザーの手によってリポートされ、発売に向けた盛り上がりをみせた。
そして7月下旬、今度はゲームメディア向けに試遊版の体験会が開催。ファミ通.comも『スパロボY』のゲームプレイを楽しむことができた。
本稿では、体験会でプレイできたゲーム内容をもとに、現段階で判明しているさまざまな情報や、プレイした感想を掲載する。また、当日に行われた開発者への質疑応答の内容も掲載するので注目してほしい。
なお、今回体験会でプレイできたのは、一般ユーザー向けに公開された試遊版の内容と同等のもの。一部製品版と異なる部分があるので、ご了承いただきたい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
- シリーズの魅力はそのままに遊びやすさや快適さがアップ
- 注目システム:アシストリンク
- 登場機体を穴が空くまでチェックした!
- 痒いところに手が届くとにかく遊びやすい『スパロボ』
- プロデューサー戸澗宏太氏の一問一答
- 最新情報が公開される“スパロボY情報局”の配信が決定!
シリーズの魅力はそのままに遊びやすさや快適さがアップ
シリーズのファンなら、説明を見なくてもスムーズにプレイできるはずだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
プレイして最初に感じたのは、UI(ユーザーインターフェース)のブラッシュアップだ。ひとつのボタンでさまざまな操作や画面にアクセスできるのは従来どおりの設計だが、本作では画面の下部にどのボタンでどの操作ができるのかがつねに表示されている。誤った操作をすることが減りそうだし、「こんな操作できたんだ」と気づかされることも多そうだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=767)
つぎにゲームの進化を感じた点として、戦闘シーンへの切り換えの速さをピックアップしたい。『スパロボ30』もフィールドマップから戦闘シーンへの切り換わる際のロードはかなり早い印象だったが、プレイステーション5版ということもあってか本作では初見だとビックリするくらいの爆速。画面の暗転こそあるが時間はほんの一瞬で、すぐに戦闘シーンに突入する。
過去のシリーズだと、機体が出現しても実際にアニメーションするまでに少し時間がかかるタイトルもあったが、本作では暗転が終了したらすぐに機体が動き出す。なんなら、暗転が終了したときには機体がすでに動いているアニメーションも多い。
シリーズ経験者ほど、本作の戦闘シーンのスピーディーさに驚くはずだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=767)
味方フェイズのユニット操作時の画面にも変更点が。味方ユニットを操作して敵を攻撃する場合、全画面形式の武器選択画面に切り換わっていたが、『スパロボY』ではフィールドマップの右に武器選択画面が出現。画面を切り換えることなく武器が選択できるようになった。
武器を上下で切り換えると攻撃範囲(射程)も切り換わるので、武器の選択が非常にやりやすいのが好印象だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=767)
さらに、武器選択後に表示される最終の攻撃決定画面では、武器の攻撃力ではなく敵に与えるダメージの予測値が表示されるように。『スパロボ30』でも、その攻撃で敵を倒せる場合は“SHOOT DOWN”と表示されていたが、『スパロボY』では、実際にどのくらいダメージが与えられるのかが数値でわかりやすくなっている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=767)
いままでどおり敵に攻撃する前にセーブして攻撃がミスしたらすぐにロードすることもできる。各ターンに毎回セーブを残しておけば、「状況が悪いから2ターン前に戻ろう」といった選択も行えるようになったのはうれしい限り。さらに、味方フェイズの最初にはオートセーブが行われるのも便利な新機能だ。
過去作だと、増援が具合の悪いところに出現したからミッションを最初からやり直したり、変なところで途中セーブをしてしまったので最初からやり直したりというのもあるあるだったが、本作ではその心配はなさそうだ。
注目システム:アシストリンク
コマンドの使用にはアシストカウントが必要となり、効果が高いものほど多くのアシストカウントを消費。アシストカウントは敵を撃破するごとに2マス溜まり、6マス分溜まると1カウントが増える仕組みだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48207/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=767)
アシストクルーが持つコマンドはさまざまなものがあるほか、どのクルーを編成するかによってさまざまなシナジー効果が発動する。効果で選ぶもよし、シナジー効果で選ぶもよし。自分のスタイルにあった編成を考えるのが楽しそうだ。
また、アシストクルーは、コマンドを使用したりバトルに参加させるとランクが上がる。ランクが上がるとコマンドの効果が上昇ほか、ランクが最大まで上がった場合、キャラクターのグラフィクが変化する。さらに、ランクが最大に到達すると、パイロットがエースボーナスを獲得したときのように、アシストトークが発生するとのこと。いろいろなクルーを編成して、すべてのアシストトークを見るのも、ゲームの楽しみになりそうだ。