『ゼンレスゾーンゼロ』のバトルシステムを始め、アクションやスキル、属性の種類についてまとめて解説。
※本記事は、先行プレイと第3回βテストの内容をもとに作成しており、リリース時のゲームとは内容が異なる場合があります基本操作はシンプルで覚えやすい
プレイステーション5(PS5)やPCだけでなく、スマートフォンでも手軽に本格アクションが楽しめる本作。覚えるべき操作は多くなく。移動やカメラ操作のほかに、ボタンでの操作が必要になるのは大きく分けて5つだ。
通常攻撃
手にした武器でエージェントが攻撃する。連打すると連続攻撃を実行するほか、長押しで攻撃方法が変化する場合もあるので、“キャラクター詳細”の画面で何段攻撃が可能なのか、長押しで発動する攻撃はあるのか、といったことを確認しておいたほうがいい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a407dbda7d0da89aea7e170d85756ec63.png?x=767)
回避
任意の方向に素早く移動する。移動中は攻撃を受けず、敵の攻撃をギリギリのところで避けると“極限回避”が発動する。また回避中、またはダッシュ中に通常攻撃ボタンを押すと“ダッシュ攻撃”が可能。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a38ad6842c2dbff7667afbfa89786e92c.png?x=767)
特殊スキル
通常攻撃とはまた違った、自由に使える攻撃手段。一定以上エネルギーが溜まった状態で放つと“強化特殊スキル”となって、性能が向上する。また、強化特殊スキルの動作中は無敵状態なので敵の攻撃を無視して強引に攻める、といった立ち回りも可能。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a8bc2962a19146e88ba1ed54aad892196.png?x=767)
交代
バトルは基本的に3人チームを組んで挑むことになるが、操作するのは場に出ているひとりのみ。交代ボタンを押すと、好きなタイミングで控えのメンバーと替わることができる。
攻撃を受けて体勢を崩したときに交代すると“クイック支援”でピンチを脱することができるほか、敵の攻撃を受ける直前に交代すると“極限支援”で攻撃を受け止めつつ強烈な反撃をお見舞いできる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a0319757da0c70f581da251b9f34393a9.png?x=767)
終結スキル
敵に攻撃を当てたり、特定のスキルを使用すると“デシベル値”が溜まっていく。これが最大になると、“終結スキル”という必殺技が実行可能だ。デシベル値はチームで共有されるので、誰で使うのか、いつ使うのかをしっかりと考える必要がある。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a6c46aa96a1ca696253cdd398a369104f.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a8d9cff293f6d081d3bd0bf933edfa60b.png?x=767)
敵をブレイクさせると連携スキル発動のチャンス
攻撃を当てると敵のブレイク値が増えていく。これが一定数まで蓄積した敵はブレイク状態に移行。しばらくのあいだ無防備になり、通常よりも与えられるダメージが大きくなる。
さらに、行動可能なエージェントが2名以上いるときは、ブレイク状態の敵に“重撃”効果を持つスキルを当てることで“連携スキル”による追撃が可能。重撃効果を持つスキルは、通常攻撃の最後の1撃や回避反撃、特殊スキル、強化特殊スキル、連携スキル、終結スキルなど。対応するスキルは多いので、とくに意識しなくても連携スキルを使えるはずだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a144399e4a8798006999076b20c3bd7a2.png?x=767)
こちらが連携スキル待機画面。時間内にキャラクターを選択、タップすると連携スキルを使用してくれる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a2e666f38c6a5491ced4221e2ec75cca8.png?x=767)
極限回避、極限支援を狙おう
バトルでもっとも重要と言ってもいいテクニックが“極限回避”と“極限支援”のふたつ。これは、敵の攻撃を受ける寸前に回避や交代を実行すると発動する、攻防一体のアクション。
ボタンを押すタイミングは敵が教えてくれることが多く、合図として攻撃の直前に金色、もしくは赤色の閃光を発する。赤色は極限支援ができない攻撃だが、交代と同時に極限回避を実行してくれるので問題なし。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/aa89fa912424299fbf80d27e2012580e7.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a0e537289171d4ebbe2564805e44f9096.png?x=767)
極限回避や極限支援に成功した後は、すかさず通常攻撃ボタンを入力。すると、専用の強力な反撃スキルを叩き込んでくれる。反撃中は無敵状態なので、相手の攻撃を無視して攻められるのがいちばんの強み。なお、極限支援を行うには“支援ポイント”が必要となる。
残りの支援ポイントの数は、交代ボタンの周囲にある6つの目盛りで判別可能。減ったポイントは、連携スキルや終結スキルを当てると回復できる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a0c9f5299d7013ee0416d0b229742c853.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a93dd45f2862fb7cf68e56c1356401f69.png?x=767)
属性ダメージを与えると状態異常を引き起こせる
攻撃用のスキルには必ずいずれかの属性が備わっていて、敵の弱点属性を突けば通常よりも与えるダメージは大きくなる。属性の種類は、物理、炎、氷、電気、エーテルの5つ。各エージェントのステータスを見れば、得意とする属性がひと目で分かるようになっている。
また、敵に属性ダメージを与えると、“状態異常蓄積値”というものが付与される。これが上限に達すると、属性に応じた状態異常を引き起こせる。蓄積値のおおまかな情報は、敵のHPゲージの横に表示される属性アイコンと円状のゲージで把握可能。各属性の状態異常の効果は以下の通り。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/a7d4109dbb901254896d2abb241205759.png?x=767)
物理属性……“強撃”と“畏縮”の効果を付与
強撃(敵の行動を中断し、物理属性ダメージを大量に与える)
畏縮(一定時間、ターゲットが受けるブレイク値をアップさせる)
炎属性……“熱傷”の効果を付与
熱傷(炎属性ダメージを継続的に与える)
氷属性……“凍結”と“霜寒”の効果を付与
凍結(一定時間行動不能にし、効果終了時に氷属性ダメージを与える)
霜寒(一定時間、ターゲットが受ける会心ダメージをアップさせる)
電気属性……“感電”効果を付与
感電(一定時間、被ダメージ時に追加の電気属性ダメージを断続的に与える)
エーテル属性……“侵蝕”の効果を付与。相手の弱点がエーテル属性の場合は、付与時に行動を中断できる
侵蝕(一定時間、ターゲットが攻撃を受けたときに追加のエーテル属性ダメージを与える)
状態異常中の敵に異なる状態異常効果を付与すると、状態異常が上書きされる。このとき、“混沌”という表示とともに追加でダメージが発生し、ブレイク値も蓄積。チーム編成のときは、同じ属性で固めるのもいいが、この“状態異常・混沌”目当てで複数属性で組むのもおもしろい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/9603/ade0f883ce961e3d5f9dcf9e146f442f2.png?x=767)