メインミッションを進め、エンドロールを迎えると、禁足地のフィールドは“上位環境”になって、大きな変化が見られる。新たなモンスターや強力な装備が登場する上位環境こそ、本作の遊びの本番と言ってもいい。そこで、発売から1ヵ月が経ち、到達したハンターも多いであろう上位環境を改めてご紹介。
まだまだ続くストーリー
エンドロールは、上位環境の幕開けを告げる合図に過ぎない。禁足地を舞台とした物語は新たな局面を迎え、手強いモンスターが姿を見せるようになる。エンドロールでプレイを終えているハンターは、ぜひとも物語の続き、そしてハンターの醍醐味が満喫できる上位環境も楽しんでいただきたい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/5fe07eee1f0268775c646e844b05bff2d.png?x=767)
ハンターランクは引き続き上げられる
メインミッションを進めることでハンターランクの上限が解放されていく点は上位環境でも同じ。といっても、上限の解放幅は15、20、40といった具合に上位のほうが大きい。どんなクエストでハンターランクポイントを稼ぐかは自由なので、自分のペースでハンター生活を楽しめる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/5d9b6f4554ead74cebd62effb6a671a52.png?x=767)
上限に到達した状態でクエストを達成した場合でも、ランクポイントはしっかり累積されているのでご安心を。
ちなみに、ハンターランクの最大値は999。ランクを上げること自体もひとつのやり込み要素となっていて、999を目指すハンターが後を絶たないのも『モンハン』シリーズではおなじみの光景。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/c9a11768d2c2eea7c331011b06a7d4eb2.png?x=767)
上位モンスターの登場
上位環境では、遭遇するモンスターの攻撃力や体力が下位よりもアップするが、上位素材が手に入るようになる。また、下位では見られなかったイャンクックやリオレウス、ゴア・マガラなど、多くのモンスターの狩猟が解禁。遊びの幅も大きく広がる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/59675c1ff34145d7b1a68d3ddb6c0e555.png?x=767)
『モンハン』シリーズではおなじみのモンスターたちが禁足地にも登場!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/c79d59b191996ede84d98442fd4613cb0.png?x=767)
上位素材を入手すれば、より強力な武器や防具が生産できるように!
採集で手に入る素材も上位のものに
フィールドにある鉱脈や骨塚で拾えるアイテムも、上位環境になるとグレードアップ。これらの採集だけで作れる上位装備も存在する。そのため、上位環境になったらフィールドの変化を楽しみつつ採集から始めるのがおすすめだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/55f3b980f0213c331c10559468a556d31.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/cafc8e8f20f2d9785d7bcd30c11fbfe51.png?x=767)
★3以下のフリークエストを利用すれば、下位環境のフィールドでの採集も行える。下位モンスターの素材集めもこちらで行おう。
狂竜化モンスターについて解説
上位環境で少しメインミッションを進めると、ゴア・マガラの影響によって“狂竜化”したモンスターと遭遇するようになる。狂竜化モンスターは、通常よりも凶暴になり、状態異常のひとつ“狂竜症”を引き起こす攻撃を仕掛けてくることも。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/50b3e6157812098b352cdeefc6c06ce17.png?x=767)
攻撃性が高い狂竜化モンスターだが、通常の個体よりも体力は低い。また、狂竜化モンスターからしか手に入らない素材も存在する。
狂竜症は、アイテムでは治すことができない特殊な状態異常。感染中は体力の上部に時間の経過とともに溜まっていくゲージ付きのアイコンが表示される。これが満タンになると発症状態となり、しばらくのあいだ受けるダメージが大きくなり、体力の自然回復もしなくなる。
その反面、感染中に十分にモンスターへ攻撃を当てることができれば、克服状態になれる。克服中は会心率がアップするほか、狂竜症に感染しなくなるので、感染したら積極的に攻撃して克服を目指そう。ちなみに治療ではないが、ウチケシの実を使うと溜まった狂竜症のゲージを半分にできる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/c12b9cf7e9366f0cdb434c397e816c819.png?x=767)
生存競争を勝ち抜いてきた歴戦の個体
狂竜化モンスターと並び、上位環境で姿を見せるようになるのが“歴戦の個体”。これは、通常の個体よりも体力や攻撃力が大きく向上していて、簡単には狩ることができない手強い相手。激しさが増す上位環境の狩りを象徴するような存在だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/5586e508f161f26ce94633729ac56c602.png?x=767)
歴戦の個体は、“歴戦傷”と呼ばれる古傷があちこちにある。ここを狙って傷口を破壊するのが狩りのポイント。
狩猟に成功すれば、“アーティアパーツ”と呼ばれる貴重な素材アイテムが入手できる。対応するパーツを3つ集めることできれば、自分好みの“アーティア武器”が生産可能。アーティア武器については、以下で詳しく解説するので読んでほしい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/c59b2900aa03cb2182a51cdb520b535b6.png?x=767)
上位でも新たな装衣が登場
上位環境になっても、メインミッションを進めていくことで新たな装衣が追加されていく。どちらの装衣も、アクションの新たな可能性を引き出す独特の性能をしているので、立ち回りの幅が広がることうけあい。
回避の装衣(効果時間:90秒 再使用までの時間:600秒)
モンスターの攻撃を受ける直前で回避すると、専用の回避動作とともに約10秒のあいだ攻撃力が大幅にアップする。武器によっては、専用の回避動作後に限り派生技が変化することもあるので、いろいろと試してみよう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/59eb60bc8bf2b004e4db7d1cc0d5f1d8c.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/5c00b57557743e709b8b96933432e0dfa.png?x=767)
蝕攻の装衣(効果時間:120秒 再使用までの時間:600秒)
着ると会心率がアップし、多くの攻撃が複数ヒットするようになる反面、徐々に体力が減るようになる。ただ、少しモンスターに攻撃を当てると体力減少の効果はなくなり、攻撃力と会心率がさらにアップする。ローリスク・ハイリターンな装衣と言える。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/57b6fbd4c592d356e087a0f1053751007.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/5d642f8c3d2d6c1ab174d170d2dc8ed78.png?x=767)
これらの知識を活用して、上位の狩猟生活を思う存分堪能しよう!
『モンハンワイルズ』をPCで快適に遊ぶには? 「スペックは足りているはずなのにカクつく」という方はグラフィック設定を見直してみて!
「Steam版の『モンハンワイルズ』をプレイしたいけど、快適にプレイできるか不安」、「手持ちのPCでプレイしてみたけど思うように動作しない」そんな方はいないだろうか。本作はミドルクラスのゲーミングPCでもプレイできるが、PCのスペックに合った設定を行えばより快適に楽しめる。
ここでは、PCでプレイする際のおすすめの設定を紹介しよう。
まずはベンチマークソフトでチェック
まずは、PCの性能をスコアで測定できるベンチマークソフトを活用し、現状のスペックがどの程度のパフォーマンスを発揮できるかをチェックしよう。ベンチマークソフトは『モンハンワイルズ』Steamストアページから無料でダウンロード可能。ベンチマークを実行するとデモプレイが映し出され、設定したグラフィックでのスコアと平均FPSを確認できる。
スコアが10250を超えていれば問題なくプレイ可能。それ未満となる場合は、PCのスペックが推奨に達しているかをチェックしよう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/a4e47cf3c61c47808f9c45b0d1a01fd0d.jpg?x=767)
ゲーム設定をPCのスペックに合わせる
PCのスペックが足りているはずなのに快適に動作しない場合、ゲーム内の設定がハードウェアに適していない可能性がある。とくに、以下の項目を見直すといい。
ディスプレイ設定
解像度はモニターの性能に合わせて、フルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)など適切な設定を選ぼう。フレームレートは、モニターが対応する最大値に設定するのが望ましい。また、スペックに余裕があり、少しでも快適にプレイしたい場合は無制限設定をONにするといいだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/af207e0f825122792d94e6c53d5cdfcb3.jpg?x=767)
フレーム生成をONにすると、フレームレートが大きく向上する。より滑らかなゲーム体験を求めるならONを推奨する。なお、フレーム生成の設定が変更できない場合は、アップスケーリングの条件を満たしていない可能性があるため、後述の情報をもとにそちらの設定から調整しよう。
グラフィックス設定
テクスチャやメッシュ品質は、VRAM使用量を考慮し、適切な項目を選択。VRAMにゆとりがある場合は、グラフィックプリセットでまとめて“高”にするのもいいだろう。影や草木、水などの描画品質は“中”もしくは“高”を推奨するが、狩猟中はそこまで目立たないので場合によっては“低”にしても問題ない。
アンチエイリアスはTAAやFXAAが選択可能。画面の粗さが気になる人は設定したほうがよいが、負荷がかかるので少しでも動作を軽くしたければOFFにするのも選択肢のひとつである。アップスケーリング設定は、DLSS(NVIDIA)、FSR(AMD)対応のGPUを使用しているなら有効化するとフレームレートが向上するためONにするのがベスト。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/a508ae044cbdea325b8ac9681a0dc9e20.jpg?x=767)
アップスケーリングモードは、動きをよくしたいなら“ウルトラパフォーマンス”や“パフォーマンス”などフレームレート優先の設定にするとよい。
無料の高解像度テクスチャパックをダウンロードした方はこちらを確認
無料DLC“高解像度テクスチャパック”をインストールするには、16GB以上のグラフィックメモリが必要。このパックを適用すると、モンスターの質感やフィールドのグラフィックがより鮮明になり、さらに美しいゲーム体験が楽しめる。
ただし、PCのスペックが足りていないと、ゲームが重くなったりクラッシュしたりする可能性もある。そのため、導入を迷っている人はストアページなどで詳細を確認し、容量に余裕がない場合は高解像度テクスチャパックをOFFにしよう。
VRAMの使用量を確認し、最適な設定を見つける
ゲーム内のオプション画面では、設定変更によるVRAMの予測消費量を確認できる。VRAMが不足すると、キャラクターや背景のテクスチャ品質が落ち、結果としてフレームレートの低下やカクつきが発生することがある。
VRAM使用量が上限に近い場合、各種設定を下げることでパフォーマンスの向上が期待できるので、必要に応じてテクスチャ品質や影の設定などを調整して対応しよう。
RTX 4070 SUPERでの設定例を紹介
『モンハンワイルズ』に合わせて、RTX 4070 SUPER搭載PCに買い替えたばかりの担当ライターがふだん使用しているPC設定と、中堅クラスのRTX3060Ti搭載PCでの設定例を紹介する。これらの設定を参考にして、快適なゲームプレイのための調整に役立ててほしい。
RTX 4070 SUPER搭載PC基本スペック
- GPU:NVIDIA GeForce RTX 4070 SUPER
- CPU:Intel Core i7-14700
- RAM:32.0 GB
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/37121/a87f13fbe978fafa054e5b2e144efc0ae.jpg?x=767)
ゲーム設定
- 解像度:フルHD(1920×1080)
- グラフィックプリセット:カスタム
- テクスチャ品質:高
- アップスケーリング(超解像技術):NVIDIA DLSS
- フレーム生成:ON
- アップスケーリングモード:NVIDIA DLAA
- フレームレートの無制限設定:ON
RTX3060Ti搭載PCおすすめ設定
- 解像度:フルHD(1920×1080)
- グラフィックプリセット:低
- アップスケーリング(超解像技術):AMD FSR 3
- フレーム生成:ON
- アップスケーリングモード:バランス
- フレームレートの無制限設定:ON
『モンハンワイルズ』を快適にプレイするには、PCのスペックに応じた最適な設定が必要だ。推奨スペック以上のPCを使用していても、設定が最適化されていなければパフォーマンスが十分に発揮されないことがある。
ここに挙げた設定はあくまでも一例であり、どの設定がしっくりくるかは実際に試してみることで見えてくる。とくに、グラフィックの好みは人によって異なるので、さまざまな調整を試しながら、自分に合った環境を作り上げていこう。