
新たな車種として“フォード エスコートRS Cosworth'92”、“メルセデス・ベンツW 196R'55”、“ポルシェ911 Turbo S(992)'20”、“ポルシェ ミッション X'23”、“スズキ ジムニー シエラ JC'18”が追加。また“グランツーリスモ ワールドシリーズ”記念レースも配信される。
PlayStation 5 / PlayStation 4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』2024年11月アップデートを本日より配信開始!
PlayStation 5 Pro機能への対応をはじめ、「グランツーリスモ ワールドシリーズ」記念レースの配信、追加車種、レースイベント、カフェのエクストラメニュー、スケープス特集などを追加
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/518a8594dcc5df65730a7c1d017d5ddba.jpg?x=767)
2024年11月アップデート詳細について「グランツーリスモ」シリーズ公式サイトをご覧いただくとともに、追加されたさまざまな新機能やPS5 Pro対応によるこれまで以上にエキサイティングでビジュアル的にも見応えのあるレース体験をぜひ『グランツーリスモ7』でお楽しみください。
『グランツーリスモ7』 2024年11月アップデートトレーラー
「グランツーリスモ ワールドシリーズ」記念レースを配信
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/ac30e39947427f2ec6e59a32e77d74eda.jpg?x=767)
記念レース開催期間中は、ワールドマップ右上の専用パネルからプレイいただけます(※)。
新規収録車種
2段ウィングで武装したWRCのホモロゲーションマシン。
もともとエスコートは、1960年代末から1970年代にかけてラリーで大活躍した傑作車。欧州フォードはその末裔である第5世代エスコートのコンパクトなボディに、シエラ譲りの強心臓と4WDシステムを押し込み、2段仕立ての巨大なリアウィングを装備して威容を誇りました。
強心臓たるエンジンは、車名にもある Cosworth(コスワース)が手がけた縦置きの2Lツインカムターボ。ボア・ストローク比を見直して排気量を1,993ccとし、ストックで227 PS/30.4 kgfmを誇りました。4WDシステムは、センター・デフにビスカスカップリング+プラネタリーギアを仕込んだ信頼性の置けるパッケージです。
「エスコート RS Cosworth」は1992年から生産が始まり、ホモロゲーションを取得した翌93年から、グループAで争われるWRCへ本格参戦を開始しました。第3戦のポルトガル・ラリーで早くも1-2フィニッシュを飾ると、第5戦(ツール・ド・コルス)と第6戦(アクロポリス)を2連覇、第11戦(サンレモ)と第12戦(スペイン)でも再び2連覇を飾るなど、フォードをラリーの強豪に呼び戻す立役者となりました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/564ffa26611930019a7bde71aa13585be.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/5fb0c39eb6fd3994c2b017c36dc483900.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/51ea534bfeb66d5b9bf470161ce5d8b98.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/57cb4d84b9a371ad60f0bf902fc9abfa7.jpg?x=767)
モータースポーツに名を刻む希代のF1マシン。
車体は鋼管スペースフレームを基本骨格とし、デビュー戦となった1954年のフランスGPでは前後のタイヤを覆う空力に優れた流線型のボディをまとっていました。しかし、次戦の英国 GPで車体の大きさと周辺視界の悪さ、メンテナンス性に難があることが判明し、その次のドイツGPからはオープンホイールをメインとし、高速サーキットでのみ流線型ボディが使われることになりました。
また車体が2タイプ存在するだけでなく、3種類のホイールベースと2種類のブレーキ、2種類のエンジン搭載位置などの組み合わせで、計7種類のバリエーションがレースで使われました。
搭載エンジンは直列4気筒を縦に並べたような構造の直列8気筒ユニット。2,496ccの排気量から最終的には290PSを発揮し、290km/hの最高速度を誇りました。
1954年と1955年のF1世界選手権では圧倒的な戦績を残し、ファン・マヌエル・ファンジオが2年連続でドライバーズチャンピオンを獲得しています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/5f6b1e772ee68bad975a7e2c2a8caf784.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/5fa609aa0f180a8c0ad4ffc3f1ffed05e.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/56b358b48551595ee59cbf32afd1e13cd.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/56a00e03c89cfc07d183ea4079d51d18d.jpg?x=767)
第8世代911を代表するトップパフォーマンスモデル。
「992」のエクステリアは、先代モデルである「991」をモチーフとしつつも細部がリファインされ、サイズがわずかに拡大しました。アルミの使用比率を高めて軽量化を図るいっぽう、先代までベースモデルに存在したナローボディを廃止したこともトピックです。
特筆すべきはプラットフォームで、MMB(モジュラー・ミッドエンジン・マトリックス)と呼ばれる新たな開発基盤を採用しています。フロントアクスルとフロア、リアアクスルから構成され、リアアクスルを変更することでリアエンジンもミッドシップも作れるというフレキシブルな車台です。
パワーユニットはダウンサイジングが図られ、ターボチャージャーを組み合わせた3Lフラット6がベースエンジンに。出力はグレードによって異なり、カレラ系が385PS、カレラS系では450PSを発生しました。トランスミッションは8速PDKを基本とし、カレラ4とカレラ4Sでは7速MTも選べました。
2020年4月、この「992」ファミリーに加わったトップパフォーマンスモデルが、Turbo Sです。先代のTurbo Sに対してわずかにストロークを縮めた3,745ccのフラット6にツインターボを組み合わせ、650PS/800Nm(81.6kgfm)という怒涛のパワーを4輪で路面に伝えます。
そのパフォーマンスは0-100km/h加速が2.7秒、トップスピードは330km/h。電動化を目前にした911がたどり着いた、到達点ともいえる1台といえるでしょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/53290515a040d7ff39d74520b2092d60b.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/516a8a080094b4f1a23ba5697666769d2.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/568d6a7889d64d749ca80113af85a0b0d.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/5654300e06ee92d69362800d0175c8563.jpg?x=767)
ポルシェ創立75周年を記念したコンセプトハイパーカー。
それから75年を経た2023年の同じ日。同社は幾多の栄光を紡ぎ出してきた名車の血統を受け継ぎ、未来のスポーツカーテクノロジーの指標ともなるコンセプトハイパーカーを発表しました。それが「ミッション X」です。
「ミッション X」は全長およそ4,500mm、全幅およそ2,000mmという比較的コンパクトな2シーターの完全電動コンセプトハイパーカー。1,200mmを切る低く構えたボディは彫刻的なフォルムと力強いラインで構成され、ハイパーカーが必ずしもアグレッシブである必要がないことを示しています。
エクステリアには随所に歴史的レーシングカーのモチーフが息づきます。ヘッドライトはポルシェ906や908が特徴とした4灯式の再解釈であり、前上方に開くドアは伝説の耐久マシン、917と同じしつらえです。リアに回り込むとボディから遊離したように左右を貫くライトユニットが備わり、中央に透明な「PORSCHE」のロゴが浮かび上がります。よくみるとフロントボンネットやステアリングにおごられるポルシェの紋章も、現代的な意匠に刷新されています。
インテリアはモータースポーツとの親和性を強く感じさせます。ステアリングは上辺のないオープントップ型で、パドルシフトとモードスイッチが備わります。助手席にはポルシェデザインが手がけたアナログ/デジタル双方の機能を持つストップウォッチモジュールが装着可能です。また車両各所にはカメラが装備されており、ドライバーがマルチパーパスコントローラーのレコードボタンを押すことですぐさま録画が開始されます。
「ミッション X」は、ニュルブルクリンク北コースで最速のロードカーを名乗るほど強烈。そのすごさは『グランツーリスモ7』の中で体験できます。重量比出力は 1kgあたり1PSに達し、現行の「911 GT3 RS」をはるかに上回るダウンフォースを生み出します。充電能力もケタ違いで、900Vシステムアーキテクチャにより充電性能が劇的に向上しており、理論上はポルシェEVの現時点でのフロントランナーである「タイカン Turbo S」の約2倍の速さで充電が完了します。
「917 Living Legend」、「ポルシェ ビジョン グランツーリスモ」、「ポルシェ ビジョン グランツーリスモ Spyder」(いずれも『グランツーリスモ7』 に登場)とともに、「ミッション X」はクルマの未来の可能性の限界を押し広げる、野心的な1台といえるでしょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/59590b862e5aa504ac9adf8150ba1f264.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/56a5834745379946935002d6d82df9048.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/5e269315262deb5465a89d9a5c9b2db3a.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/5625d84b95e294aab742c6ba6dda87d96.jpg?x=767)
グローバルさを身に着けた「ちょっと大きなジムニー」。
2018年に登場したJB74型は、1993年に登場した初代シエラから数えて3代目にあたります。先代モデルのJB43型に対して全長を50mm短縮しつつも全幅を45mm拡大し、スクエアさを強めたスタイリングとあいまって踏ん張り感が強調されました。
搭載するエンジンは1,460ccの直列4気筒DOHCであるK15B型。102PS/13.3kgfmと一見凡庸なスペックだが、粘るような低速トルクがオフロードでの微速走行にも威力を発揮します。
4WDシステムは、機械式副変速機を持つパートタイム式。前後ともリジッドアクスルとなる優れた足まわりも手伝って、岩だらけのコースから泥濘地(ぬかるみ)、はたまたオンロードまで、道を選ばぬ走りを披露します。
JCとは、日本におけるジムニー シエラの上位グレードの名称。LEDヘッドランプや15インチアルミホイールを標準とし、外板色でブラックルーフも選べる充実装備のモデルです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/562f51d8d2f0e5340454fb698df1b86cb.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/587046599cc088da3a29549f1387d3437.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/521bcb5ca4706946099c22301c118d7d7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/5774937bf8af157cd09e12fa88a8ef461.jpg?x=767)
カフェ
エクストラメニュー No.42 コレクション「フェラーリのスペチアーレ」(要コレクターズレベル48)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/a3e79d6ae42442ef0a12b87a00bc2fe88.jpg?x=767)
GTオート
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/a66d94d2e7b8b805ac7269e82c30132a8.jpg?x=767)
ワールドサーキット レースイベント
ジムニー・カップ
グランバレー・サウス
ポルシェカップ
ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ
レース・オブ・ターボスポーツ
マウントパノラマ
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/5ce638c0aa0ed9b1a3b2b281044e958dc.jpg?x=767)
グランツーリスモ・ソフィー
- 対応コース
- トライアルマウンテン・サーキット
- 東京エクスプレスウェイ・東ルート 外回り
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/aa3135bfd31de7f1a252a09791609827b.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/ae6a55d49ecba728f64f9b02194ee7b43.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/a20c2c168bf897829890fd550b4f5e41f.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/a5e9faec3ff39734ab453de8bac9a4f33.jpg?x=767)
スケープスの特集追加
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/24923/af12a8ed846378ee386971ffab7cb1f51.jpg?x=767)
- PlayStation 公式サイト内『グランツーリスモ7』ページ
- 公式ハッシュタグ:#GT7
PlayStation Store『グランツーリスモ7』購入ページ
スタンダードエディション
PlayStation 5/ PlayStation 4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』概要
- 作品名:グランツーリスモ7
- ジャンル:リアルドライビングシミュレーター
- 対応機種:PlayStation 5、PlayStation 4、PlayStation 4 Pro
- 発売日:2022年3月4日(金)好評発売中
- CERO:A(全年齢対象)
- 発売元:株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
【PS5用】
- パッケージ版:スタンダードエディション 希望小売価格:8,690円(税込)
- ダウンロード版:スタンダードエディション 販売価格:8,690円(税込)
- パッケージ版:スタンダードエディション 希望小売価格:7,590円(税込)
- ダウンロード版:スタンダードエディション 販売価格:7,590円(税込)
- ダウンロード版:25周年アニバーサリーデジタルデラックスエディション 販売価格:10,890円(税込)