ロゴジャック広告

『学マス』初心者攻略。プロデュースに役立つ豆知識16選。レッスン中のカード確認やPレベル上げに便利な方法などを紹介

byオクドス熊田

『学マス』初心者攻略。プロデュースに役立つ豆知識16選。レッスン中のカード確認やPレベル上げに便利な方法などを紹介
 2024年5月16日よりサービスがスタートした、スマートフォン用アプリ『学園アイドルマスター』(以下、『学マス』)。先日、新アイドル“花海佑芽”がプロデュース可能になったこともあり、改めて初星学園に入学したプロデューサーも多いのではないだろうか。

広告
[IMAGE]
筆者は佑芽詰め合わせセットみたいな引きで無事SSRを確保。親愛度10もしっかり達成しました。

 そんな新人プロデューサーへ向け、あさり先生も教えてくれないプロデュースで使える小ネタなどをお届け。学園生活のスタートダッシュの一助になれば幸いだ。

目次閉じる
目次

レッスンや試験中に山札や捨札の状況を確認できる

 レッスンや試験の最中、「いまここでこのカードを使うべきか……?」と悩んだことは誰しもあるはず。そんなときは、山札の状況を判断基準にするのがいい。

 画面右下、カバン型のアイコンをタップすれば山札が確認できる。“アイドル宣言”(Pレベル23で開放)など追加でカードを引けるスキルカードの使い勝手も向上するはずだ。

[IMAGE][IMAGE]

 分類は以下の通り。

  • 手札:読んで字のごとく
  • 山札:これから引くスキルカード。なくなると捨て札が新たな山札となる。並び順はランダム
  • 捨て札:すでに使用したカード。後に山札となり、再使用できる
  • 除外:すでに使用したカード。山札には戻らず、再使用できない

 
捨て札と除外はまったく意味が違うのでそこだけは注意してほしい。使うと除外されるカードには“レッスン中1回”などの表示がカードの下部にある。

[IMAGE]

 こういったカードは使い捨てである代わりに強力な効果であることが多い。レッスン中での
デッキ圧縮(カードの枚数を少なくし、捨て札→山札のスパンを短くする)にも一役買ってくれるので、そのあたりも考慮してカードを選んでいこう。

 なお、念のため補足しておくと、除外のカードはそのレッスンや試験中に登場しないだけで、
つぎのレッスンなどでは再度使用可能になる。使用すると今後一切登場しなくなるというわけではないので、積極的に活用しよう。

レッスンのクリアー目標を達成するカードを選んでいると、余剰分が白円で表示される

 これは説明するより、先に画像を見てもらったほうが早いかもしれない。というわけでどうぞ。

[IMAGE]
画像上部。スコアの右上にある白い線がそう。

 このスコア周りに表示されている白い線は、
第2段階(レッスンのクリアーからパーフェクトまで)に持ち越されるパラメータ量。

 これを把握しておくと、元気型の育成などがやりやすくなる。“いまの元気量だとパーフェクトまでどれぐらいかかるのか”が一目で把握できるので、
元気の必要量が感覚的に掴みやすいのだ。

[IMAGE]
もちろん計算すればいいって話ではあるのだが。でもほら、やっぱり面倒だし。視覚で確認できるにこしたことはない。

 ただ、しっかりと計算したいというプロデューサーもいるはず。そんな人にオススメなのが、
目標スコアをタップすること。すると、「あと○○でCLEAR。あと○○でPERFECT」と表示されるので、こちらも合わせて活用することでより正確な情報を把握できる。

[IMAGE]

サポートカードを強化するときは、レベルを5刻みにするのがオススメ。上限突破済みなら初期のレベル上限+1も強力

 サポートカードのアビリティには、レベルの上昇で徐々に上がっていくもののほかに、レベルが一定以上になったとき急激に上がるものがある。

 おもに有用とされている“SPレッスン発生率”や“レッスンボーナス”など。このあたりのアビリティを目的に強化するならば、
どのレベルで強化されるのかをしっかり確認しておくとサポート強化Ptを効率的に運用できる。

[IMAGE][IMAGE]
たとえばコインガシャで入手できる“こいつらめんどくさー”は、レベル5刻みでレッスンボーナスが上昇。
[IMAGE][IMAGE]
“体当たりのラブコール”はレベル31のタイミングでSPレッスン発生率が2倍に。上限解放を1回するだけでもかなり強くなる。

早送りしてしまった会話を後から確認。ステータスの上昇量などもチェックできる

 今週のスケジュールを選択する画面で、プロデュース中に上がったステータス、会話などのログを確認することができる。

 「会話早送りしちゃったけど、いまのまだ見てない選択肢の会話だった気がする!」というときは、
右下のプリント(レジュメ)のようなアイコンをタップして読み返すといいだろう。

[IMAGE]
右下にある紙みたいなアイコンがそうだ。
[IMAGE][IMAGE]
上昇したパラメータや試験の内容なども確認できる。プロデュースプランの見直しにどうぞ。

一定の親愛度でしかホームで聞けない会話がある。プロデュースするアイドルはホームに設定しておこう!

 これは攻略というより、やっておくと演出としていいよ! というお話。ホームに設定したアイドルはタップしたりするとしゃべるのだが、親愛度によって追加されるものがあったりする。

 なかには
特定の親愛度でしか聞けないボイスもあるので、プロデュース中のアイドルはできる限りホームに設定しておくといい。より『学マス』の世界にのめりこめるだろう。

[IMAGE]
聞き逃したボイスは名簿より確認できる。でもやっぱり、できるだけモーション付きで聞きたいところ。

序盤のレベリングに便利。全アイドルを特訓してアチーブメントを一気に獲得

 各アイドルには、“特訓段階を1にする”というアチーブメントが設定されている。特訓段階を1に上げるだけならばたいした育成アイテムを使わなくていいので、とりあえず上げておけばアチーブメントを簡単に獲得できる。つぎのPレベルまであと少し経験値が足りない! というときに有用だ。

[IMAGE][IMAGE]
レアリティが低いほどノートの消費量は少ない。とはいえRにアイテムを使うのは……という問題もあるため、高いレアリティのアイドルがいるならそちらを優先するほうがいいだろう。

 ちなみに、特訓段階によって獲得できるアチーブメントはあくまで
アイドルごとであり、レアリティごとではない。同じアイドルのRもSRもSSRも特訓段階を1にすればその都度もらえる……なんて都合のいいことはないので注意されたし。

 ただし、
SR以上のプロデュースアイドルは、別途“特訓段階を3にする”という専用のアチーブメントがそれぞれ用意されているので、そちらも合わせて活用するのもあり。

[IMAGE]

特訓で強化される内容は確認できる

 特訓は、なにもアイドルの性能すべてが強化されるわけではない。段階によって何がアップグレードされるかはしっかりと決まっているのだ。

 内容は、特訓する際の特訓段階の横にある
“i”から確認可能となっている。

[IMAGE]

 おもに特訓段階1、4、5では
パラメータやレッスンボーナスが上昇。2、6はPアイドルのアビリティ開放と強化。3は固有カードが開幕から強化済みで手に入るという内容になっている。

 パラメータはアイドルによって強化内容が異なる。
広、千奈などの初期体力が低いアイドルは、特訓段階1で体力が上がるようになっている。とりあえず特訓段階を1にしておけば、かなりプロデュースしやすくなるはずだ。

 Pアイドルのアビリティは、現状(2024年6月4日時点)筆者が確認できる範囲内ではSPレッスン発生率と、才能開花で手に入る“基本カードを2枚強化した状態でプロデュースを開始”しかない模様。後々、
さらに強力なアビリティを持ったアイドルが追加されるのかもしれない。

[IMAGE]
ゲーム内ではこういう表記になっているので、なにかしら違うアビリティを持つアイドが実装される可能性は高そう。これからの展開が楽しみだ。

パラメータ下の%はレッスンボーナスの合計値。編成画面にある情報をしっかりチェックしよう

 プロデュース開始前に、各種育成に便利な情報をチェックしておこう。たとえば左下の“育成情報”からは試験の審査基準や育成課題が確認できるので、編成を考えるときに役立つ。ここを見つつ、パラメータの下にあるレッスンボーナス(%で記載されている数値)などを調節しながら編成を組み立てるといい。

[IMAGE][IMAGE]

 ほかにも
右下の編成詳細では、各種アビリティやPアイテム、入手できるカードなどが一括で確認できる。なんとなくパラメータを上げづらいと感じたら、同じ編成を組んだうえで詳細を確認し、原因を探るといいだろう。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
あらゆる情報が確認できる。「あ、レベル40まで上げてないからぜんぜんイベントが起こらないんだな」みたいな気づきを得られるはず。

お仕事レベルは課題達成で上昇。どの課題で上がるかも確認可能

 初星課題をクリアーしていくと解放される“お仕事”。最大12時間のライブ配信やミニライブにアイドルたちを送り出し、マニー、ノート、サポート強化Pt、そして何よりアイドルたちのファンを増やすことができるありがたい機能だ。

 この
お仕事には、それぞれレベルが存在する。これらはお仕事の試行回数や合計時間で決まるのではなく、各種課題の達成状況に応じて上昇する仕様になっている。細かい内容はお仕事を選ぶ画面の下にある“?”をタップすると確認が可能だ。

[IMAGE][IMAGE]
意外と細かく決められている。ここの表記通りだとファン数だけが増加し、おそらく報酬量などは変わらないのだろう。プロデューサー的にはいちばんうれしい数字かもしれない。
[IMAGE]
ちなみに活動費は、Pレベルで時間ごとの獲得量や保管の上限が推移する。

“国民的アイドル”のアレコレ。“願いの力”自体の効果を2倍にしたり、マイナス効果が2倍になってしまったり

 初心者向けという意図からは少し外れるが、せっかくなので紹介しておこう。

 Pレベル25で手に入る、センス育成においての最重要とも言えるカード
“国民的アイドル”。つぎに使うスキルカードの効果をもう1回発動する……という効果で、これと“コール&レスポンス”を組み合わせることでスコアを大量に獲得できる。

 しかし、そういったスコアを一気に獲得する以外にもさまざまな活用方法がある。たとえば
“願いの力”と組み合わせることで、カードを使うと集中+1という効果も2倍にできる。

[IMAGE]

 もちろん
“始まりの合図”や“アドリブ”などと使えば、好調のターン数を一気に増やすことも可能。狙いのカードを引くまでスキップして、強引に大量のスコアを稼ぐこともできるが、こういったバフ系カードと組み合わせる使いかたも覚えておいて損はない。どんなカードだろうと柔軟に使えるのが“国民的アイドル”の強みなのだ。

 ちなみに “スタートダッシュ”などと組み合わせると、
マイナス効果のターン数も2倍になる。もちろん状況次第だが、これらのカードとは極力組み合わせないようにしたい。

デイリー交換所は1回だけ無料更新ができる。更新される午前5時までにやっておこう

 足りないサポート強化Ptやベテランノート、再挑戦チケットを日々入手できるデイリー交換所。じつは毎日1回だけ無料でラインアップの更新ができる。毎日更新して、サポート強化Ptとベテランノートだけは2回分確保しておくといい。絶対に、絶対に足りなくなるから。

[IMAGE][IMAGE]
タップするとすぐに更新されるので、ちゃんと1回目の交換は忘れずに終わらせておこう。

 ちなみに筆者がこれを知ったのはじつに3日前ぐらい。リリース開始日が5月16日なので、
だいたい16日分ぐらいは損をしていたことになる。いったいどれだけのノートとサポート強化Ptをドブに捨てたのか計算したくなったが、怖くなったのでやめておいた。世の中には知らないほうがいいこともある。

[IMAGE]
ちなみにジュエルを50個消費することで、さらに追加で2回ラインアップを更新できる。ジュエルはガシャに使いたいという人が多いと思うが、念のため補足しておく。

ピースを集めればPアイドルを解放可能。ピースの入手はフラワーかデイリー交換所で

未開放のpSSRアイドルは、ピースを集めることで交換できる。Pアイドル育成画面より、“Pアイドル一覧”へ飛び、右下のソート・フィルタ(才能開花の下)のフィルタから“未開放アイドルを表示する”にチェックを入れると、所持していないPアイドルが表示されるようになる。

[IMAGE][IMAGE]

 解放に必要なピースの数は100。
入手はデイリー交換所か、アイテム交換でフラワーと交換するかたちだ。

 所持しているピースは、ホームのメニューにある“持ち物”から確認できる。
不要であればフラワーに変換することも可能となっている。

[IMAGE][IMAGE]

 なお、Pアイドル育成画面には、未所持のpSRアイドルも表示されるが、現状pSRアイドル用のピースはフラワーとの交換はできない模様。

2枚目以降のサポートカードはいつでも“サポートの証”に変換可能

 推奨というわけではないが、覚えておいて損はないので一応紹介。本作のサポートカードは、最大までレベル上限を引き上げ(いわゆる凸)ていなくても、サポートの証に変換ができる。

[IMAGE]
右上のチェックボックスを外せば候補に出てくる。

 いまいち使いどころが見つからない……というサポートカードは、変換してしまうのもひとつの手段ではある。
「もうちょっとでA+なのにサポートのレベルが足りない! サポート強化Ptがほしい!」というときには役に立つだろう。

 ただ、くり返すが推奨するわけではない。どんなカードも後々有用な使い道が見つかるかもしれないし、そもそも
序盤のうちはカードも少なく、SRに頼る場面も多いだろう。まずはきちんと、最大まで上限解放することをおすすめする。

[IMAGE]
サポートの証はサポート強化PtやSSRサポートカードなどと交換ができる。もちろん有用なアイテムばかりだが、まずは最大まで上限解放することを優先するほうがいいかも?

カードのイラストはアイドルごとに違う。P図鑑で一括確認できる

 さて、ここまで10個ぐらいマジメに書いてきたので、そろそろまったく使えない情報を出してもいいだろう。

 カードのイラストはアイドルごとに色やイラストが違うものが複数存在する。というか、変わらないもの(前途洋々など)のほうが少ない。アイドルたちを表現するためだろうか。そういっ
た細かい作りこみにはひたすら頭が下がるばかりだ。なお、改めてにはなるが攻略には一切関係がない。

[IMAGE][IMAGE]
ホームのメニューから飛べる“P図鑑”で全アイドル分を確認できる。いまはロジックしかいないアイドルのセンス専用カードなども見ることができるので、一度目を通してみてほしい。
[IMAGE]
未入手のカードの絵柄も、ホームのアイドルを変えることで“Pレベル報酬一覧”から確認可能。広のスタートダッシュは明らかに疲れていてかわいい。

“レッスン開始時手札に入る”は、4枚以上あってもすべて手札に来てしまう

  “決戦前夜”や“静かな意志”といった、開始時に手札に入るタイプのカードは、4枚以上あったとしても問題なく手札に入る。

 「意味は?」と聞かれれば「ないですけど?」と返すしかない小ネタだが、これが後の研究に役立つかもしれないのできちんと記しておく。残すことに意味があるのだ。多分。

[IMAGE]
壮観である。初星ホエイプロテインを3つもっていけば最高のスタートダッシュが切れそうだが、そんなことするなら後半まで温存したほうが絶対にいい。

名簿から各アイドルの成長レポートが確認できる

 アイドルたちをプロデュース中、プロデューサーが定期的に更新しているレポート。なかでも親愛度とともにどんどんと伸びていくレーダーチャートは、アイドルたちの成長を視覚から体感できる素晴らしい演出だ。

 ひと通りのプロデュースが終わった後、そんな
レーダーチャートを見返したい衝動に駆られたことはないだろうか? じつはこれ、ゲーム内でしっかり確認が可能。メニューからアクセスできる“名簿”にすべて載っている。

[IMAGE]
左下にあるレポートから。名簿ではボイスやライブなども再生できる。
[IMAGE][IMAGE]
スワイプしていくとどんどん更新されていく。いろいろと思い出して目からもどんどん涙が溢れてくる。

 なんとなくいい話で終われそうなので、この辺りにしておこう。ほかにもいろいろと知りたい方は、
『学マス』公式X(旧Twitter)からも各種プロデュースに役立つ情報が定期的にポストされているので、そちらもあわせてぜひご確認を。あなたの学園生活が輝かしいものになることを祈っている。

この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

集計期間: 2025年04月25日10時〜2025年04月25日11時