フロム・ソフトウェアイベントはファンの愛に満ちた空間。歴代アート展示にコスプレ、クイズ大会と企画満載。幕間には『A.C.E.』などの映像も。“FROMSOFTWARE GAMES EVENT Spring 2025 in TOKYO”リポート

by西川くん

更新
フロム・ソフトウェアイベントはファンの愛に満ちた空間。歴代アート展示にコスプレ、クイズ大会と企画満載。幕間には『A.C.E.』などの映像も。“FROMSOFTWARE GAMES EVENT Spring 2025 in TOKYO”リポート
 2025年5月6日、東京都内にてフロム・ソフトウェアによるイベント“FROMSOFTWARE GAMES EVENT Spring 2025 in TOKYO”が開催された。

 本イベントは無料で参加できるイベントで、2025年5月30日に発売を予定している『
ELDEN RING NIGHTREIGN』(エルデンリング ナイトレイン)の先行試遊のほか、さまざなステージイベント、展示や物販などが用意されていた。

 本記事ではイベント全体を丸ごとリポート。なお、2025年5月10日には大阪会場の開催も予定されているので、まっさらな気持ちで大阪のイベントを楽しみたい方はご注意を。また、試遊ブースやステージのリポートは下記をチェックしてほしい。
広告
[IMAGE]
入り口に展示されていた“ミケラの刃、マレニア”の大型スタチュー。
 イベントは朝9時受付、10時開場となっていたが、受付の時点で大行列ができたほどの大盛況に。
[IMAGE][IMAGE]
受付には小さな小壷商人なども飾られていた。
[IMAGE]
来場者にはポストカードと缶バッジセットなどが贈られた。
 会場内には協賛メーカーの新アイテムやフィギュア&プラモデル、アパレルグッズなどがズラリ。フロム・ソフトウェアによる大型スタチューやフォトスポットなども用意されており、自由に撮影を楽しむことができた。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
小壷商人の大型スタチュー。
[IMAGE]
『エルデンリング ナイトレイン』の3日目にプレイヤーたちが開く扉が、フォトスポットとして登場。
[IMAGE]
こちらはプレゼンテーションステージで観られた、ゲーム内の扉のシーン。
[IMAGE]

ファン感涙のアートギャラリー

 展示のなかにはアートギャラリーも存在し、フロム・ソフトウェアの歴代タイトルのアートや資料などを閲覧できた。こちらも大行列となっており、入場者たちを時間で小分けにして案内していた。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

物販も大人気

 物販も大盛況で、いずれも長蛇の列に。今後発売を予定している新アイテムも続々と発表され、会場に展示されていた。
[IMAGE][IMAGE]

“フロム愛”が全身から噴き出るコスプレイヤーたち

 本イベントは事前に登録を申請したコスプレイヤーが、コスプレ姿でイベントに参加できるように。メインホールや通路、フォトスポットなどでコスプレ参加者の撮影を、来場者も含めて楽しむ姿が多く見受けられた。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
※『アーマード・コアVI』主人公のコスプレです。
[IMAGE]

メッセージ&落書きボードも大人気

 会場にはメッセージカードを張り付けるボードと、落書きが描き込めるホワイトボードが登場。来場者たちが自由にイラストやコメントなどを残すことができるとあって、こちらも大きな盛り上がりをみせていた。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

ステージの幕間も見どころ!

 ステージイベントの合間には『エルデンリング ナイトレイン』を試遊されている人のプレイ映像が流れる場面も。強敵を撃破したときには拍手したり、倒されてしまった場合には「あぁ~!」といった声が挙がるなど、試遊映像をみんなで応援しているような一体感が生まれていた。

 『
ELDEN RING Tarnished Edition』のプレイ映像では、熟練プレイヤーが新装備や新戦技を駆使しながら“忌み鬼マルギット”などの強敵をサクっと倒してしまうような場面が。こちらも撃破するたびに拍手喝采となりつつ、タイムアタックかのようなスピードで進んでいくプレイに驚きと笑いの声も挙がっていた。
[IMAGE][IMAGE]
映像はメイン会場とは別ルームにあるサテライト会場でも楽しめた。
 ほかにも、フロム・ソフトウェアのタイトルのトレーラーが流されており、『ダークソウル』シリーズや『アーマード・コア』シリーズだけではなく、『クロムハウンズ』『重鉄騎』といったファンにはたまらないタイトルの映像がスクリーンに映し出されていた。『メタルウルフカオス XD』の破天荒なトレーラーには笑い声も挙がるほど。

 とくに、フロム・ソフトウェアが開発を担当した
『アナザー センチュリーズ エピソード』シリーズのオープニング映像は、「見せてくれるの!?」と言わんばかりの歓声が聞こえてきたのは印象的だった。正直、筆者もメチャクチャ気持ちが高まった。「『アナザー センチュリーズ エピソード』のこと、忘れてないんだ!」と思いつつ。

圧巻のコスプレステージ

 さらに“フロム・ソフトウェア キャラクターコレクション2025”と称して、来場されたコスプレ参加者たちをフィーチャーしたステージも実施。各タイトルごとに分かれて、さまざまなキャラクターに扮した参加者たちがパフォーマンスを披露した。

 ちなみに
『アーマード・コア』はメカそのもののコスプレもあるが、小倉氏が「伝統芸能」と評したのが、ヘッドパーツのみを再現した人型ACのようなコスプレ。こちらはフロム・ソフトウェアが誇る“アリーヤ川手”(またはアリーヤMAX川手)という人型ACが開拓した姿……とも言われていたりいなかったりする。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
最後は全員で記念撮影!

大熱狂のクイズ大会

 そしてイベント最後を飾るのが、希望参加者全員が挑戦できる“フロム・ソフトウェア カルトクイズ”コーナー。ステージで出題されるクイズに、スマートフォンを使用してリアルタイムで4択の問題に来場者たちが挑戦。上位のプレイヤーには、超豪華な景品が贈られた。
[IMAGE]
 問題の詳細は取材不可なので伏せておく(参加者たちがSNSなどで明かすことは可能)が、基本は今回のイベントに参加していればわかること、フロム・ソフトウェアのファンならわかるような基本的な問題が前半。中盤からは、それはもうマニアックすぎるクイズや、思わぬタイトルからの出題もあり、かなりの高難度!
[IMAGE]
 ちなみにクイズは小倉氏とスタッフたちが考えて作っているそうで、その内容は「騙して悪いが……」と小倉氏からの声が聞こえてきそうな、ド外道(?)なクイズも。なお、大阪の開催では出題内容を変更するとのことなので、つまり東京会場の参加者からのカンニングも不可!
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
1位になった人の賞品は、魔女ラニの非売品特大キャンパスアート!
 回答数はアンサーチェックと同時に表示される形式。回答がキレイに分かれていたり、回答数が偏っているのにそれが不正解だったり、出題のたびに「えぇー!?」といった苦悶の声が聞こえてきたりと、参加者全員で盛り上がることができる楽しい時間だった。
[IMAGE]
練習問題を経て、比較的簡単なステージ1、難度がヤバいステージ2、そしてとあるクイズにチャレンジするステージ3で進行した。

エンディング

 朝から夜まで開催された本イベントも、あっという間にエンディングへ。最後は小倉氏と北尾氏により、大行列となった入場時の混乱について謝罪がありつつ、これを反省点としてまたリアルイベントを開催したいことが語られ、イベントは終了となった。
[IMAGE][IMAGE]

記者の目

 ファンとしてはやはり、イベント受付開始の時点でほとんどの参列者が参加できないと判明したこと、フロム・ソフトウェアの人気から見るとやや小さめの会場であったことなどに、不満が上がる気持ちもわかる。すべての人が参加できるようなイベントだったら、それはもう理想的な形だろう。

 ただ、参加した身だから感じた点としては、ミニマムな場だったからこそファンたちで作り上げた、暖かみのあるイベントだったように思う。たとえばコスプレ参加者たちとの撮影を通したコミュニケーション、試遊者たちのプレイを見守るステージの幕間などは、大型イベントとは異なる空気感があった。

 また、小倉氏や北尾氏が来場者と直接、コミュニケーションを取っている場面もあった。スタッフたちと近い距離でコミュニケーションができる規模感というか、全体的には誉め言葉として“B級”みたいなイベントの雰囲気に包まれていたように思う。とくに、最後のクイズ大会にはその空気感を強く感じた(参加者もしくは過去のイベントに参加した人なら理解していただけるはず)。参加できなかった人たちにも、本記事を通してイベントの空気が少しでも伝われば幸いだ。
[IMAGE]
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      集計期間: 2025年05月09日10時〜2025年05月09日11時