ロゴジャック広告

【カプコン ファイティング コレクション2】先行レビュー。初代『カプエス』のほか、『スタグラ2』『パワーストーン2』にひと足早く触れてみた

by西川くん

【カプコン ファイティング コレクション2】先行レビュー。初代『カプエス』のほか、『スタグラ2』『パワーストーン2』にひと足早く触れてみた
 カプコンより2025年5月16日にNintendo Switch、プレイステーション4(PS4)、Xbox One、PC(Steam)で発売予定の『カプコン ファイティング コレクション2』。
広告
 本作はカプコンの対戦ゲームを移植したコレクションタイトル。収録タイトルは下記の通りで、今回はその中から3タイトルを先行試遊したレビューをお届けしよう。

収録タイトル

CAPCOM vs. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000 PRO』★
CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001
カプコンファイティングジャム
ストリートファイターZERO3↑(アッパー)
燃えろ!ジャスティス学園
スターグラディエイター2 ナイトメア オブ ビルシュタイン』★
パワーストーン
パワーストーン2』★
★……今回試遊したタイトル。

『CAPCOM vs. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000 PRO』

 2000年にアーケードで稼動した無印版を、バージョンアップさせて2001年にリリースされた『CAPCOM vs. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000 PRO』。カプコンとライバル関係だったSNKがタッグを組み、両社のキャラクターたちが入り乱れて闘う対戦格闘ゲームだ。
[IMAGE]
 当時としてはかなり衝撃的な作品で、『ストリートファイター』シリーズのファイターたちが、SNKの『餓狼伝説』シリーズや『ザ・キング・オブ・ファイターズ』(KOF)シリーズなどのファイターたちと、同じ土俵で闘える、まさに夢のタイトルとなっている。いまでこそ両社の最新タイトルに、お互いゲストキャラクターが登場しているが、当時は本当に“まさか”のタイトルだった。
[IMAGE]
 登場キャラクターがカプコン側は『ストリートファイターII』にかなり寄っていて、SNK側は『KOF'98』のメンバーが中心となっている。キャラクターバリエーションとしてはとてもストレートな印象だ。『ヴァンパイア』シリーズのモリガン、『サムライスピリッツ』シリーズのナコルル以外はユニークな参戦キャラクターは見当たらない。こちらは続編でパワーアップしていく要素だ(続編も本コレクションに収録)。ちなみに、『PRO』になってカプコン側はダン、SNK側はジョー・東が追加参戦した。
[IMAGE]
 なお、キャラクターにはそれぞれ“EX”版が用意されており、たとえばケンならば通常版が『ストZERO』シリーズ、EX版は『ストII』シリーズに近い性能になる。テリーならば通常版が『餓狼伝説』シリーズ、EX版が『KOF』シリーズに近い性能になる。そのため参戦キャラクターのバリエーションは実質、見た目のほぼ2倍と言える。
[IMAGE]
トレーニングモードの当たり判定表示にももちろん対応。
[IMAGE]
 キャラクターと全体的な完成度、そして対戦格闘ゲームとしての駆け引きなど、いずれも続編のほうが圧倒的に人気が高い。ただ、本作ならではの要素もいくつか存在するので、当時を懐かしんで闘ってみるのもいいし、触れたことがない人にもオススメできる魅力を持っている。
[IMAGE]
キャラクターどうしの掛け合いも見どころ。
[IMAGE]
 シリーズの特徴のひとつである、“グルーブ”システム。続編では6つから選択するシステムになったが、本作では“CAPCOM”と“SNK”の2種類から選択可能。

 CAPCOMグルーヴの場合は攻撃などでスーパーコンボゲージが溜まっていく仕様。SNKグルーヴは、攻撃などではゲージは溜まらないが、ゲージ溜めアクションをすることでMAX状態に移行でき、その状態から超必殺技や“MAX超必殺技”をくり出せる。両社のタイトルに近いシステムを選択できるシステムだ。
[IMAGE]
 カプコンキャラクターでSNKグルーヴを選択すれば、たとえばリュウを操作しているのに感覚はSNKのタイトルに近いようなバトルスタイルで闘える。また、選択したグルーヴによって、キャラクターイラストが変化するのも見どころのひとつだ。

 もうひとつの特徴的なシステムであり、結果的に本作ならではのシステムとなるのが“レシオ”システム。キャラクターごとにコストが固定で決められており、4コストになるよう自由にキャラクターを選択できるシステムだ。レシオ1のファイターが4人ならば4人チームに。レシオ2+2なら2人チームといった感じ。
[IMAGE]
 レシオは純粋にキャラクターの強さ(おもに攻撃力と体力)に紐づいている。無印版は性能差がかなり少なく、レシオ1の4人構成が圧倒的に強かったが、『PRO』版はレシオ1~2のファイターが極端に弱いバージョンなので、チーム構成のバリエーションに幅が生まれている。

 続編ではキャラクターへ自由にレシオを割り振るシステムに変化したが、本作はキャラクターごとに固定。自分の好きなキャラクターだけを選んでチームを作れるようなシステムではないので、自由度はそこまでない。とはいえ、逆に本作ならではの特徴とも言える。
[IMAGE]
 ゲームとしてかなり硬派な作りで、どっしりと構えながら闘う作風(無印版は空中コンボの自由度があったが、調整によってできなくなっている)。派手さはないが、ストレートに両社のキャラクターが対決する、オーソドックスな“対戦格闘”を楽しむことができる。

 なお、グラフィックはカプコン側は『
ストZERO3』からの流用が多いものの、SNK側はカプコンが新たに描き直しており、カプコンらしさの残るSNKキャラクターたちはとてもハイクオリティ。カプコン側も、リュウなどは一部描き直されていてカッコイイのだが、流用キャラクターは無理やり等身を合わせるような形で登場するためか、ちょっとガビガビ。
[IMAGE]
 個人的に特筆すべきは、ステージ背景。続編では3D背景になるのだが、本作は2D背景なので、ドットキャラクターと非常になじんでおり、画面全体の完成度は続編よりも高いと感じている。また、ステージも『ファイナルファイト』シリーズのメトロシティ、SNKがかつて運営していたゲームセンター“NEOGEO LAND”前など、ファンならニヤリとするような場所が舞台になっている。
[IMAGE][IMAGE]
レースゲーム風の画面から……
[IMAGE]
交通事故とともにバトルスタート! など、演出も細かい。
 さらに、バトルの展開や進行に応じて細かい演出変化が起きるステージも存在。現実感のあるステージの中で両社のキャラクターが闘う姿は、大きな見どころとなっている。なお、背景に描かれるゲストキャラクターは続編と比べて控え目。
[IMAGE]
大好きなのが、坂崎道場ステージ。リョウ・サカザキの父であるタクマ・サカザキによる、建設中の道場のようだ。奥には『ジャスティス学園』シリーズに登場するエッジ(山田栄二)らしき人物も。
[IMAGE]
その外にはコンビニ・SONSONの姿が。『ストリートファイターZERO』のリュウやガイステージなどでも見られた、某コンビニのパロディだ。
[IMAGE]
さらにバトルに応じて、外壁が壊れるなどの演出も。といった感じで。一部ステージはとくに見どころが多い。
 なお、本作の独自要素として、ステージBGMを“懐メロ”に変更可能。これは当時の家庭用版にもあった要素で、たとえばメトロシティステージならば『ファイナルファイト』のBGMに変更可能だ。オリジナルのBGMも決して悪くないのだが、全体的にかなり静かな曲が多い印象。好みによって使い分けるといいだろう(ちなみにランクマッチの設定は“懐メロ”で固定)。
[IMAGE]
『餓狼伝説3 遥かなる闘い』に登場したホンフゥが、同じく刑事仲間である春麗の演出に登場! といったファンを喜ばせる小ネタもちょっぴり散りばめられている。しかし、ホンフゥに対して春麗が何も言わないのが少し寂しい。そのあたりは続編でより強化されていく。

『スターグラディエイター2 ナイトメア オブ ビルシュタイン』

 1998年稼動。カプコンでは珍しい、3D対戦格闘ゲームシリーズの第2弾。前作は“横斬り”、“縦斬り”、“ボタンガード”とかなり3D対戦格闘ゲーム寄りのシステムと、玄人好みのゲーム性でマニアックな人気を博した。
[IMAGE]
 本作は2Dと3Dのシステムが融合したような、“2.5”とも言える対戦格闘ゲーム。基本は2D格闘ゲームのような仕組みだが、軸をズラす“回り込み”だけ3D要素になっている。ガードもレバー方向なほか、明確な必殺技・超必殺技も存在する。本コレクションに収録される『燃えろ!ジャスティス学園』に近いスタイルのゲームだ。
[IMAGE][IMAGE]
 SFな世界観で、かなり尖った見た目のキャラクターが多いのが特徴。合計24人のキャラクターが登場するのだが、その半分は見た目や演出以外、超必殺技だけが異なる性能を持つ、ほぼ同じようなキャラクター。ごく一部キャラクターは性能差が大きいのだが、キャラクター数はやや水増し感がある(当時の3D対戦格闘ゲームはありがちだったが)。

 なお、本コレクションでは隠しキャラクターだったカエデ、雷怨(ライオン)を常時使用可能にできるオプション設定が搭載されている。
[IMAGE][IMAGE]
インストラクションカード(アーケード用の説明書)も“キャラタイプA、B”と分かれているように、技はほぼ同じだ。
[IMAGE]
隠しキャラクターのふたりだけ、性能差が大きく付けられている。
 システムは非常に多いが慣れればシンプルで、特定のボタンの順番押しでコンボになる“プラズマコンボ”から必殺技につなげてダメージを稼ぎつつ、ここぞというときに超必殺技の“プラズマストライク”をくり出すといった、オーソドックスな対戦格闘ゲームに近い立ち回りが可能だ。
[IMAGE]
トレーニングモードは、3D作品ゆえに当たり判定表示には対応していないが、概ねほかの格闘ゲームと同じ機能が使える。危険なコンボを練習しよう。
 ユニークなのがゲージを使用して放つ“プラズマフィールド”で、ヒットさせると相手をプラズマ空間に引きずり込み、一定時間自分だけがパワーアップした状態で闘う。パワーアップ効果はキャラクターによって異なり、主人公のハヤトの場合は剣が巨大化した状態となる。
[IMAGE][IMAGE]
 キャラクターの性能もかなり個性的で、空中ダッシュを持っている者や、構えを中断して連続技を叩き込める者など性能自体も尖っていて、とても自由度が高い。そのぶん、大ダメージすぎるコンボや、いわゆる永久コンボも存在するが(難度はそれなりに高い)。
[IMAGE]
 そのため対戦バランスはお世辞にもいいとは言えないが、キビキビ動くキャラクターたちのバトルはとても爽快で、なんとなく動かしているだけでも楽しめるタイトルになっている。とくに雷怨は「え、こんな動きができちゃって大丈夫?」と思うくらい自由度が高いのでおすすめ(実際、大丈夫ではないのだが)。
[IMAGE][IMAGE]
登場キャラクターのひとり・ジューンは、『プロジェクト クロスゾーン2 ブレイブニューワールド』に参戦したことがあるので「キャラクターだけは知っている」という人もいるのでは?

『パワーストーン2』

 2000年に稼動開始した対戦アクションゲーム。前作は1対1のルールだったが、本作より4人のバトルロイヤルゲームになっている。
[IMAGE]
 パンチやジャンプなどのシンプル操作で多彩なアクションをくり出すことができ、体力がゼロになったプレイヤーは脱落。一般的な勝ち抜き方式でステージが進んでいく、とにかく対戦をくり返すといったルールではなく、残ったプレイヤーがつぎのステージに挑める、独特のルールになっている。デフォルト設定ではふたり脱落すると、残ったふたりが次ステージに進む。
[IMAGE][IMAGE]
 ステージには多彩なアイテムやオブジェクトが置かれており、それらを利用して攻撃することも可能。最大の特徴は宝石のようなアイテム“パワーストーン”を3つ手に入れると、キャラクターが別の姿に変身。キャラクターごとに性能の異なる、ド派手かつ強力な技で相手を一定時間攻撃できる。
[IMAGE][IMAGE]
 また、ステージごとのギミックも豊富で、ときには乗り物に乗って攻撃することも可能。ステージはだいたい強制スクロールで進むような箇所もあり、まるで遊園地のコースを楽しみながら対戦をくり広げられる。ライバルのはずだったのに残ったプレイヤーどうしでボスに挑む、協力バトルに発展することも。
[IMAGE]
広場でバトルスタート!
[IMAGE]
と思いきや、時間経過で強制スクロール。
[IMAGE]
今度は足場を登るレースのような展開に。
[IMAGE]
登りきったら今度は室内戦! などなど、ステージ展開でバトルがよりハチャメチャに。
 といった感じで、パワーストーンの奪い合い、アイテム&オブジェクトの利用、ステージギミックなどなど、かなりパーティーゲーム感の強い対戦アクションゲームになっている。登場アイテム数はとても多いほか、性能差が非常に大きく、強力なアイテムはメチャクチャに強い。ゲットできるかは運も絡むので、よりハチャメチャバトルを楽しめるように味付けされている。

 いま遊んでもバツグンに楽しく、基本は相手を倒せばオーケーなシンプルなルールもわかりやすい。必殺技コマンドといったものが存在しないぶん、操作がかなりシンプルだ。アクションゲーム好きはもちろんのこと、アクションが苦手な人でも楽しめるので、家族や仲間内で盛り上がるのに最適な作品だと思う。もちろんネット対戦にも対応している。
[IMAGE]
勝ち残ったプレイヤーは、つぎのステージ選択画面へ。この間も殴り合えるのがとてもユニーク。
 なお、本コレクションでは隠しキャラクターのプライド、メルが最初から使用できるほか、BGM変更機能を搭載。本コレクションのためにアレンジされた“ver.2K25”を楽しむことできる。効果音があちらこちらでひっきりなしに鳴るためか、オリジナル版のBGMはかなりおとなしい印象があった。アレンジ版は基本はそのままに、BGMらしく“聞かせる”ような作りになっていると感じた。
[IMAGE]
一応トレーニングモードもあるが、コマンド技などはないので、技の練習に取り組むというよりは、操作練習やアイテムの効果確認に使えるようなイメージだった。

残りのタイトルも後日紹介予定!

 なお、下記記事でも3タイトル紹介しており、おもな独自機能についてはこちらをチェックしてほしい。また、残り2タイトルについても後日紹介予定だ。
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      集計期間: 2025年04月24日12時〜2025年04月24日13時