ロゴジャック広告

『鈴蘭の剣』は戦略シミュレーションを愛するプレイヤーたちへのラブレター。探検家精神を抱きながら、オンラインモードとシングルモードの両立に取り組んだ【インタビュー】

byNiSHi

更新
『鈴蘭の剣』は戦略シミュレーションを愛するプレイヤーたちへのラブレター。探検家精神を抱きながら、オンラインモードとシングルモードの両立に取り組んだ【インタビュー】
 精緻なピクセルアートで描かれた高品質なグラフィックと高いゲーム性が魅力のシミュレーションRPG『鈴蘭の剣:この平和な世界のために』。2024年8月1日に、PC、iOS、Android向けにリリースされた同作に関して、開発を手掛けたXD Entertainmentのディレクター、郭磊氏へのインタビューをお届けしよう。ついに発売された同作に対する郭磊氏の思いは?
広告
[IMAGE]

郭磊氏カクライ

XD Entertainment ディレクター。文中は郭。

※本インタビューは7月中旬に実施したものです。

素晴らしい声優陣がゲーム内のキャラクターに命を吹き込み、物語に色彩を与えてくれた


――いよいよ『鈴蘭の剣』がリリースされますが、いまの心境をお聞かせください。

 間もなく『鈴蘭の剣』が日本のプレイヤーの皆様とお会いできると思うと、ドキドキしながらも、とてもワクワクしています。

 周知の通り、日本のプレイヤーはゲームシナリオやグラフィック、プレイ体験に対し非常に繊細な観点をお持ちで、総じてゲームのクオリティーに対して、とても高い要求を抱いていることがわかります。ですので、開発の全プロセスにおいて開発チーム一丸となり、物語の出来やキャラクターの造り、そしてグラフィックとプレイ体験のいずれも細部までこだわり抜いているので、皆様にご満足いただけるかと思います。

 『鈴蘭の剣』は、戦略シミュレーションを愛するプレイヤーたちへのラブレターとも言える作品です。新世代戦略シミュレーションゲームを正統進化させた一作として、ぜひ『鈴蘭の剣』で皆様にシミュレーションRPGの魅力をお届けしたいと考えています。また、私たちはプレイヤーたちのゲーム体験やフィーリングも非常に重要視しているので、より素晴らしい鈴蘭の世界を作り上げるために、ぜひフィードバックを送ってください。
[IMAGE]
――本作の開発においてもっともこだわった点を教えてください。

 本作の構造における最大の特徴は、オンラインモードとシングルモードを同時に取り入れているところです。

 シングルモード“運命の螺旋”では、シングルプレイゲームに勝るとも劣らないボリュームと没入感のあるシナリオを楽しむことができます。このモードはほかのモードから独立しており、課金要素もほとんどありません。プレイヤーは鈴蘭の剣傭兵団の団長として、各勢力に挟まれながら駆け引きをしつつ、イリヤ国の平和を取り戻すための物語を進めていきます。

 一方、オンラインモードでは、物語の中でかつて出会ったキャラクターたちと再会し、彼らの過去をより深く知ることができると同時に、ともに新たな挑戦に挑むことができます。

 このふたつのモードを結合させたことは、ゲーム構造上の新たな試みとも言えます。ゲーム開発者にとっては、とても挑戦し甲斐のある課題だと言えるでしょう。プレイヤーがシングルモードで周回を重ねていく中で体験するシナリオを磨くことはもちろん、オンラインモードではキャラクターの長期的な育成と戦闘体験を最高のものにする必要がありました。これによりゲームの構造上、画期的な革新性だけでなく、キャラクター育成、バトルデザイン、シナリオを並立させることが求められていました。

 この構造がプレイヤーに新たなゲーム体験をもたらしてくれることを切実に願っています。開発のいずれの一歩も困難なものでしたが、それでも私たちは探検家精神を抱きながら、ハイクオリティーなシナリオと戦略シミュレーションが両立したゲームの可能性を実証したいと考えています。
[IMAGE]
――本作の開発において、もっとも苦労した点を教えてください。

 『鈴蘭の剣』はテキスト量が膨大な作品です。そのため、ローカライズする際に非常に大きな壁に当たってしまいました。その複雑さは予想を遥かに超えるものでした。周回型のシングルモードにしろ、複数の章で構成されたオンラインモードにしろ、シナリオ描写はもっとも重要なことです。我々はシナリオで自分たちの物語に対する見かたを正確に表現することを目指しているので、非常に困難な作業ではありますが、これからもローカライズ方面を改善していきたい所存です。

 これまでのテストにおいて、プレイヤーの皆様からローカライズに関する非常に貴重なアドバイスとフィードバックをいただきました。これらは引き続き改善する励みとなり、ローカライズのクオリティーは今後さらに向上し、プレイヤーの皆様にハイクオリティーなゲーム体験を提供できると確信しています。

――本作を遊ぶプレイヤーにもっとも注目してほしい点をお聞かせください。

 ぜひゲーム内のBGMやキャラクターボイスに注目していただければと思います。

 本作の物語により没入していただくべく、崎元仁先生にゲーム内BGMを担当していただきました。いずれのBGMもそれぞれの物語がもたらす感情と雰囲気を全面的に押し出してくれています。また、素晴らしい声優の皆様もゲーム内のキャラクターに命を吹き込み、物語に色彩を与えてくださいました。キャラクター間で織り成す物語も声優の皆様の演技によって、より生き生きとしリアリティーのあるものに仕上がっています。

 プレイする際には、ぜひヘッドホンやイヤホンを装着し、
『鈴蘭の剣』に生きるキャラクターの喜怒哀楽や物語の抑揚に没入していただき、この壮麗な鈴蘭の世界を感じていただきたいです。

――本作を遊ぶプレイヤーに、遊ぶ上でのアドバイスがありましたらお聞かせください。

 『鈴蘭の剣』にはオンラインモードとシングルモードのふたつのモードがあり、プレイヤーはふたつの異なるモードからご自分に合った遊びかたを楽しめます。このふたつのモードは相互関係にあり、オンラインモードではプレイヤーのキャラクターに抱く感情と育成に重心を置いており、シングルモードではそのキャラクター育成に必要な資源を大量に獲得することができます。

 シングルモード”運命の螺旋”では、マルチエンディング式の物語を細部までこだわって作り上げました。プレイヤーは直面する選択を通じて、鈴蘭の世界のエンディングを変えることができます。その際、”現実”という名の残酷さを実感するだけでなく、自分の信念を持ったキャラクターと出会い、暗闇の中でも燦然と明るく輝く”人間性”に触れることができるでしょう。

 この”運命の螺旋”という独立したゲームモードでは、プレイヤーは課金を通じてキャラクターを獲得する必要がないだけでなく、クリアー後には豪華な資源の報酬を得ることができ、オンラインモードでキャラクターの育成に使用することができます。

 この”運命の螺旋”では、きっと忘れられない物語を体験していただけるでしょう。また、その中で私たちのゲームの奥深さや、戦略的な遊びかた、そして優れたシナリオに対する強いこだわりも感じ取っていただければ幸いです。
[IMAGE]
――『鈴蘭の剣』では、動画クリエイタープロジェクトを展開しています。こちらのプロジェクトを展開することになった経緯を教えてください。

 本作がリリースされる以前から、すでに多くのプレイヤーによってゲームに関連する創作が数多く行われてきました。これは、中国国外のプレイヤーの皆様が『鈴蘭の剣』に対して非常に大きな情熱や期待を抱いていることの表れだと思います。こうしたプレイヤーの情熱にお応えし、プレイヤーの皆様からフィードバックを得るため、中国国外にいるプレイヤーの皆様との繋がりを築くことを目的に、動画クリエイタープロジェクトを始動させました。

――動画クリエイタープロジェクトは、参加者からのフィードバックを受けることが目的とひとつとしてあると思いますが、リリース後、開発の進捗状況をユーザーが確認できるコンテンツ(公式番組)の展開などは予定していますか?

 正式リリース後に公式生放送を実施する予定です。着々と準備が進められているので、乞うご期待ください!

――動画クリエイタープロジェクトのほかに、ファンが開発チームと交流できるイベントなどは予定していますか?

 ほかにも、Xの公式アカウントやDiscordの公式サーバー、Mirrativなどで二次創作イベントやプレイヤーの皆様との交流イベントをいくつか企画しておりますので、こちらもご期待いただければと思います。
[IMAGE]
――本作を楽しみにしているファンに向けてメッセージをお願いします。

 たいへん長らくお待たせしました! これまでの皆様からの期待と応援を寄せていただき本当にありがとうございます! 間もなく『鈴蘭の剣』がリリースされるので、我々は興奮と緊張でいっぱいです。日本は私たちがプロジェクトを始動させた当初からとくに注目してきた地域です。そのため、私たちが全身全霊を尽くして作り上げたこの作品を気に入っていただけると非常にうれしく思います。

 リリースしたばかりのころは、一部ご期待に添えられない部分もあるかもしれませんが、引き続きゲーム体験を改善し、ハイクオリティーなゲーム内容を更新していきますので、その際は皆様からのフィードバックをいただければと思います。プレイヤーの皆様、ぜひ鈴蘭での冒険を楽しんでいってください! どうもありがとうございました!
[IMAGE]
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      集計期間: 2025年04月30日10時〜2025年04月30日11時