
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39006/afc469b329976b0a1ee15de1ad09b2a07.jpg?x=767)
今回はNintendo Switch 2での試遊となったが、Switch2以外にもNintendo Switch、PC(Steam)でリリース。発売日は2025年7月25日予定だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39006/a75532057a6adaaf339a9fbcb07af5625.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39006/af01d501712a1de48823bde995d89dbad.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39006/a67e420fe103725f02186b0e3d4a1ecc5.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39006/af74b382525fb24f7e0be9515388ec363.jpg?x=767)
試遊会でプレイできたのは、シリーズでおなじみのネットアイドル“A-set(エーセット)”であり、“あせとん”ちゃんこと左岸イリスを操作する脱出パート。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39006/a4720a165e43884d9f301043156bee568.jpg?x=767)
弊誌で行った本作発表直後のインタビューでは「物語は、そのイリスがUFOにさらわれて危険な脱出ゲームに参加させられ、彼女の脱出に伊達がアイボゥとともに協力する……というところから始まります。」とあることから、おそらく今回の試遊もその冒頭のパートだと思われる。ちなみに筆者は、『極限脱出』シリーズ、『AI:ソムニウムファイル』シリーズともにクリアー済みの、いわばファンである。そんな視点も混ざったリポートになるのはご了承いただきたい。
脱出パートは、“SEEK A WAY OUT"の文字からスタート。これは『極限脱出』シリーズの脱出パートの開始時に挿入される演出で、『極限脱出』シリーズ好きな筆者としては、もうこの時点で「おお!」と歓喜。脱出パートへの期待が急上昇である。
今回の脱出パートでは、宇宙船らしき場所に閉じ込められたあせとんちゃんを操作して、脱出経路を探ることに。あせとんちゃんの腕には謎のバングル(下の写真のもの)が装着されており、そのバングルを通じて、伊達鍵&その相棒である、眼球型AI“アイボゥ”と会話をしながら部屋のあちこちに仕掛けられた謎に挑んでいく。
操作感としては、『AI:ソムニウムファイル』シリーズに登場するソムニウムパート(夢のような不思議な空間を移動して、謎を解決していくパート)に近く、部屋のあやしい場所を探索していくことになる。
大きな違いとしては、怪しい場所にあるアイテムを拾ったり、そのアイテムを別の場所で使ったりできるところ。拾ったアイテムは360度回して怪しい箇所を探すこともできるし、アイテムどうしを組み合わせて別のものを生み出すといったことも可能。文章だけだとなかなかわかりづらいかもしれないが、『極限脱出』シリーズや脱出ゲームが好きな方は、いわゆる脱出ゲームの要素を思い浮かべてもらえれば、大きな違いはないだろう。
たとえば鍵を拾った場合は、鍵がどんな形状をしているかをぐるぐる回して確認し、部屋のどこに使えるかを考える。謎の銅像を拾った場合は、別の場所にある半身と組み合わせれば先に進むギミックになる、といった具合だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/39006/a4a60e457b470e5132212eee2bcdca218.jpg?x=767)
部屋の中のあちこちにある探索ポイントを実際に調べていくことになるのだが、こういった探索が苦手、もしくはサクサクプレイしたい人向けにはサーチという機能がある。これは部屋のどこを調べられるかがわかるほか、ストーリーを進めるために調査が必要な部分が黄色く囲まれる機能。謎解きの答えに近いヒントが与えられるもので、謎解きを楽しみたい人ならば使いすぎには要注意。このサーチ機能は難易度によって使える回数に差があり、イージーは無制限、ノーマルは回数制限あり、ハードは使用不可になるとのこと。
実際にこの脱出パートをプレイした感想としては、ソムニウムパートに『極限脱出』シリーズの脱出パートが加わった印象で、違和感なく自然に受け入れられた。ソムニウムパートはもともと時間制限を考えながら選択肢を選ぶパズル的な要素とともに、選択肢の順番を考えるといった謎解きの要素もあったが、それが明確な謎解きとして加わったと考えるとわかりやすいかもしれない。
それはまさに『AI:ソムニウムファイル』に『極限脱出』シリーズの一部が加わったようなもので、この2シリーズのファンには夢のような体験になるのかもしれない(冒頭10分しかプレイしていないので、多分に願望も含まれる)。
ちなみに、部屋の仕掛けを調べる際にはあせとんちゃんがしゃべり、それに対し伊達鍵が乗っかり、アイボゥがツッコミを入れるという、とても『AI:ソムニウムファイル』シリーズらしいやり取りも味わえた。仕掛けの選択肢も明らかにボケとわかるものがあったりと、『AI:ソムニウムファイル』シリーズの系譜を感じるものだった。
『AI:ソムニウムファイル』シリーズのスピンオフとしてのチャレンジであり、『極限脱出』の要素も感じられる本作。ぜひその全貌を体験できる日を楽しみにしたい。