ロゴジャック広告

『黒神話:悟空』1周年。インディーゲームとして大成功を収めた高難度アクションRPG。斉天大聖を復活させるべく、若き“猿”が暴れ回る『西遊記』後日談【今日は何の日?】

byなんでもゆうこ

『黒神話:悟空』1周年。インディーゲームとして大成功を収めた高難度アクションRPG。斉天大聖を復活させるべく、若き“猿”が暴れ回る『西遊記』後日談【今日は何の日?】

中国神話でおなじみのキャラクターや妖怪が登場! 棍や術で戦う東洋風ファンタジー

 2024年(令和6年)8月20日は、プレイステーション5(PS5)、Xbox Series X|S、PC(Steam、Epic Games)で『黒神話:悟空』(原題『Black Myth: Wukong』)が発売された日。本日、1周年を迎えた。
広告
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
 本作は、中国の『四大奇書』のひとつである『西遊記』をテーマとしたアクションRPG。原作で三蔵法師一行に倒された敵や、旅の仲間である猪八戒も登場する。世界観もさることながら、何と言っても発売から3日で販売本数1000万本を突破し、瞬く間に世界的ヒット作に登りつめたインディーゲームとして記憶している方も多いのではないだろうか。

 そんな本作の主人公は、伝説の斉天大聖(悟空)に瓜二つの“天命人”。主人公は悟空同様に棍(※)の使い手で、素早くも力強い連撃を駆使して多種多様な敵に戦いを挑んでいく。
※如意棒に代表される、棒状の武器。[IMAGE]
ゲームの目的は、伝説の存在である悟空の復活。棍を手に暴れ回るのが純粋に楽しく、過酷な旅路ではあるものの、筆者はマップを駆け巡ってつぎつぎと戦いたいという衝動に駆られた。
 攻撃の基本はスピーディーな“軽棍”と威力の高い“重棍”。重棍はモーションが遅いが、軽棍からコンボをつなぐと時間が短縮される。攻撃などで溜まる“棍勢”を消費して重棍を当てれば、さらにダメージが増加する仕組みだ。

 バトルを特徴付けている“神通”はいわゆる魔法のような特殊能力で、バフやデバフから囮を使った攻撃まで、その内容は多岐にわたる。なかでも、主人公みずからが変身する“変化”の術がおもしろい。
 
 変化中は見た目が変わるだけでなく、風のように相手に突進し、ブレスを吐き、“火焚”や“氷寒”の災いを武器に付与するなど、通常とはガラリと異なる攻撃手段を取れるようになる。
[IMAGE]
 同じく主人公が変身するバトルシステムには“魂魄(こんぱく)”があり、こちらは敵から吸収した“真気”を使う。魂魄は装備扱いで、身に付けることで手軽に防御力アップや会心率アップなどの効果を得られるのがうれしい。
[IMAGE]
 もちろん高難度のアクションRPGゆえに、通常の敵であっても囲まれてしまうと途端にピンチに陥る。挑戦意欲をかき立てるような手ごわいボスが立ちはだかるのもこのジャンルの特徴だが、ボス戦の間隔が短く、緊張感のあるゲーム体験が持続する点は本作の大きな魅力だろう。
[IMAGE]
ボスを撃破してしばらく進むとまた新たなボスといった具合に、“頭目”や“妖王”といった強敵がフィールドに点在する。各ボスは特徴豊かなだけでなく、強さもまちまちだ。
 成長要素である“修練”システムにも触れておこう。修練では、敵撃破で溜まる“妙悟値”を使用して“天賦”と呼ばれるスキルを習得し、主人公を育成できる。修練は“武芸”と前述の神通に大別されており、変化などの術を好む筆者のようなタイプは妙悟値を神通に、戦闘の型を変えたければ武芸に継ぎ込むことになる。

 武芸の天賦では“劈棍(へきこん)”という型の攻撃パターンを増やせるほか、“立棍”と“刺棍”といった2種類の型を覚えられる。なお、妙悟値は振り直しが可能で、プレイヤーは強敵に合わせて天賦を構築し、攻略していく楽しさを味わうことができた。
[IMAGE]
 ちなみに、本作には基本的にガードやパリィの要素はない。回避やジャスト回避で敵の攻撃を避け、隙を突いて反撃するというシンプルな仕様には、潔さを感じる。

 そればかりか、いわゆる“死にゲー”によくある敵に倒されたときに経験値をドロップするような、シビアな要素も存在しない。また、行旅図(※)やメニュー画面を開けば時間が停止し、安心してそれらを眺めることさえできる。
※2024年12月の大型アップデートで追加された、中国絵画のような見た目のマップ。[IMAGE]
 戦闘をメインに据えるため、あるいは『西遊記』の世界観を打ち出すために、ゲームデザインはそれ以外のシステムがあえて省かれる形で設計されたのではないかと、筆者は思う。

 中国神話の新たな解釈と棍や術による戦闘、多彩なボス戦にスポットを当てて制作され、世界中のゲーマーに受け入れられた『黒神話:悟空』。高難度アクションRPGのファンはもちろん、『西遊記』の世界観が好きな方にも、ぜひ手に取ってほしい。
※画面写真はPS5のものです。
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります