『明末:ウツロノハネ』先行体験レビュー。ジャスト回避で技を強化しド派手な連撃をくり出して戦う、骨太でスタイリッシュなソウルライク・アクションアドベンチャー。古代中国の壮大さと作り込まれた世界観は圧巻
『ラスティ・ラビット』先行レビュー。渋くてキュートな中年ウサギが愛機でガラクタの山を掘り進める2.5Dサイドスクロールアクション。荒廃した世界観に反したウサギたちのコミカルなやり取りがたまらない癒やしに
【レビュー】『テクノス ザ・ワールド くにおくん&アーケードコレクション』くにおくんとテクノスジャパンの歴史がたっぷり収録された一作。日本未発売の『くにおの熱血闘球伝説』がおもしろ過ぎる
広告
『ペルソナ』シリーズ総合プロデューサーが語るアトラスと『ペルソナ』の歴史。そして今後のシリーズの展望について【CEDEC+KYUSHU 2024】
九州最大級のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC+KYUSHUにてアトラスの和田和久氏とサイバーコネクトツ―の松山社長が登壇。“ペルソナのこれまでとこれからの話”というテーマでステージトークを実施した。
『アンジェリカアスター』インタビュー。天使VS神獣と、設定はオーソドックス。コマンドバトルRPGに隠された“家庭用ゲームを遊び尽くした人ほどニヤリとする”仕掛けの数々
天使と神獣によるハイクオリティな3Dバトルが展開される、DMM GAMESの最新作『アンジェリカアスター』。本作を手掛けた開発チーム・プロデューサーの武者小路姫奈氏へのインタビューを掲載。
スクエニで生成AIが使われているって本当? 自作AI“ひすいちゃん”を業務で活用する事例を紹介【CEDEC+KYUSYU 2024】
九州最大級のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC+KYUSHUにてスクエア・エニックスにて生成AIを使用している事例が紹介された。機能チャットボットのひすいちゃんを利用することで業務専用のチャットルーツやSlackを介して社員のサポートをしている。
『魔王カリンちゃんRPG』は前作『巣作りカリンちゃん』のシナリオを全部読める。お得すぎ
DMM GAMES
『ウパルオデッセイ』は沼。ランダム性の強い"ウパル"の召喚とステータスの厳選が楽しすぎて時間が溶ける。10種類の属性の読み合いバトルがくせになるスマホ向けコマンドバトルRPG
スマートフォン(Android・iOS)にて配信中の育成RPG『ウパルオデッセイ』。不思議な生命体“ウパル”を育成して戦わせるという王道なゲームシステムが特徴の本作。その魅力をレビューとともにお届け。
『鋼嵐-メタルストーム』開発インタビュー。メカデザインは現実の兵器を参考にし、リアルさと合理性を追求。開発チームのメカ愛が重厚で奥深い世界観と設定を生み出した!
10月23日に正式リリースされる、基本プレイ無料のシミュレーションRPG『鋼嵐-メタルストーム』。メカと戦略シミュレーションの魅力をバランスよく詰め込んだ本作の魅力を、開発チームに訊いた。
【AoE】『エイジ・オブ・エンパイア モバイル』レビュー。都市の開発や手に汗握る陣取り合戦などが手軽に味わえる! シリーズ初心者にもおすすめしたい快適で骨太なリアルタイムストラテジー
Level Infiniteより2024年10月17日にリリース予定のスマートフォン向けアプリ『エイジ・オブ・エンパイア モバイル』。多くのファンに愛され続けるリアルタイムストラテジーをスマートフォンでサクッとプレイできる同作のレビューをお届け!
『ディズニー ピクセルRPG』先行プレイ紹介。『ズートピア』のニックとジュディが『眠れる森の美女』のマレフィセントと共闘も。ディズニ―キャラクターとともに、ピクセル世界を救う完全新作RPG
ガンホーより2024年10月7日に配信予定『ディズニー ピクセルRPG』先行プレイの様子をお届け。ミッキーマウスやドナルド・ダックといったディズニーの仲間たちはもちろん、プリンセスやヴィランズたちといっしょにゲームワールドをピンチから救い出そう。
『原神』が配信された日。元素の力を駆使して広大なテイワット大陸を自由に冒険できる新感覚オープンワールドRPG【今日は何の日?】
週刊ファミ通2024年10月10日号(No.1867/2024年9月26日発売)では、『原神』4周年記念特集を掲載します。
『ディンカム』正式サービス開始!開拓生活を満喫できるシミュレーションの魅力を紹介
KRAFTON JAPAN
『鋼嵐-メタルストーム』高い戦略性とやり込み要素満載の骨太ロボゲーを先行レビュー。メカバトルで熱くなるのもよし、パーツの組み換えと塗装で自慢のメカを作るのもよし
2024年内にリリースされるスマートフォン(Android・iOS)とPC(Windows)向けの基本プレイ無料のシミュレーションRPG『鋼嵐-メタルストーム』のクローズドβテストで判明した魅力を紹介。
『ザ・キャスティング・オブ・フランク・ストーン』レビュー。プレイヤーの選択で登場人物の運命が変化。『デッドバイデイライト』の要素が盛りだくさんでニヤニヤしっぱなし!
『The Casting of Frank Stone』(ザ・キャスティング・オブ・フランク・ストーン)はSupermassive Gamesが開発、Behaviour Interactiveが販売を行うナラティブ型ホラーアドベンチャーゲーム。人気非対称型対戦ゲーム『Dead by Daylight』(以下、『DbD』)の外伝作品で、田舎町のシーダーヒルズと不気味な館オーガスティン邸を舞台に、殺人鬼フランク・ストーンの死と再生にまつわる物語を、さまざまなキャラクターの視点から紐解いていく。そんな同作のプレイレビューをお届けする。
【原神】Ver.5.0レビュー。ナタの新要素“竜憑依”は探索のおもしろさを引き立てると同時に、移動のストレスを大幅に軽減。そして新たな最高の仲間“ちび”も!
『原神(げんしん)』バージョン5.0“栄華と炎天の途”の先行プレイレビューをお届け。
『フォートナイト』iOS版が欧州で復活、日本での配信も示唆。モバイル版『フォールガイズ』も発表。アプリ版"Epic Games Store"が本日(8/16)リリース
エピックゲームズは、スマートフォン向けアプリ“Epic Games Store”を2024年8月16日に配信。モバイル端末での『Fall Guys』(フォールガイズ)がリリースされた。Epic Games CEOのTim Sweeney(ティム・スウィーニー)氏らに配信にいたった経緯などをお伺いしてきた。
『熱戦少女』と世界を救う大人な冒険。GWでレガチャ100連、限定アイテム無料配布中!
NeoriginGames
『キャスティング・オブ・フランク・ストーン』プロローグ先行体験レビュー。プレイヤーの選択で運命が変わる、ドキドキのゲーム性が魅力の一作。『デッド・バイ・デイライト』ファンへのサービス要素も満載
Behaviour Interactiveより2024年9月4日(水)に発売予定のプレイステーション5、Xbox series X|S、PC(Steam)用ソフト『The Casting of Frank Stone』(キャスティング・オブ・フランク・ストーン)は、人気非対称型対戦ゲーム『Dead by Daylight』(デッド・バイ・デイライト)の世界を舞台としたナラティブ型ホラーアドベンチャーゲームだ。そんな同作のプロローグを遊ぶ機会を得たので、本稿ではゲームの雰囲気とプレイレビューをお届けする。
『Dungeonborne』レビュー&インタビュー。8つのクラスを駆使して戦う基本プレイ無料のPvPvEサバイバルアクション。負ければ全ロスの探索とコレクター心くすぐるトレードで気づけば朝を迎えるほどの中毒性
ゲーマーや配信者のあいだで大きな話題を呼んでいる基本プレイ無料のPvPvEサバイバルアクションゲーム『Dungeonborne』レビュー。記事の後半には本作の開発プロデュースを担当したエルビス氏へのインタビューを掲載。
『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上』先行レビュー。コミック調の横スクロールハイスピードニンジャアクション活劇。ぶっ飛んだ演出とお手軽爽快アクションが光る、新時代のニンジャゲー!
2024年7月24日にNintendo SwitchとPC(Steam)で発売される『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上』の先行プレイレビューをお届け。
『AI LIMIT 無限機兵』体験版レビュー。美少女アンドロイドがポストアポカリプスの世界で戦うソウルライクアクションRPG。シンクロ率で能力が上下する斬新なシステムが魅力!【BitSummit Drift】
プレイステーション5とPC向けに2024年発売予定の『AI LIMIT無限機兵』は、文明が滅亡に瀕した遠未来を舞台にしたソウルライクアクションRPGだ。中国のSense Gamesが開発し、CE-Asiaがパブリッシャーを務める本作のSteam体験版をプレイする機会を得たので、ゲームの内容を紹介する。
『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上』サイバーパンクな世界でくり広げられるニンジャバトル! 原作を忠実に再現した世界観と戦闘システムが魅力の横スクロールアクション【BitSummit Drift】
日本最大級のインディーゲームの祭典“BitSummit Drift/ ビットサミットドリフト”が、京都市勧業館みやこめっせにて開催。Skeleton Crew Studioが開発するアクションゲーム『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上』を紹介していく。
『レナティス』礒部たくみ氏と『新すばせか』野村哲也氏が対談! 描き下ろしシナリオに専用ステージと内容は濃密。礒部氏の誠実さがコラボ実現の決め手
フリューより2024年7月25日に発売予定のNintendo Switch、PS5、PS4、PC向けアクションRPG『REYNATIS/レナティス』。本作の核である礒部たくみ氏と『新すばらしきこのせかい』のプロデューサー・野村哲也氏による対談インタビューをお届け。
『Black Myth: Wukong (黒神話:悟空)』先行体験レビュー&インタビュー。『西遊記』完結後の世界を描いたアクションRPG。戦略性と爽快感が詰め込まれたアクションが気持ちよすぎてクセになる
Game Scienceによる完全新作アクション『黒神話:悟空』(原題『Black Myth: WuKong』)が2024年8月20日に発売される。本作の発売に先駆けて2024年6月27日(木)、メディア向け先行体験会が実施された。今回は先行体験会でのプレイレビューと、プレイ後に行われた開発チームへのインタビューの様子をお届けする。
『MADiSON』日本語版先行レビュー。カメラを使って悪魔の儀式からの脱出を目指すサイコホラー。視覚と聴覚を侵蝕する恐怖演出は鳥肌もの
『MADiSON』日本語版が2024年7月4日(木)に、Nintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4向けに発売される。リリースに先駆けて海外で大きな反響を呼んだ同作の日本語版をひと足先にプレイ。その魅力をお伝えしていく。
毎日1億人が遊ぶモバイルゲーム『オナー・オブ・キングス』レビュー。打ち合わせなしの野良プレイでも手軽にチーム戦を楽しめるMOBA。「もう1戦だけ」で時間が湯水のように溶けていく
スマホ向けMOBAゲーム『Honor of Kings』(オナー・オブ・キングス)が2024年6月20日(木)にグローバルローンチ。それに先駆けてプレイしたレビューをお届けする。
『Rusty Rabbit(ラスティ・ラビット)』先行体験レビュー&インタビュー。9月24日発売が決定した、虚淵玄氏が手掛ける“ウサギ×ロボット”の完全新作アクションは操作性とビルド構築がクセになるおもしろさ
NetEase Gamesと虚淵玄氏(ニトロプラス)による完全新作アクション『Rusty Rabbit』(ラスティ・ラビット)の発売日が2024年9月24日に決定。発売日決定を記念してのメディア向け先行体験会が実施された。ここでは、先行体験会でのプレイレビューと、プレイ後に行われたメディア合同インタビューの様子をお届けする。
無料FPS『エックスディファイアント』レビュー。見て触って楽しいハイテンポチームシューター。誰もが活躍できる協力性重視のゲーム性がグッド!
基本プレイ無料FPS『エックスディファイアント』が2024年5月22日より配信開始。現在開催中のプレシーズンのレビューをお届け。
『ダストボーン』試遊レビュー。コミック調のストーリーアドベンチャーには探索、音ゲー、能力バトルなど楽しい要素が盛りだくさん! 見て、聞いて、触って楽しい一作
プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Epic Games Store / Steam)向けに2024年8月20日発売予定の(プレイステーション5パッケージ版は2024年8月22日発売) 『DUSTBORN』(ダストボーン)。アメコミ調のグラフィックで描かれるシングルプレイ向けのストーリーアドベンチャーである本作のプレイレビューをお届けする。
リメイク版『ウィザードリィ 狂王の試練場』インタビュー。シリーズの生みの親ロバート・ウッドヘッド氏が新旧『ウィザードリィ』の魅力を語る。いまだから話せる当時のエピソードも必読
『Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord(邦訳:ウィザードリィ 狂王の試練場)』の発売を記念して、スペシャルインタビューを実施。オリジナル版『ウィザードリィ 狂王の試練場』の生みの親であるロバート・ウッドヘッド氏、本シリーズのレジェンドライターであるベニー松山氏、そしてリメイク版の開発を手掛けたDigital Eclipseのジャスティン・ベイリー氏の3人に、オリジナル版とリメイク版の魅力をうかがった。
リメイク版『ウィザードリィ 狂王の試練場』レビュー。遊びやすさと懐かしさを両立させつつも、歯応えのある探索とバトルがしっかりと楽しめる、元祖RPGの名に恥じぬ一作
Digital Eclipseより2024年5月23日に発売されたプレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(SteamとGOG.com)用ソフト『Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord(ウィザードリィ 狂王の試練場)』。同作のプレイレビューをお届けする。
『UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも』レビュー。作り手のグレンダイザー愛が詰め込まれた快作。練りに練られたアクションがなかなかにおもしろい!
3gooより2024年4月18日に発売されたプレイステーション5、プレイステーション4用ソフト『UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも』。本作は、永井豪原作の大人気ロボットアニメ『UFOロボ グレンダイザー』を題材にしたアクションアドベンチャー。本記事にてそのプレイレビューをお届け。見どころであるアクションやフィールドギミックを中心に紹介していく。
『DbD』スピンオフ作『キャスティング・オブ・フランク・ストーン』開発陣インタビュー。「シングルプレイを待ち望むユーザー声に応えてナラティブ型ホラーに」
『Dead by Daylight』(デッド・バイ・デイライト)の世界を舞台にしたナラティブ型ホラーアドベンチャーゲーム『The Casting of Frank Stone』(キャスティング・オブ・フランク・ストーン)の開発者インタビューをお届け。