
2016年から2023年までの間、『FGO』はトップ3圏内をキープ。また、2021年8月から2024年7月の期間で見ると、日本の平均MAU(Monthly Active Users)は100万以上を記録しており、継続的にユーザーからの支持を得ていることが確認できる。
また、ユーザーの継続率においても高水準を維持しており、7日目で40%以上、30日目で30%近く、60日目および90日目でも25%以上を記録している。
9周年を迎えたFGOは人気が継続、日本では2015年から収益トップ10圏内をキープ、過去3年の平均MAU100万以上を記録
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/19657/a3603b0152053369ef0513f8dea0e99d7.jpg?x=767)
FGOは2016年から日本のモバイルゲーム収益トップ3圏内をキープ、2021年8月からの平均MAUは100万以上
『Fate/Grand Order』はアメリカや中国を始め世界の市場で展開されていますが、日本での存在は際立っています。Sensor Towerのデータによると、2015年から2024年上半期までの各年の日本のモバイルゲーム収益において、同作はトップ10圏内をキープしています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/19657/3a5ec201c32fef3bf9bbdf80c2ac93bde.jpg?x=767)
際立っているのは収益だけではありません。Sensor Towerのデータによると、『Fate/Grand Order』の上位市場である日本、中国、アメリカ、韓国のMAUを比較すると、日本が圧倒的高水準であることがわかります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/19657/3205815fe2c0f068a9fdb87bf243c2079.jpg?x=767)
モンスト、パズドラなどの日本で人気のモバイルゲームと比較しても継続率が高いFGO
これら5タイトルの日本における継続率を見ると、『Fate/Grand Order』の高い継続率が際立ちます。Sensor Towerのデータによると、同作の継続率は30日目で30%以上、60日目および90日目で25%以上を維持しており、一度プレイを始めたモバイルゲーマーを離さない魅力があることがデータからわかります。比較対象のモバイルゲームはいずれも日本で人気のタイトルですが、継続率において『Fate/Grand Order』は頭一つ抜けています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/19657/3719ac93cf661fad752b78c6c609bf912.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/19657/3f171787edf503c45322e5afa6b2a3be9.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/19657/3d1344119a562270dd860fc733ab0083c.jpg?x=767)
また、データにはサードパーティのAndroidマーケットデータは含まれておらず、App StoreもしくはGoogle Playアカウントの初回ダウンロードのみ集計しています。同じアカウントが他のデバイス、もしくは同じデバイスで行った重複ダウンロードは集計に含まれていません。ダウンロードデータは同じアプリの異なるバージョンもまとめて集計しています(例:FacebookとFacebook Lite)。