
本記事では、セガよりSwitch2本体と同日に発売される『ぷよぷよテトリス2S』の試遊リポートをお届けする。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/38946/aed488aefb96c2c2c58cf193c37dfd0c6.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/38946/a159fcf865bce3981102f608464df4563.jpg?x=767)
ということで本記事では、『ぷよぷよテトリス2S』ならではの新要素にフォーカスして紹介していく。
新モード“いっしょにぷよテト”で、ひとつのフィールドでふたりが協力プレイ
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/38946/aaf824ad14135d223a2d39a72a87cbcfe.jpg?x=767)
そしてこのモード、“お互いが動かしているぷよ/テトリミノをすり抜けて移動することはできない”のがミソ。たとえば、ひとりのプレイヤーが「フィールドの向こう側にぷよ/テトリミノを配置したい!」と考え、もうひとりのプレイヤーもまた「フィールドの向こう側に置きたい!」と思って移動を始めた場合、どうなるかというと……真ん中でぶつかって、動けなくなるのだ。そうしているうちに、対戦相手が連鎖を完成させて、おじゃまぷよが大量に降ってきて、ますます右往左往……という事態に。
ということで、スムーズに進めるには、やはりお互いのコミュニケーションが大切。「右に置きたいです!」、「ここで連鎖を作ろうと思います!」などと声をかけ合うことが大事だ。
また、“いっしょにぷよテト”モードでは、ボタンを押すことで、自分が担当しているぷよ/テトリミノの動きをゆっくりにできる機能がある。この機能を活用するのも大事で、「いま、私がゆっくり動いているうちに、左側に行っちゃってください!」といった指示が出せる。
下記の関連記事でセガの細山田プロデューサーも語っていたが、この“いっしょにぷよテト”モードと、ゲームチャットを搭載しているSwitch2の相性はよさそうだ。
マウス操作で友だちをサポート! “ポインター機能”が新登場
マウスを使って組ぷよ/テトリミノを動かす仕組みは非常にシンプル。ボタンで回転させて、手首を動かして左右に移動させるだけ。ということで、操作方法の理解は容易だが、ふだんコントローラで『ぷよテト』をプレイしている人は、慣れるのにちょっと時間がかかるかも。
このマウス操作が活きるのは、これまた本作の新要素である、「ここにぷよ/テトリミノを置くといいよ」を提案してあげられるポインター機能。メインプレイヤーの近くでプレイを見ている人が、マウスを使って置くべき場所を指定し、マーカーを付けることができる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/38946/a8ff76df099e8571b6c705b58a72a01f6.jpg?x=767)
この機能によって、『ぷよテト』のレクチャーがやりやすくなり、『ぷよテト』プレイヤーのレベルが上がったりするかも? プロプレイヤーがこの機能を使っているところをぜひ見てみたい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/38946/a0a2298ec5518cbec8153a989c618c205.png?x=767)