2024年8月30日発売予定のNintendo Switch、プレイステーション4、Steam用ハチャメチャカジュアルアクションゲーム『ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!』(以下、『ハチャウマ』)。発売に先駆けて、同作のプレス向け試遊体験会が開催されました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/ad33aede01bbe21b991c763ae7cf9f1c0.jpg?x=767)
実在する競争馬の名前と魂を受け継ぐ“ウマ娘”たちが仲間やトレーナーたちと学園生活を送りながらも“トゥインクル・シリーズ”制覇を目指す『ウマ娘プリティーダービー』。劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』が公開されて話題を呼んだり、全国各地の競馬場でコラボイベントが開催されたり、松崎しげるさんが熱唱する育成シミュレーションゲームが流れたり……もはやお茶の間にもすっかり浸透しましたよね。
そんなクロスメディアコンテンツ『ウマ娘』から、ついに家庭用ゲーム機向けタイトル『ハチャウマ』が発売となります。同作はサイゲームスが企画・制作し、開発は『くにおくん』シリーズで知られるアークシステムワークスが手掛けるカジュアルアクションゲームで、最大4人まで同時プレイ可能。ウマ娘を直観的に操作してほかのプレイヤーと競い合えるようなコンテンツはこれまでほとんどなかったため、かなり新鮮な感じがします。
今回の体験会では、メインとなる“対戦”のほかに“ストーリー”や、ソロ向けコンテンツ“ゴルシちゃんの大冒険II”、好きな家具やウマ娘を配置してオリジナルの部室を作成できる“部室モード”などを遊ぶことができました。では、ひとつずつ内容を見ていきましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/aa0d14b040675acc22a34bc461c5eeeed.jpg?x=767)
4種類の競技でほかのプレイヤーと競い合える対戦モード
対戦モードはオフラインで遊べる“ローカル対戦”と、インターネットにつないで離れた場所のユーザーとも対戦できる“オンライン対戦”があり、いずれも最大4人まで楽しめます。競技は以下の4種目。
- バスケット奪取ステークス
- ウマドッジチャンピオンシップ
- 大食いダービー
- ファン大感謝祭 大障害
これらの競技を順に行なうのが、基本の遊びかたとなる“ハチャメチャGP”で、それとは別に競技を絞って対戦することもできます。さらに競技ごとに細かいカスタムをして遊べるモードも用意されており、周回数/競技時間やアイテムの有無などを自由に設定できます。友だちとワイワイ遊ぶのはもちろん、動画配信者にも歓迎されそうですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/adfc1d06f80af3d26366eb377109fbdca.jpg?x=767)
基本ステータスであるスピード(SPD)、スタミナ(STA)、パワー(PWR)、根性(GUTS)、賢さ(INT)はウマ娘ごとに異なり、競技によっては特定のステータスが高いほうが優位に進められます。ウマ娘は競技に出走するたびにやる気が低下し、ステータスが下がってしまうのでチーム内での役割分担が大事かもしれません。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/ac97166a74624e445fb216fb1f1c8a3f1.jpg?x=767)
ウマ娘は競技ごとに固有のスキルを使用できます。一発逆転を狙える強力なスキルもあるので、ぜひチェックしておきましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a00d7f2188b3957bd1d0eec3ab629af41.jpg?x=767)
バスケット奪取ステークス
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a6266ba7a4b5d57da0b5a473406e9f192.jpg?x=767)
コート内にあるボールをゴールに入れればポイント獲得。ボール所持中にシュートボタンを押すとシュートモーションに入り、この際に長押しでシュートゲージを溜めるとゴール確率がアップします(ただし、最大まで溜めても確実に入る保証はありません)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/adefb30240e8a8e2e8a45b1928f3a62ec.jpg?x=767)
ボールはひとつしかないので、当然奪い合いに。ボールを持っていないときに対応するボタンを押すと、ボールを持っているウマ娘にスティール(奪うアクション)を仕掛け、逆にボールを所持しているときに同じボタンを押すとスピン(避けるアクション)が発動。どちらも一定量のスタミナを消費するので乱発はできません。また、ほかのウマ娘が放ったシュートの軌道上でタイミングよくジャンプするとブロックしてボールを奪うことができます。テクニカルですが、これをいかにうまく決められるかが腕の見せどころ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a5b5b03a8644d8fd08e1ac49e6b74e702.jpg?x=767)
強烈な身体能力を持ったウマ娘たちを妨害すべく、コート上には多数のギミックが。ゴールもひとつではなく、移動するゴールが複数登場することもあります。うまくタイミングを合わせて、すべてのゴールにボールを入れられればポイントを大量にゲット可能!
一定時間ボールを保持することで、どこからシュートしても確実にゴールを決められる“スペシャルボール”や、ゴール時のポイントが2倍になる“チャンスボール”を使って複数ゴールを狙っていけば一発逆転も夢ではなさそう!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/ab11024c647a30e04a26cd68d32a9a9a0.jpg?x=767)
試遊体験会で活躍していたマチカネフクキタル。「ふんぎゃろー!」と叫びながらシュートをつぎつぎと決める姿にはなんともやみつきになりそうな魅力があります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/adf206f50b66203735c99eae9029ab0cd.jpg?x=767)
ウマドッジチャンピオンシップ
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/aacfb17a896690986aeb9a888ade62179.jpg?x=767)
最大4人が同時にコートに立ってボールをぶつけ合うウマドッジチャンピオンシップ。ボールを所持しているときには通常シュートが可能で、ボタンを一定時間長押しすると必殺シュートが撃てます。地上と空中では異なる必殺シュートになるので、ウマ娘ごとのシュートを眺めているだけでも飽きません。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a2e346911ebd451220cf13dffc0b48e8c.jpg?x=767)
勝つためのカギとなるのがチャージボタン。ボタンを押しているあいだ、スキルゲージが上昇していき、最大まで溜まると“超必殺シュート”が発動可能に。高威力なのはもちろん、足が遅いと避けるのがたいへんだったり、軌道を読みづらかったり、まさに切り札的な存在となります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/afcd37fc42e371971710e31b8c5061dc9.jpg?x=767)
こちらはエアグルーヴの“超必殺シュート”。エアグルーヴが操作するサークルの外にいると大ダメージを受けて跳ね飛ばされます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/adc9fb6428a9bde4ca7f063e6bce1de14.jpg?x=767)
守りの要となるのがキャッチで、飛んできたボールに合わせてタイミングよくキャッチボタンを押せば成功。当たる直前にキャッチすると“Perfectキャッチ”となり、スキルゲージが溜まります。この日の体験会でも、うまいプレイヤー(開発スタッフさんたち)はムリに攻めずにこのテクニックを使って虎視眈々と機会をうかがっていました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a431e7d3b0e98a24ec9506e4d8f8eb3f2.jpg?x=767)
バスケット奪取ステークスと違い、コート上にボールが複数登場することもあるこの競技。ボール所持中にはキャッチが使用できないため、シュートに行こうとして別のボールでカウンターをもらうというシーンがよく見られました。3人以上でプレイしている場合、得点でリードしているプレイヤーが集中砲火される恐れが……。空気を読んでほかのプレイヤーと協力する世渡りの上手さや、コート上で存在感を消すテクニックなどが求められるかもしれません。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a466e70611803ba6dd8d76398e34ab8cc.jpg?x=767)
大食いダービー
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/ae1223d6bb9ce0d3c5b3c441e40bce2c6.jpg?x=767)
食べる役(イーター)と配膳する役(サーバー)のふたりで挑む競技。サーバーを操作して、一定時間ごとに運ばれてくる料理をイーターのテーブルに置くことでスコアが加算されます。テーブルには5皿まで配膳可能。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a4c079ad2cd770ded6bd2ab20058cd60e.jpg?x=767)
料理は赤色(中華)、黄色(ファストフード)、緑色(洋食)、青色(和食)の4種類があり、同じ色のお皿を続けて配膳することでイーターの食べる速度がドンドン上昇していきます。逆に違う色の皿を配膳したり、テーブルに料理がなくなったりするとコンボが途切れてスピードダウン。配膳したお皿をイーターがぜんぜん食べ終わらず、手持ち無沙汰になってしまいます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a19213f3cb501ff5f5d3543d9b8346480.jpg?x=767)
そういった事態を防ぐべく、同じ色のお皿を配膳し続けるのが肝要な競技なのですが、狙っている色のお皿がほかのプレイヤーと被ると奪い合いに……。体験会でも「ぎゃー、もう色がないー!」といった阿鼻叫喚の渦が巻き起こっていました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a717bcf94e95706461df8b40cd70b2215.jpg?x=767)
ほかの色のお皿を狙いたくなったときに頼りたいのが、虹色に輝く特別な料理。すべての色に対応しているため、コンボを途切れさせることなく別の色にチェンジできます。画面を隈なくチェックして、誰がどの色を集めているのかを把握しつつ、誰も集めていない色を狙えれば競技を優位に進められるはず。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/aa2e01f62e1ecb7aff65b28cd6a64711e.jpg?x=767)
ちなみにこの競技では、サーバースキルとイータースキルがそれぞれ存在します。虹色の料理“にんじんハンバーグ”を配膳しイーターが食べると、イータースキルが最大になるのでかなりのチャンスに! なお、本競技終了後に調子が落ちるのはサーバーのみで、イーターは調子が落ちないという点も“ハチャメチャGP”をプレイするうえでは見逃せないポイントです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/ae988a606ddef6cc9bce92ba26abc595f.jpg?x=767)
ファン大感謝祭 大障害
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a1205406fef91a66c9b4a5d8bb2ae262a.jpg?x=767)
競技場や商店街、トレセン学園を駆け抜けてゴールを目指す競技。『くにおくん』シリーズをずっと遊んでいたプレイヤーにとっては、なじみ深いルールです。それがひたすら先頭の景色を求めて走り続けるウマ娘たちの性質と合致しているのがまたおもしろいですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a0906bae45ce3bc792fa3a7921caf2a76.jpg?x=767)
コースはセクションごとに分かれており、セクションのゴールに1着で辿り着くと100ポイント獲得。順位が下がることに獲得できるポイントが20ずつ減っていきます。結果は総合的に獲得したポイントで決まるので、出遅れたからといって焦らなくても大丈夫。順位が低いほうが逆転に結びつきやすいアイテムを入手しやすいというメリットもあるそうです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a2e0dbf225212af9e35a94568704fc550.jpg?x=767)
勝利のカギとなるのが“熱血”状態。ボタンを押しているあいだ、スタミナを消費する代わりに速度を上昇させつつ障害物を乗り越えることができます。なんなら水の上を走ることも可能に!
障害物に接触する直前に発動すると、乗り越える早さがアップするのでタイムの短縮には欠かせません。また、ダッシュボタンを押すと急加速をして周囲のウマ娘を妨害できますが、大幅にスタミナを消費してしまうのでここぞというときに使いましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a261dfd036daa275657170f4eb36fdf33.jpg?x=767)
競技の特性上、SPDが速いウマ娘が有利に感じるものの、それをカバーできるテクニックが“スリップストリーム”。ほかのウマ娘の後ろにつけるとキャラクターの速度が上昇するので、差しや追い込みで逆転を狙うことも不可能ではありません。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a86ef4db269a213f017802f4a5b847692.jpg?x=767)
コース上に配置されている蹄鉄にも注目! 獲得時に銀の蹄鉄は1ポイント、金の蹄鉄は5ポイント、虹の蹄鉄に至ってはなんと10ポイントもゲットできるので、セクション1位を狙わずにこれらを収集するのもひとつの手。階段や高台でコースが分岐することもあるので、近道を通るか、誰もいないルートを通って蹄鉄を回収するか、その場の判断が明暗を分けそうです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a6cc8c53c25f20f553de1b1a7f0caa472.jpg?x=767)
なお、コース上にはいろいろなウマ娘が登場するので、これを探すのもひとつの楽しみ。BNW(ビワハヤヒデ、ナリタタイシン、ウイニングチケット)を発見したときはうれしくなっちゃいました……。ドットでもハヤヒデはモフモフだし、チケゾーは元気にがんばっているし、タイシンはかわいい。そう、かわいいんですよ、タイシン……。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a69c2f257781ffe3d983b03e2f7c25031.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a2813be7bd4f3a7f34314452c019068c5.jpg?x=767)
後ろでにんじんいっぱいのダンボールを抱えて並走しているハルウララのかわいさにも注目。横にはどこかで見たことのある不良の姿も……。ちなみに背景には本作においてプレイアブルのウマ娘が背景に登場することもあるそうですが、競技に出場しているときはもちろん姿を見せないそうです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/ad3a105979c64e876527bc0a5665da106.jpg?x=767)
表彰式でいよいよ結果発表
すべての競技が終わると、いよいよ結果発表の時間。MVPのほかにランダムで個人賞が授与され、該当するウマ娘にはボーナスでポイントが付与されます。複数の競技に出場するとやる気が低下するということも説明しましたが、あえてやる気が低下した状態で連戦させてMVPを狙うのもありかもしれません。ハンデを負った状態で勝つのはたいへんそうですが……。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/ae913afb8d561251b1b1963a8ccd82b01.jpg?x=767)
今回は全メディア参加の対抗戦形式で実際に対戦もさせてもらいましたが、表彰式の緊張感とワクワク感は半端ないですね。なお、ファミ通.comは参加ブロックで2位。開発スタッフさんには後れを取りましたが、メディアの中では1位という光栄な結果に!
勝ち負けはさておき、直観的に操作できる競技ばかりなので、ひとつひとつのプレイごとに各メディアから大歓声が上がるほど盛り上がっていたという印象が残っています。また、細やかなテクニックが勝敗に直結するので、猛者を相手に腕を磨いて慣れていくのが楽しかったなぁと。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a00e63cf693ffcbbc1a93d0372b77e1df.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a35800cdc41fa5fdff5c99261b7304b64.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/ac734ed4d2d65a2ebebd89bbd24d72761.jpg?x=767)
読み応えバッチリのストーリーモード
盛り上がるのはわかったけど誰かと対戦するのは尻込みしてしまう……という方にオススメしたいのがストーリーモード。初期から登場しているチーム<コスモス>、チーム<フリージア>、チーム<ローズ>、チーム<リリィ>にはそれぞれ全7章のストーリーが用意されています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a50254c0ee640e93430a3db1aa2183a55.jpg?x=767)
各ストーリーは育成シミュレーションゲーム『ウマ娘』のシナリオチームが担当しており、しかもフルボイスの豪華仕様。それぞれプレイ時間は約2時間となっているそうです。ファンにとってはうれしいですね。
ストーリーモードに限った話ではありませんが、本作はウマ娘たちの表情がとにかく素晴らしいんですよ……。それこそアニメの映像でウマ娘が見せていたような細やかな機微をドット越しに感じさせてくれるというか。筆者はプレイしながら食い入るように見入ってしまいました。とくにプロローグの開会式でゴールドシップがベロを出しながらムーンウォークで入場してきたときは、もはやひれ伏すしかありませんでした。ドットだから新鮮なのに、一挙手一投足がイメージどおりだ……すごい……。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a7a397e2750b754c64d676f4828100bfb.jpg?x=767)
メインメニューでセイウンスカイとのキャッチボールで事故を起こしたエルコンドルパサーがグラスワンダーに追いかけられるシーンも驚異のドットワーク。床に転がるスペシャルウィークや、呆れながらも見守るキングヘイローの表情にも愛おしさを感じてしまいました。“これだよ! これが見たかったんだよ!”と思わず言いたくなるほどに。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/ad472e14e8d3a81b7378df1a4f7424485.jpg?x=767)
家具やウマ娘を自由に配置できる部室モード
各モードで獲得した“トレセンポイント”を消費することで、家具やスカウトチケットを購入できる本作。スカウトチケットを使ってスカウトしたウマ娘や、購入した家具を自由に配置してオリジナルの部室を作れるのも楽しみのひとつです。
家具は向きを自由に変更でき、“!マーク”が出ている面を開けておくとウマ娘が専用のセリフをしゃべったり、リアクションを取ったりしてくれるそうです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a2d4a816a86e9b24a47ac8db7190d9654.jpg?x=767)
ちなみにスカウトチケットでスカウトしたウマ娘を編成してオリジナルのチームを作り、それを対戦で使用することも可能。なかにはストーリーモードのクリアーなどの条件を満たさないとスカウトできないウマ娘もいるようなので、ぜひチェックしてみてください。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a1ab6ead62fd381709e93b46ee08c8491.jpg?x=767)
ソロプレイヤー向けのゲームインゲーム“ゴルシちゃんの大冒険II”
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a12c23874962e41147a04dae7a22269ef.jpg?x=767)
部室モードで“家庭用ゲーム機”を配置すると遊べるようになるのが、アクションゲーム“ゴルシちゃんの大冒険II”。昔のファミコンのような画面で構成されるゲームインゲームです。操作方法は至ってシンプルで、自動的に攻撃するゴールドシップをライン移動で上下に移動させながら先に進むだけ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a8216ba23c8e4c3ea67b33ab551e801aa.jpg?x=767)
しかし、道中で手に入れる武器や装備品のビルドを考えないとなかなか先に進めないという、なんとも歯応えのあるハクスラ&ローグライトアクションゲームとなっています。ピコピコ音アレンジされた『ウマ娘』でおなじみのBGMもクセになります。
ゲームオーバーになってもプレイ中に獲得した装備品は手元に残るので、RPGとしてのやり込み甲斐もたっぷり。開発スタッフさんによると、腰を据えて遊ぶのであれば約20時間はプレイできるとのことでした。実際、その場で“この装備は強いんじゃないの?”みたいなことをみんなで話しながらプレイするのも盛り上がりましたし、製品版リリース後に“自分の考えた最強のビルド”を見つけ出すのがいまから楽しみでしかたありません。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a0e6e64c392c472348a9487196de32df3.jpg?x=767)
ざっくりプレイした感じだと、近距離系のブレードやバリアが強そうな気配を漂わせていましたが、極太レーザーや雷発生装置も爽快だし、はたしてどれが正解なのか……。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/13841/a5227078a2c7d9f4ec44c9614ca07cf9c.jpg?x=767)
さわりだけとはいえども、かなり多くのモードに触れることができたこの日の試遊体験会。筆者以外のプレスも対戦にはだいぶ燃え上がっていたようで、体験会のラストは開発スタッフさんたちもいっしょに和気あいあいと対戦する光景が見られました。『ウマ娘』が好きな方はもちろん(特典も豪華ですし)、アクションゲームに自身のある方や、丁寧に描き込まれたドットの温かさに触れたい方にもぜひオススメしたい一作です。
ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!
発売日:2024年8月30日発売予定
価格:4840円[税込]
DELUXE BOX 14800円[税込](※Nintendo Switchパッケージ版のみ)
SPECIAL EDITION 6930円[税込](※ダウンロード版のみ)