2024年7月19日に発売されるカプコンの新作アクションストラテジーゲーム『祇(くにつがみ):Path of the Goddess』。プラットフォームはプレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam、Windows)で、Xbox Game Passにも対応している。
本記事では、いよいよ明日に発売される本作のレビューをお届け。ストーリーをクリアーするまで遊んでみてわかった魅力をお届けしていく。なお、プレイ時はSteam版を使用。あくまで初見でのプレイを味わってほしいので、ネタバレを防ぐためにもストーリーの展開やステージギミックなどの詳細はあえて伏せている。
また、アクションの触り心地や和の世界観などは先行レビューで紹介している。開発者インタビューも掲載しているので、こちらも併せてチェックしてほしい。
ステージのバリエーションが豊富
穢れに覆われた山を舞台に、それぞれの村(ステージ)で穢れを祓っていくのが本作の目的。昼は敵の侵攻に備えて準備をして、夜は鳥居から現れる異形の敵“畏哭”(いこく)から巫女を護りきる。この昼夜のパートをくり返しながらステージを攻略していく。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=767)
プレイヤーは主人公の宗を操作して、剣と舞いが融合した“舞技”を駆使し、剣舞アクションで敵を撃退。それと同時にステージ内で救出した村人に指示を出し、ともに戦うことになる。プレイヤーが操作する宗のアクション、そして村人を指揮するタワーディフェンス・リアルタイムストラテジーの要素が融合したゲームシステムが特徴だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
宗のアクションは軽快で、操作性はシンプルながら触っていて気持ちよさが感じられるもの。村人への指揮も単純すぎず、複雑すぎない。ゲームを進めていくと、村人の職業の種類や宗のアクションでできること、さらにはステージのギミックも増えていくが、ストーリーをクリアーまでプレイしても「アクションとタワーディフェンスのふたつの要素がうまく絡み合っているな」という感想は変わらず、ちょうどいいバランスに仕上がっていると感じられた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
序盤こそ畏哭の侵攻ルートが限られていて、種類が少なく対策の必要がないので、いわゆるごり押しの戦略でも勝てるのだが、中盤以降から徐々に難度が上昇し、ステージの複雑さが増していく。さまざまな能力を持つ敵が同時に攻めてきたり、日ごとに敵が出現場所となる鳥居が変わったり、ダメージ床となっている沼地で四方から敵が迫ってきたりと、さまざまなシチュエーションが待ち受けているのだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=767)
村人に指示を出しているときは時間が停止。じっくりと戦略を練りながらゲームを進めることができる。
ステージのバリエーションは多くて徐々に歯応えが増していくものの、その難しさに理不尽さはなく、「こうすればよさそう」と攻略法がぼんやりと見えてくる作りで、ストレスなくゲームを進められた。もしゲームオーバーになってもヒントが表示されるので、アクション、またはタワーディフェンスが苦手という人も安心してプレイできるだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
ゲームオーバーになってもすぐに再挑戦できる。
通常ステージ以外にも、ボスと戦うステージも用意。ボス戦のギミックもかなりユニークで、自身のアクションはもちろん、どのように村人を指揮しながら戦うかが重要に。ステージによっては宗ひとりで戦うものもあって、カプコンらしい歯応えのあるアクションも存分に感じられた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=767)
ボス戦の途中で敵の増援が出現することもあり、ゴリゴリに攻撃するだけでなく、状況に応じて村人たちに防衛の指示を出す必要があるのもおもしろい。「これをしながらこれも……」というマルチタスクのプレイ体験が味わえるので、いろいろと試行錯誤しながらボスを攻略していってほしい。ネタバレを防ぐ意味で詳細は伏せるが、じつは筆者もとあるボスの攻略法がわからず大苦戦。詰まったときは「ステージ内にある仕掛けを活用」するということを覚えておこう。
いつでも強化をやり直せる親切設計
村人の就く職業は、近接攻撃を行う“杣人”、遠距離から攻撃できる“弓取り”などさまざまな種類が用意されている。ただし、敵の注意を引き付ける“角力”、周囲の仲間を回復させる“巫術師”など、強力な能力を持つ職業は、そのぶん、職業転向に必要な結晶数が多くなっている。
つまり、単純に強力な職業を並べるといった戦法は通用せず、じっくりと日を進めて結晶を溜めて戦力を充実させたり、必要結晶数の少ない職業だけで戦ったりといった工夫が必要になってくる。これがステージ攻略のためのいいスパイスになっていて、ほどよく遊び応えを感じられるバランスになっているのだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=767)
また、拠点では、ステージのクリアーや村の復興で手に入れられる“産霊”で村人の就く職業や主人公の宗の能力を強化できる。どの要素を重点的に強化するかはプレイヤーの自由だが、強化具合をいつでもリセット可能。「弓取りを強化したけどこのステージでは使いづらい」となってもデメリットなく、気軽に強化をやり直せるのだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=767)
ちなみに村人の職業を強化していくと面も豪華になる。
注目したいのは、強化で“できること”が増える点。たとえば、弓取りを強化していけば攻撃間隔が短くなって浮遊する敵に対抗しやすくなり、角力を強化すれば周囲の敵をひるませる効果がある四股踏みが使えるようになって地上を移動する敵の侵攻を食い止めやすくなる。宗に関しては、弓を使った攻撃をくり出せるようになったり、まったく攻撃モーションの異なる舞技がくり出せるようになったりと、さまざまな強化が用意されている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=767)
宗の強化項目の中には、すべての村人を指定したポイントに集合させるといった機能を拡張するようなものも。
おもしろいのは、前述のとおり、村人の職業の強化、宗の強化のどちらにも産霊が必要になるところ。自分が動かす宗の強化を優先するのか、それとも村人の職業の力を伸ばすのか、どう強化するかはプレイヤーの自由なのだ。筆者は宗を積極的に強化したが、宗をまったく強化せずに村人の職業だけを伸ばしていくといったプレイも楽しめそう。このあたりはプレイヤーによって好みがわかれそうで、さまざまな選択肢が用意されているのは遊び手としてはうれしいポイント。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=767)
クリアー後のチャレンジ要素も豊富
本作のストーリーにはセリフがなく、登場人物の動きだけで物語が進行していく。セリフがないぶん「物語が理解しづらいのでは?」と思うかもしれないが、山の穢れを祓うために強敵に挑んでいくという主軸がぶれることなく進行していくので、すんなりと物語が頭に入ってくる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a8df7b73a7820f4aef47864f2a6c5fccf.jpg?x=767)
ストーリー以外にも拠点となる村に設置されている絵馬や、ステージクリアー時に手に入れられる絵巻など、本作の世界観を彩る要素もさまざま用意されていて、でいろいろと想像が膨らませられるのもおもしろい。個人的にお気に入りだったのは村人ごとに用意された設定。書かれていることがクスッと笑えるもので、村人たちの関係を想像しやすくなるものだったので、それを見るのがステージ攻略の楽しみのひとつになっていた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a9414a8f5b810972c3c9a0e2860c07532.jpg?x=767)
女性が苦手という村人の近くにあえて女性を配置してみたり。自分の頭の中で村人の関係性を想像しながらプレイしていくとさらに没入感が高まる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/aedab7ba7e203cd7576d1200465194ea8.jpg?x=767)
旅をともにする大工の動きにも注目。昼は壊れた仕掛けを直してくれて、夜になると戦場からいなくなるのだが、戦場から去るときの「すまん!」と謝る動きがなんともかわいらしい。
物語に沿ってステージを攻略するだけでなく、ステージごとに「村人の攻撃で畏哭を〇体倒す」、「2種類以上の職業に転職させる」といったチャレンジ要素も用意されているのも本作の醍醐味のひとつ。達成報酬としてリワードが用意されていて、中にはここでしか手に入らない魔像(さまざまな効果のある装備品)も。一度クリアーしたステージでもチャレンジ達成を目標にすると特殊な立ち回りを要求されることもあって、同じステージをくり返し遊ぶのもなかなかに楽しい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/adb3a17f7bcac837ecc1fe2bc630a5473.jpg?x=767)
そしてストーリークリアー後にも、宗や村人の職業の強化状態を引き継いでの新たなチャレンジ要素がある。1週目のプレイよりも何倍も歯応えがあるステージ攻略が楽しめるので、ぜひ挑戦してみてほしい。クリアー後の要素も含めるなら、プレイボリュームもかなりのもの。筆者もまだ全ステージのチャレンジ達成を目標にプレイ中。まだまだ穢れを祓う旅は続きそう……(笑)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a85b6f89b41cae26786ac72365fff771b.jpg?x=767)
村人を“物盗り”に職業転向して地面に埋まっている箱の前に配置するとアイテムが回収できる。これでしか手に入らない魔像も。
ちなみに、ゲームを進めると巫女に捧げられる“御菓子”が入手できる。この菓子は実物を3Dスキャンして再現したものだそうで、かなり精巧なデキ。ふだんあまり甘いものを食べない自分も、巫女が美味しそうに口に運ぶ姿を見て「久々に和菓子でも食べようかな」と思ってくるほど、食欲をそそられる。本編の物語には絡まないが、こういった細かな要素も全力投球で作られているので、いろいろな部分に注目して遊ぶとおもしろい発見があるかも。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/a64b8299d1597b8a5c7b9cb9c88642f6c.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/11288/aa269962fe1424e1ca3e68c328b9fed61.jpg?x=767)
御菓子ごとのエピソードも見られる。