
『魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra(マギアエクセドラ)』(以下、『まどドラ』)はビジュアルが、背景美術の再現がすごい。
まさか令和の世になって鹿目家の洗面所をじっくり見ることになるとは……。
まさか令和の世になって鹿目家の洗面所をじっくり見ることになるとは……。
広告
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/afe07eee1f0268775c646e844b05bff2d.png?x=767)
もちろん劇団イヌカレーが手掛ける魔女の “結界(通称・イヌカレー空間)”も完全再現。とんでもない没入感で『魔法少女まどか☆マギカ』の世界に浸れるゲーム。それがアニプレックスより2025年3月27日配信予定の『まどドラ』である。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/ad9b6f4554ead74cebd62effb6a671a52_hAReYNl.png?x=767)
失った記憶と“感情”を学ぶ。『まどか☆マギカ』の追体験
『まどドラ』の主人公は、とある“少女”。彼女は魔法少女たちの記憶の光を灯す場所――“灯台劇場”へ突然あらわれた。
記憶や感情、自身の姿……それらすべてを失った状態で。
記憶や感情、自身の姿……それらすべてを失った状態で。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a9a11768d2c2eea7c331011b06a7d4eb2_8wP4T0L.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a9675c1ff34145d7b1a68d3ddb6c0e555_eJoAJQ5.png?x=767)
そこで出会った小動物“A-Q”の力を借り、少女は灯台劇場に集められた無数の魔法少女の記憶を追体験することで、自身の記憶や感情を思い出していく。
A-Qについては……うん、画像を見てもらったほうが早いだろうか。
A-Qについては……うん、画像を見てもらったほうが早いだろうか。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a79d59b191996ede84d98442fd4613cb0_7AN6d1I.png?x=767)
もう一度言おう。『まどドラ』はこの小憎たらしい小動物の主導により、彼女が“記憶”と“感情”を取り戻していく物語となっている。
……大丈夫そう? ちゃんと奇跡も魔法もある? いける?
……大丈夫そう? ちゃんと奇跡も魔法もある? いける?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a5f3b980f0213c331c10559468a556d31_0xuUi8d.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/aafc8e8f20f2d9785d7bcd30c11fbfe51_6y9Wl1K.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a0b3e6157812098b352cdeefc6c06ce17_gGlw9zj.png?x=767)
主人公は灯台劇場の“記憶の窓”から、魔法少女たちの記憶を集めていく。最初に追体験する記憶は、テレビアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』に登場する魔法少女たちのもの。傷つきながら戦う暁美ほむらのもとへ、鹿目まどかが駆けていく……第1話“夢の中で逢った、ような……”の冒頭から物語は始まる。
アドベンチャーパートでは、ギュッと見どころを凝縮した物語を1話からもう1回見られる。さらに言えば、これは魔法少女たちの“記憶”であるため、彼女ら自身の視点から物語が描かれるパートもあるのがうれしい。
1話は冒頭から、まどか視点で名シーンを振り返るようなムービーが挟まり、プレイ前にアニメを見返していた筆者としては「おっ」とついつい反応してしまった。
アドベンチャーパートでは、ギュッと見どころを凝縮した物語を1話からもう1回見られる。さらに言えば、これは魔法少女たちの“記憶”であるため、彼女ら自身の視点から物語が描かれるパートもあるのがうれしい。
1話は冒頭から、まどか視点で名シーンを振り返るようなムービーが挟まり、プレイ前にアニメを見返していた筆者としては「おっ」とついつい反応してしまった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a12b9cf7e9366f0cdb434c397e816c819_to7ZsUw.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a586e508f161f26ce94633729ac56c602_MWFVCwr.png?x=767)
記憶の窓は、その話に深く関わってくる魔女の結界を模したようなつくりになっている。いわゆる“イヌカレー空間”とファンのあいだで呼ばれていたアレだ。
で、冒頭にも書いたがその空間の再現度がヤバい。不穏さと美しさが同居した、(いい意味で)気持ち悪さを感じてしまうような背景美術を忠実に再現している。もちろん魔女たちとの戦闘時も同様の背景が使われており、「あの空間で魔法少女たちが戦っているんだ!」という熱い気持ちが湧いてくる。
で、冒頭にも書いたがその空間の再現度がヤバい。不穏さと美しさが同居した、(いい意味で)気持ち悪さを感じてしまうような背景美術を忠実に再現している。もちろん魔女たちとの戦闘時も同様の背景が使われており、「あの空間で魔法少女たちが戦っているんだ!」という熱い気持ちが湧いてくる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a59b2900aa03cb2182a51cdb520b535b6_doQcaCk.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a9eb60bc8bf2b004e4db7d1cc0d5f1d8c_8kIwj6T.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/ac00b57557743e709b8b96933432e0dfa_c5RCw19.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a7b6fbd4c592d356e087a0f1053751007_gkPZuXL.png?x=767)
しかもそれぞれに設定された必殺技がめちゃくちゃにかっこいい。ほむらがワルプルギスの夜迎撃に使った“ミサイルによる集中砲火”など、劇中の名シーンを思わせる演出が光る。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/ad642f8c3d2d6c1ab174d170d2dc8ed78_oEKUUlB.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a1e412544122065c25107eadecd8208c7_nezqkeF.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/ac9baca3cda1c39194c04fe2170c3da65_AL2vEDV.png?x=767)
ちなみにバトル自体はかなりスタンダード。編成した5体のキャラクターを操作し、“通常攻撃”と“戦闘スキル”を駆使して戦う形式だ。
戦闘スキルは強力だが、発動には“SP”というリソースが必要。SPは通常攻撃を行うことで回収できる。通常攻撃を適度にはさみつつ、戦闘スキル主体で戦うというのが基本的な動きになる。
戦闘スキルは強力だが、発動には“SP”というリソースが必要。SPは通常攻撃を行うことで回収できる。通常攻撃を適度にはさみつつ、戦闘スキル主体で戦うというのが基本的な動きになる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a0f806c393d77cefce7ccfac6bbb2948d.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a86be19fb449015bfd6bfebcb03b03912.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a80ef949bebafcfd1c22cfb75753adbf9.jpg?x=767)
敵には体力とは別に“ブレイクゲージ”があり、そのゲージを削り切る(ブレイクする)と、より攻撃が通りやすくなる。“ブレイクゲージを多く削る”という特性の戦闘スキルもあるため、うまくブレイクができるように、かつダメージの出力が上がるように……と、戦闘スキルを見つつバランスよく編成を組んでいくのがおもしろかった。
魔法少女たちはこれらの戦闘スキルの性能により
魔法少女たちはこれらの戦闘スキルの性能により
- ATTACKER――シンプルに攻撃力が高い
- BREAKER――ブレイクゲージを削るのが得意
- BUFFER――味方を強化する
- DEBUFFER――敵を弱体化させる
- DEFENDER――ダメージの低減などで味方を守る
- HEALER――味方を回復する
という6つの“ロール”に分かれており、さらにそれぞれ火、水、木、光、闇、無のような6種類の“属性”もある。プレイした感覚としては、戦闘中の行動はシンプルだが、編成の複雑さにゲーム性を置いているという印象を受ける。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a258f63b9448490d648948081e23d86db_hJdyYPt.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/afff5c6cf4ca1543a72b64bf5dff0d8ef_xCOCRqB.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/ab9153260449b3690d1c2c5963a8cd00f_5q1msEV.png?x=767)
それと、戦闘で印象に残ったのはやはり敵のビジュアルだ。これもまた再現度の話になり恐縮だが、敵はアニメで見た魔女と魔女の手下たちそのまま。個人的に『まどマギ』は魔女たちのビジュアルが超好みであり、このゲームで動く姿をじっくり観察できたのがうれしかった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a5004a2bbca35d7d745207c2f34e2b909_nA5WLXP.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a19ee203f0229aae4b91567bff25442e5_NLkn1nn.png?x=767)
なかでもびっくりしたのは“暗闇の魔女”。アニメでは3話の冒頭に手下が出てきただけで、魔女自体は出てきていないのだが、なんと『まどドラ』ではその暗闇の魔女本人(人?)が登場。いままでどの媒体でも出ていなかった彼女の姿を見られたのは非常にうれしく、今後も詳細が不明な魔女がいくつか出てくるのかも、という期待を抱かざるをえない。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a7d2045f2f6e5418b752005eed8758311_arTju75.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a161306a460d101b0e63b350f68673d25_gJA16w7.png?x=767)
ビジュアルの完成度が大きな魅力。ストーリー展開にも大いに期待したい新作
プレイした印象として、『まどドラ』は全体的なシステムとしてはかなりシンプル。“目新しさ”という意味では物足りないものの、全体的に遊びやすい形に仕上がっているように感じる。キャラクターやその物語を堪能する、というのがメインになっていると思うので、手触りとしてシンプルなのはとてもありがたい。
そもそも、『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』などのキャラクターが3Dで登場したり、いままでなんの露出もなかった魔女が登場したりと、そういう意味での“新しさ”はしっかりとあるので、個人的にはあまり問題とは感じなかった。
そもそも、『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』などのキャラクターが3Dで登場したり、いままでなんの露出もなかった魔女が登場したりと、そういう意味での“新しさ”はしっかりとあるので、個人的にはあまり問題とは感じなかった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a9c86482e30a12260a6d0bbbcb91e82ad_cWPAlqe.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a0a15afc49252258b6e7c0821c3499d3d_KN5NpIb.png?x=767)
気になる部分で言うならば、役職が全部で6種類あることに加え属性も6種類あるというところだろうか。組み合わせが豊富なのは(編成の楽しさを担保するという意味でも)すごくいいと思うのだが、たとえば将来的に「水属性のブレイカーが少ない! 選択肢がほぼない!」といったような、特定の属性と役職だけ種類が不足するような事態は懸念される。
ただ、外伝作品を含めたキャラクターの総数はかなり多いため、「実装される魔法少女の引き出しはあるだろう」というのは安心できる点か。正式配信後のスケジュール次第で、評価が分かれる点かとは感じた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/ac17243d1bddcafcb27f283da47bd7f3c_NLgk748.png?x=767)
ゲームへの没入感を支えてくれるビジュアル面は、何度も書いているが間違いなくこのタイトルにおける唯一無二の個性。筆者も「ここまで再現するの!?」とプレイしていていちばん衝撃を受けた部分であり、進めているあいだはつぎの結界が見られるのが楽しみで仕方がなかった。あの世界を歩くことができる、というだけでこのゲームをさわる価値は十分にあるだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/abf3f4bcaaae68f8f30591b653e55e5c4_JGvM24O.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a878db57f016bde338e41fca2c358bbde_ApaSpEb.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a5e22b8cff3d6b9133f6943ce2cd375d7.jpg?x=767)
『まどドラ』は2025年3月27日にiOS/Android版が配信予定。先行試遊では『魔法少女まどか☆マギカ』に関するメインストーリーしか実装されていなかったが、リリース時にはストーリーの進行度に応じて『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』と『魔法少女おりこ☆マギカ』のストーリーも解放されていくとのこと。今後は系列作品などにもどんどんスポットが当たっていくのだろうか。
それに、主人公とA-Qがどういう物語を紡いでいくのかも気になるところ。今後のストーリー展開に期待しつつ、いまは配信が開始されるその日を心待ちにしておきたい。
それに、主人公とA-Qがどういう物語を紡いでいくのかも気になるところ。今後のストーリー展開に期待しつつ、いまは配信が開始されるその日を心待ちにしておきたい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35699/a68d0e004a2309c47ef0ecd99811e99f0_sz8zI2M.png?x=767)