
2019年、『FANTASIAN』(ファンタジアン)が発表されたとき、筆者のように胸が躍ったゲームファンは少なくないはずだ。しかし、2021年に本作が定額ゲーム配信サービス“Apple Arcade”で配信されることを知り、恥ずかしながら筆者は食わず嫌いをしてしまった。
今回、『FANTASIAN Neo Dimension』(ファンタジアン ネオディメンジョン)をプレイしてすぐに感じたのは、激しい後悔だった。配信されたタイミングで “Apple Arcade”に加入し、『ファンタジアン』をプレイしておけばよかった、と。あのとき、うちの財布を握っている妻に相談する勇気があれば……(※)。
2024年12月5日、スクウェア・エニックスより『ファンタジアン ネオディメンジョン』としてリリースされる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=767)
『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親として知られる坂口博信氏と、音楽家の植松伸夫氏がタッグを組んだ『ファンタジアン』。
プレイヤーは記憶喪失の主人公・レオアとなり、 出自が不明な少女キーナや次代の女王シャルル、豪華客船・ウズラ号の船長ジニクルといった個性豊かな仲間たちと、世界を脅かす“死械球(しかいきゅう)”による侵食の謎を解き明かしていく。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
今回は記事担当ライターのジャイアント黒田によるPS5版『ファンタジアン ネオディメンション』プレイレビューをお届けする。なお、筆者が『ファンタジアン』をプレイするのは本作が初めて。
プレイレビューではゲームの魅力に触れつつ、『ファンタジアン ネオディメンジョン』で追加された新要素の特徴も紹介している。ストーリーのネタバレには十分配慮しているので、安心して読み進めてほしい。
- 精巧なジオラマをベースに制作されたフィールドは、冒険心を刺激する要素が満載
- スキルの軌道や効果、属性の相性などが高めてくれるバトルの戦略性
- 登場人物に声が吹き込まれたことでストーリーがますますドラマチックに
精巧なジオラマをベースに制作されたフィールドは、冒険心を刺激する要素が満載
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
このジオラマが持つ魅力がフィールド探索にうまく加わったうえ、後述する便利なシステムが用意されていたこともあり、いつも以上に探索に熱が入った。家庭用ゲーム機ならテレビの大画面でプレイしやすく、ジオラマの細部をチェックしやすいのも、40歳を過ぎた筆者にはありがたい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=767)
後者の場合、閉じ込めたすべての敵と一気に戦うことになるので、強い敵が出現する場所ではきびしいバトルになることも。探索に夢中になって閉じこめた敵のチェックを怠り、スリリングな戦いを強いられたのも旅のいい思い出だ。
スキルの軌道や効果、属性の相性などが高めてくれるバトルの戦略性
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=767)
キャラクターごとに覚えられる多彩なスキルも戦略性を高めてくれた。
とくにユニークだと思ったのは、通常攻撃とスキルの軌道調整。剣による斬撃は直線、魔法やブーメランのような投擲武器はカーブ、アイテムを合成した攻撃は円の範囲といったように、それぞれいろいろな軌道が用意されている。
仲間の行動順やバトルでの立ち位置をチェックし、適切な攻撃方法で軌道を選べば、複数の敵を一網打尽にすることも可能。
さらに、本作には炎や氷、雷、土、光、闇といった属性による攻撃の有利・不利も存在する。範囲攻撃で軌道の試行錯誤を行いながら、敵の弱点をまとめてつけたときは気分爽快。敵の名前や姿、色などから、弱点を比較的想像しやすいのも親切だと感じた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=767)
たとえば、ビブラの山岳地帯で戦うボスのライラノドンは、ザコ敵のサンダー・バクロウが放つ“サンダー”をわざと食らうことで雷のエネルギーを充電。4回エネルギーを溜めると、強力な全体攻撃の“サンダーストーム”をくり出してくる。
この攻撃は、威力の高さもさることながら3回発動されるとレオアたちがフィールドから落とされてしまい、強制的にゲームオーバーになってしまうのがキツイ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a8df7b73a7820f4aef47864f2a6c5fccf.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a9414a8f5b810972c3c9a0e2860c07532.jpg?x=767)
ディメンジョンシステムのバトルは一度に多くの敵と戦う機会が多いものの、敵をスキルに巻き込みやすいといったメリットもある。強化された仲間で敵を一網打尽にしやすいので、通常のバトルよりも強い爽快感を味わえた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/aedab7ba7e203cd7576d1200465194ea8_yuqH6DN.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/adb3a17f7bcac837ecc1fe2bc630a5473.jpg?x=767)
収録された戦闘曲
- 『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』
- 『ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー』
- 『ファイナルファンタジーVII リメイク』
- 『ファイナルファンタジーVII リバース』
- 『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』
- 『ファイナルファンタジーXVI』
戦闘曲は、メニューのコンフィグ画面からいつでも変更可能。ランダムも用意されており、いろいろな作品の戦闘曲を楽しみながら冒険するといったこともできる。ちなみに、オリジナル版の『ファイナルファンタジーVII』に夢中になった筆者は、その日の気分で『ファイナルファンタジーVII リメイク』と『ファイナルファンタジーVII リバース』に切り換えるのがお気に入りだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a85b6f89b41cae26786ac72365fff771b.jpg?x=767)
戦闘関連では、新たな難易度の“ノーマル”が追加されているのもポイント。オリジナル版と同様の難度となる“ハード”に対して、“ノーマル”はより遊びやすく調整されているとのこと。筆者はハードしかプレイしていないが、きちんとレベル上げをしたうえで、装備を整えてもボスに苦戦することがあった。
ひさしぶりに坂口氏と植松氏のRPGをプレイする方は、“ノーマル”で様子を見るのも手だ。難易度もコンフィグ画面でいつでも自由に切り換えられるので、気軽に選んで始めてほしい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a64b8299d1597b8a5c7b9cb9c88642f6c.jpg?x=767)
登場人物に声が吹き込まれたことでストーリーがますますドラマチックに
ストーリーは、序盤からなぜレオアは記憶喪失になったのか、レオアが目覚めた場所はどこなのか、キーナの出自にはどのようなヒミツが隠されているのかといった数々の謎が散りばめられており、続きが気になって冒険を進める原動力となった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/aa269962fe1424e1ca3e68c328b9fed61.jpg?x=767)
本作から新たに追加された、下記の豪華声優陣によるキャラクターのボイスも、ストーリーを大いに盛り上げてくれた。
主要キャラクターと担当声優
- レオア役:内田雄馬さん
- キーナ役:諏訪彩花さん
- シャルル役:長谷川育美さん
- ジニクル役:小西克幸さん
- エズ役:伊瀬茉莉也さん
- チクッタ役:KENNさん
- ハクッタ役:岩井映美里さん
- バウリカ役:種崎敦美さん
- タン役:小林親弘さん
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/ae89666feb714ab9c3946f28f00c5d8c4.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/aca538c343179bf0fbdfab6cd10469afd.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a030d7e8e966169ab4c7f67c291c333f4.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a134ce63057f068a219a0df338fb0b723.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/a648b9906a614a4bb30c20591243c65ec.jpg?x=767)
筆者のように遊んだことのない方はもちろん、数々の新要素が収録されているので、オリジナル版をクリアーした方もオススメ。声優陣の巧みな演技により、一度体験したストーリーやバトルも、新鮮な気持ちで楽しめると思う。精巧なジオラマが生み出す唯一無二の体験を、ぜひ堪能してほしい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/26304/aadaf0ad2e085c835a82b2f021fe236ae.jpg?x=767)